上海のナンバープレート落札額、最低価格がついに下落
2010年6月の上海ナンバーの自動車のナンバープレート落札額が、最低価格で39200元とついに4 万元を割り込んだ。
今回は、前の月より700枚多い9200枚のナンバープレートが出されたが、入札に参加した人は16252人で、こちらも減少した。
ナンバープレートが下落に転じたのは29ヶ月ぶり。
平均落札価格は40380元だった。
今回の結果について、業界では株価低迷と不動産の不振が車の消費に影響を与えているとし、車の買い控えが始まっているともいわれている。
前の日記でも書いていたとおり、
自動車の販売量からみる、中国経済の反応はやい。
中国自動車関連からは、市場をある程度予測できる材料となる。
上海での不動産規制の懸念から、今後、上海では自動車販売がそう簡単には伸びなくなるのだろう。
今後、人民元切り上げも、工場経営、中国国内販売に影響が出る。
ユーロ危機、アメリカから「為替操作国」とのプレッシャーで、
今後の中国はどう進むのか?
中国経済は、高度成長期でもあるので、”歪な経済”現在の所問題は少ないのだが、
一度、不動産バブル、不良債権、人件費UP、元切り上げ。
同時にリンクしてしまうと、中国。かなり危ない状況だ。
今回は、前の月より700枚多い9200枚のナンバープレートが出されたが、入札に参加した人は16252人で、こちらも減少した。
ナンバープレートが下落に転じたのは29ヶ月ぶり。
平均落札価格は40380元だった。
今回の結果について、業界では株価低迷と不動産の不振が車の消費に影響を与えているとし、車の買い控えが始まっているともいわれている。
前の日記でも書いていたとおり、
自動車の販売量からみる、中国経済の反応はやい。
中国自動車関連からは、市場をある程度予測できる材料となる。
上海での不動産規制の懸念から、今後、上海では自動車販売がそう簡単には伸びなくなるのだろう。
今後、人民元切り上げも、工場経営、中国国内販売に影響が出る。
ユーロ危機、アメリカから「為替操作国」とのプレッシャーで、
今後の中国はどう進むのか?
中国経済は、高度成長期でもあるので、”歪な経済”現在の所問題は少ないのだが、
一度、不動産バブル、不良債権、人件費UP、元切り上げ。
同時にリンクしてしまうと、中国。かなり危ない状況だ。