fc2ブログ
中国の今

中国の今

変化する中国の今をお伝えします。

 

日本の腐敗した文化の影響?伝染?!それとも

先日、『上海で女子高生ら20人が援助交際、「日本の悪影響が彼女らを」』というニュースが報道された。
 ==============================================
上海市で 未成年者の売春及びその紹介の事案が起訴された。該当者は20人に及び、最年少は2人の14歳。   
上海市で摘発されたものとしては最大級のものだという事である。   
地元検事が、「金銭による売春、少女を紹介するなどの方法で客を囲い込み、集団化。
日本社会のいわゆる”援助交際”に似ている」などと指摘して あたかも 日本の悪影響でこうなったというような決めつけをしているようだが 

本人がまず売春し、その後他の友達を紹介、その少女も他の子を紹介していくという方式で、紹介料は15%の1人当たり、210元~300元(約3600円)ほど。   
少女達は、客から事後に1400元(1万6800円)を受け取り、15%にあたる210元を紹介料として上納するシステムになっている。   
「上海の一部少女は日本や台湾などの腐敗した文化の影響を受け、その行為はいわゆる“援助交際”のひな型となっている」と担当検事は指摘したようだが。。。     
性取引に恥ずかしさはなく、家庭が貧しいわけでもない。愛情に飢え、ショッピングを楽しむ、そのためにわずかばかりの金銭を得たいがために行っている」などと語った。   
客が客を紹介し、その客からも紹介料を取って“商売”が成立していた実態や検挙された少女はほとんどが上海戸籍で、地方や農村出身者はいなかった。という事から」   
家庭や学校、社会の道徳欠如の実態を示すものであるとし、その諸悪の根源が日本からもたらされたと結論つけているようだが 本当に 単純に日本の悪影響を受けたのだろうか?

ここでちょっとIT用語のおさらい、もちろん 皆さんもご存知とは思うが

【B2C】企業から一般消費者への商品・サービスの販売のこと。
【C2C】一般消費者同士の商取引のことで、ネットオークションがこれにあたる。

私に言わせると B2CからC2Cに自然に 一般消費者というか 需要者と供給者が 直接 取引を始めたのではないかと思っている。 これが ネットの世界なのではないだろうか!? 中国にとって 日本、アメリカ、台湾は先進国かもしれないが それを そういう概念として、わざわざ仕組み自体を日本人の誰かが中国の女子学生をそそのかして教えたり、ビジネスモデルとして利益を得るようなことを大がかりにプロモーションしたとは思えない。

教えなくても 自然発生的に 需要と供給がそれを起こしたのでは、ないだろうか?! 中国の不倫事情や中国の女子大生のいろいろな性に関する報道から考えても日本のお手本にしたとは、断定できないと思う。
それどころか、逆に自己増殖的、マルチ商法というか、MLM的にと言うか、ネズミ講的に 紹介料を上納するような仕組は日本的ではなく 
中国伝統的な互助的システムじゃないかと感じてしまう。
もともと 頼母子講のようなシステムは中国古来のものである。
それが ネット化しただけの事を 日本のせいだけにされるのはたまったもんじゃないww
日本ではあまり組織的に動くMLM的な動きはすぐ摘発されてしまう。 だから 少人数で行われる事の方が多い。

だが 中国では違う。 先日も先生である私のメールアドレスにMLM商法のサイトURLが入ったメールを生徒が堂々と送りつけて来た。 日本では考えられない事ではないだろうか(笑)
こういうところから考えても 日本は、援助交際などについて先んじていたかもしれないとはいえ、 中国の若い層が 自然発生的に 拡がっているように感じる。

だから日本の影響と言われるのは、不本意であり、濡れ衣だと思う。 これは ネット時代の流れにおけるC2Cへの自然な流れなのだと思えないだろうか? そこから考えると既に中国はネット上においてはそんなに欧米や日本に後れをとっているとは思えない。 コンテンツや利用法に関しては、2~3年ぐらいしか遅れてはいないし グルーポン等の普及に関して言うならば 日本とさほど変わらず、乱立の仕方は日本より凄まじい。
twetterにしても 微博(ウェイボー)と呼ばれて あっという間に中国版Twetterが拡がった。 たったこの二年間の事である。 今後、新しいサービスやビジネスモデルが始まったと感じたならば それをいち早く中国化して  先んじてシェアを取る事を考える時代に入ったと思われる。それは 飲食業界でも同じだと言える。 影響だけでも動かない。伝染だけとも言えない。 中国には、ニーズがありウォンツが今日も創り出されている。 寿司にしても然り、鯛焼きにしても然り、スウィーツでもありえるかもしれない。 今、上海に紹介される食べ物は、たぶん2~3年後には、あらゆる都市で見られる事になるだろう。 それをどのように広めていくか そこを考える事が成功の秘訣の一つになると思う。                                            
                                                BY もんて山口

中国飲食
テーマ : 中国    ジャンル : 海外情報
 
 

Comments


 
<- 12 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


Archive RSS Login