fc2ブログ
中国の今

中国の今

変化する中国の今をお伝えします。

 

日本の当たり前を中国で武器にする②

日本の当たり前を中国で武器にする①から続く、

中国に進出を考えている方々からいろいろな相談を受けます。
その中で「中国は日本より遅れているから まだ早すぎるんではないか?」というような質問があったりします。

はてまた、そういう風に見下していては、中国のポテンシャルを見くびり過ぎです。
追いつけ追い越せで 韓国はどうなりましたか?
中国はそれ以上のスピードですし、世代や地域や民族においてのさまざまなばらつきはありますが
カオスの中で一部であっても大きな市場があるなら 日本でも最上質、アメリカで最新のものを体験したいというターゲットが生まれているんだと思います。
贅沢する事、上質なものを味わいたい体験したいという層に対して おもちゃや偽物では通用しません。
本物を提供する時代ではないでしょうか?
では 日本が誇る上質さで一番真似もできず欲しいものとは何でしょう?
iphoneも金さえ出せば本物がすぐ手に入ります。
ロールスロイスやベントレーだって欲しい人は中国国内で買えます。
一番贅沢な事、それは最上質なサービスではないでしょうか?

今もんてが 中国市場向けに企画を練っている「ジンギスカン料理専門店」の企画でも
日本では当たり前のサービスやアメリカの顧客向けのメソッドで行われている制度などを中国化し、組み入れようとしています。
では、その一部を公開しましょう。

<サービス篇>


①店員が客の目を見てニッコリ笑ってくれる。

当たり前で申し訳ないのですが、マクドナルドでいうところのスマイル0円の提供。
その当たり前が出来ないのです。
中国では、言わなければ、要求しなければ、しないのです。
従業員全員がお客様と対応する全ての時に常にバラつきのないキチンとアイコンタクトの取れるさわやかな微笑。
もちろん、スマイルコンテストも実施、出来れば評価し、それをしなければ減点評価と罰金で対処対応。
これは徹底させなければなりません。
徹底させることはとても困難のように思われますが秘策があります。
ま、これは秘策という事で ご勘弁を

②焼肉なのに客ではなく店員が焼くサービス。

これには、二つの意味と効果があります。

一つ目はサービスの高級化です。
焼肉や鍋というのは、自分で焼いたり、自分で具材を入れるのが普通ですが
ジンギスカン鍋を客に焼かせると最悪というか普通に野菜炒めになってしまいます。
野菜炒めでは、いくら日本の北海道の料理だと言ってもお金を高くいただけません。
そこに手を掛け、焼いてあげる事で 高級化するのです。

二つ目の意味と効果は、食べ方指南と味の安定品質化です。
ジンギスカン料理を客に任せておいては、中国では、客が何をしでかすか分かりません。
勝手な焼き方やタレのつけ方でせっかくの味が台無しです。
前述したように単なる野菜炒めになってしまいます。
野菜で肉を蒸し焼きにして 独特のタレで食べるというジンギスカンの豪快でありながら繊細な食べ方と味を安定品質化する為に
店側で調理するわけです。もちろん、慣れてきたリピート客で希望があれば、自分で焼かせますが
食べ方や焼き方に関しては、説明書や説明ビデオを用意した上で 細心の指導を実施しなければなりません。
それが かしづくサービスにも通じて相乗効果が出ると考えています。
これは 人件費が安い中国だからこそ、またジンギスカンという簡単な手順の料理法だからこそ 実現するサービスだと考えています。

③待ち時間の時間つぶしサービス

日本では 子供用遊具スペースが設置されている焼肉店があったりします。
中国では そういう場所を設置している店は当たり前ではありません。
ロケーションにもよりますし その対象客の世代にもよりますが ファミリー層狙いの場合なら そういうサービスを当たり前にする事が リピートさせる秘訣だと考えます。
また、カップル用や少人数用グループ用には占いやネイルなどを10元程度で提供し、それらも無料券などで 無料になるような企画を実施すればお得感と時間つぶしが両立します。
もちろん、WIFIは必須です。

④テーブルのおしぼりの使い放題サービス

焼肉は 口の回りが汚れがち、おしぼりやナプキン1枚だけで済むとは思えません。
かと言って おしぼり使い放題とは、手間もコストもかかってしょうがありませんよね。
でも それをやるからこそ、価値が出るのです。 これにも秘策があります。
日本でもんてがやっていた中国火鍋料理店でとても好評なサービスでした。


⑥パーフォーマンスサービス

鉄板焼のコックまでとは言いませんが 食の楽しみ+眼の楽しみ+そして知の楽しみです。
例えば、料理を運ぶ間、もしくは テーブルに出す時に 仕掛けというかパフォーマンスを入れる事を企画しています。
こちら中国に来て飲食店運営をしてわかった事は、簡単なネタでも素直に受け入れてくれる事です。

⑦トイレ

可能な限り、男女を分け、女性用は、中式とウォシュレット2つ設置、男性用は、大小を分ける。
さらに徹底的で清潔なサービス、ハンドソープ、おしぼりやハブラシも服務員が常に携帯して手渡しできれば完璧でしょう。
日本のようにフリーにしてトイレにおくと必ず、持って帰る客がいるからです。やはり 歯止めはどこかに持たないとならない国です。
30分に一回、トイレチェックを欠かさずに行うシステムづくりも必要です。

⑧雨が降ったら傘無料貸し出し

これも歯止めの為に電話番号をもらいますが 雨の日は傘を無料で貸し出します。
派手な絵柄で どこからでも 店がはっきりわかるようなデザインの傘です。

⑨お使いサービス

メニューにないものであっても要求がある時の為に
近くのコンビニやタバコ屋などの商品価格を事前にサービスメニューをデータ化して作成しておきます。
価格は、単純に基本は、1アイテム5元プラス。
もちろんとんでもない要求(他店からの出前や飲食に関係ないものの注文)には対応しませんが
サービスメニューリストを事前に幅広く作成しておくことで 客の満足を引き出します。
また、このお使いサービスとも言えるサービスメニューの収益は半分は本人、あとの半分は、全体でシェア―します。
こうすれば、嫌がらずにお使いをするようになります。

また 持ち込み価格の設定も事前にしておく予定です。
但し、誕生日の時のケーキなどは免費にしておかないと逆効果です。 


★上記のようなサービスは今日本国内でもすべての飲食店で行われているわけではありません。
ですが 中国は急速に豊かになり、贅沢になりました。
しかも そこに情報が自由に手に入れられるようになったのです。
世界中の情報がインターネットで中国に入ってきているわけです。
全部じゃないじゃないか?規制がるじゃないかという人もいますが
情報というものは、手に入れたい人々は、どうやってでも手に入れるものではないでしょうか?
そしてその情報をもとに今まで以上にいいものを手に入れたい。味わいたい。体験したい。という欲を抑える事が出来るでしょうか?
サービスであっても同じです。そして 圧倒的な13億人という人口の中に数パーセントそういう人々がいるだけで
そこに確実な市場が形成されるのが 今の驚異的な中国の現状だと感じています。

ではそのサービスを行うためには、どうすればよいのか?
そうです!!そこです!
今、これを読んで 「そんな高度な、日本でもまだやっていないようなサービスを中国人材で出来るとは思えない。」
そうお考えになった方も多いと思います。

その人材確保や運営については、日本の当たり前を中国で武器にする③でお話しします。

もんて日記のINDEX

中国飲食ビジネス
中国飲食
中国日式ジンギスカン鍋
 
 

Comments


 
<- 12 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


Archive RSS Login