北京マクドナルドで劣化商品販売の不正の数々が明るみにと言うが。
15日20時に中央電視台(CCTV)で放送された”3・15晩会”で、
マクドナルド北京三里屯店で、
さまざまな商品販売の不正が行われていたことが暴露され反響を呼んでいる。
中央電視台の記者がマクドナルド北京三里屯店に潜伏取材して明らかになった不正は以下のものだ。
①レタス、キュウリ、チーズなどは2時間を超えて調理台の上に放置してはならない、
しかしその規定は守られていなかった。
②厨房にはパイなどフライ製品の保温機器があり、いずれも販売可能な保存時間を過ぎるとアラームが鳴る。
同店ではアラームが鳴ると、中の商品をいったん取り出し、
再び中に入れてアラームを延長する行為を繰り返していた。
③記者が目撃したところによると、ある保温機器では4つの仕切りのアラーム全てが鳴っていた。
厨房担当者は中の商品をいったん引き出すが、捨てずにまた中に仕舞い、保温時間を設定し直した。
その時点で中にあったフライドチキンは保存期間をすでに1時間24分過ぎていた。
④チーズバーガーは製造して2時間以内に販売しなければならない。
しかし午前1時10分ころ、作業台には製造途中のチーズバーガーが2個放置されてた。
4時間経過後の午前5時35分、厨房担当者は乾いて硬くなり変色したチーズを朝のチーズマフィン用に使った。
⑤人気のあるデザート系のパイは製造後90分以内に販売しなければならない。
パイは紙の容器の外側に販売締め切り時間が書かれている。
しかし担当者は売れずに残っていたポテトパイの表記が22時20分となっているのを、
ほんの少しペンを使って23時30分に書き直していた。
⑥ハンバーガー制作途中で、パンにはさむビーフパティが大量に入った袋が破れ、床の上に散らばってしまった。
担当者は床に落ちたビーフパティを靴で蹴飛ばしたりしながらも拾い上げ、そのまま調理し始めた。
目撃した記者がとがめると「油で焼けば細菌は死ぬさ」と答えた。
マクドナルドでは取り扱う食品は厳しく管理されている。
また商品は1秒でも保存期間を過ぎれば廃棄処分しなければならない。
しかし同店では廃棄処分をなくすために、さまざまな不正でもって完売していたという。
記者がこんなことをしてどうするのかと問うと
「すべて統計がとられて成績に反映されるからさ。成績が良ければ奨金がもらえるから」と答えたという。
”3・15晩会”は毎年3月15日に放送される中央電視台と揚子晩報の共同取材番組で、
市民からの告発をもとに様々な消費者の不利益を暴露する。
今年はマクドナルド北京三里屯店の問題の他に、カルフールでの賞味期限切れの食品を販売している実態や、
個人情報を売る闇名簿やの存在などが記者の潜伏取材により明らかにされた。
とは言うがである。
そもそも、中国でこんな規則を守る企業が有るのか無いのか。
なぜ、外資を狙うのか。
中華系の食堂を一度見てみたら、このマクドナルドの状況が、「イカにマシであるのか」
やり玉に上げられるのは、いつも外資企業で有る。
「人の振り見て我が振り直せ」ということわざは中国には無いのか。
中国マクドナルド。日本に住んでいる日本人とすれば、「なんて言うことだ!!」と憤慨されるで有ろう。
しかし、この現実は、私が中国に住んで目の当たりにする”いつも”の光景なのだ。
これ位で、怒りを全開にしているのであれば、ローカル飲食店に行くと精神病になることであろう。
「下水から食用油を精製する。」
「飲食店の油は注意しないと。。」
これは、普通の中国の人々が普段の世間話で口にしている言葉だ。
まずは、原料からのチェックをしないと、根本的な問題が解決されない。
サービス業。完璧なマニュアル、システムが出来ていても、管理者の目を盗み、楽をする。
管理者と従業員がグルになり、不正を働く。
残念ながら、これが「中国の今」で有るのです。
モラルを形成するためには、高度成長とは違い、時間が掛る物で有ります。
中国の今
マクドナルド北京三里屯店で、
さまざまな商品販売の不正が行われていたことが暴露され反響を呼んでいる。
中央電視台の記者がマクドナルド北京三里屯店に潜伏取材して明らかになった不正は以下のものだ。
①レタス、キュウリ、チーズなどは2時間を超えて調理台の上に放置してはならない、
しかしその規定は守られていなかった。
②厨房にはパイなどフライ製品の保温機器があり、いずれも販売可能な保存時間を過ぎるとアラームが鳴る。
同店ではアラームが鳴ると、中の商品をいったん取り出し、
再び中に入れてアラームを延長する行為を繰り返していた。
③記者が目撃したところによると、ある保温機器では4つの仕切りのアラーム全てが鳴っていた。
厨房担当者は中の商品をいったん引き出すが、捨てずにまた中に仕舞い、保温時間を設定し直した。
その時点で中にあったフライドチキンは保存期間をすでに1時間24分過ぎていた。
④チーズバーガーは製造して2時間以内に販売しなければならない。
しかし午前1時10分ころ、作業台には製造途中のチーズバーガーが2個放置されてた。
4時間経過後の午前5時35分、厨房担当者は乾いて硬くなり変色したチーズを朝のチーズマフィン用に使った。
⑤人気のあるデザート系のパイは製造後90分以内に販売しなければならない。
パイは紙の容器の外側に販売締め切り時間が書かれている。
しかし担当者は売れずに残っていたポテトパイの表記が22時20分となっているのを、
ほんの少しペンを使って23時30分に書き直していた。
⑥ハンバーガー制作途中で、パンにはさむビーフパティが大量に入った袋が破れ、床の上に散らばってしまった。
担当者は床に落ちたビーフパティを靴で蹴飛ばしたりしながらも拾い上げ、そのまま調理し始めた。
目撃した記者がとがめると「油で焼けば細菌は死ぬさ」と答えた。
マクドナルドでは取り扱う食品は厳しく管理されている。
また商品は1秒でも保存期間を過ぎれば廃棄処分しなければならない。
しかし同店では廃棄処分をなくすために、さまざまな不正でもって完売していたという。
記者がこんなことをしてどうするのかと問うと
「すべて統計がとられて成績に反映されるからさ。成績が良ければ奨金がもらえるから」と答えたという。
”3・15晩会”は毎年3月15日に放送される中央電視台と揚子晩報の共同取材番組で、
市民からの告発をもとに様々な消費者の不利益を暴露する。
今年はマクドナルド北京三里屯店の問題の他に、カルフールでの賞味期限切れの食品を販売している実態や、
個人情報を売る闇名簿やの存在などが記者の潜伏取材により明らかにされた。
とは言うがである。
そもそも、中国でこんな規則を守る企業が有るのか無いのか。
なぜ、外資を狙うのか。
中華系の食堂を一度見てみたら、このマクドナルドの状況が、「イカにマシであるのか」
やり玉に上げられるのは、いつも外資企業で有る。
「人の振り見て我が振り直せ」ということわざは中国には無いのか。
中国マクドナルド。日本に住んでいる日本人とすれば、「なんて言うことだ!!」と憤慨されるで有ろう。
しかし、この現実は、私が中国に住んで目の当たりにする”いつも”の光景なのだ。
これ位で、怒りを全開にしているのであれば、ローカル飲食店に行くと精神病になることであろう。
「下水から食用油を精製する。」
「飲食店の油は注意しないと。。」
これは、普通の中国の人々が普段の世間話で口にしている言葉だ。
まずは、原料からのチェックをしないと、根本的な問題が解決されない。
サービス業。完璧なマニュアル、システムが出来ていても、管理者の目を盗み、楽をする。
管理者と従業員がグルになり、不正を働く。
残念ながら、これが「中国の今」で有るのです。
モラルを形成するためには、高度成長とは違い、時間が掛る物で有ります。
中国の今