自分の2009年度。
自分なりの、中国09年度の総括。。と、大げさ過ぎるが、
“前進”した言う言葉が適切な感じ。
09年後半は業種を変更、中国国内販売の開拓事業を進めている。
年度後半は、中国での、新しい土地、新しい環境、新しい仕事で、適応させる事を重要視してきた。
中国国内販売については、少しずつだが、成果は現れてきている。
会社の若い中国人部下が、大いに頑張ってくれた成果だと思っている。
彼は、まだ23歳だが、かなり大人の考え方をしている。
仕事もダラダラするのでは無く、集中してこなしていくタイプ。
中国に来てから今まで多く見てきた永良仕事、有言不実行のタイプでは無い。
この性格を理解し、彼にある程度仕事を任す事で、国内販売も思っていた以上に前進している。
一人では仕事は出来ない。
やはり、人が絡んでくると「コンビネーション」を大事にしなければ、上手く進まない。
漫才の様なコンビで、動きから営業トークに繋がる様に、心がけている。
中国国内の営業では、日本人が漫才の基本のボケとツッコミ“ボケ”の役目を引き受けることで、
営業に磨きが掛かると考えている。
お客さんは中国人なので、中国営業日本人は、あえて“ボケ”に徹する。。。
新規事業、それも中国での展開では、シミュレーションが出来ない部分が多く、リーサーチ作業が重要なポイント。
収集した情報から先読みで、フレキシブルな対応力、直感力がないと、
スピードが速くなっている現在の中国で対応に遅れを取り、振り向くと全てが無くなっていた
と言う危険性もあることも事実。
車で例えると、ノロノロ運転は、流れに乗れなくなり、
かえって安全性、危険性が、倍増してしまう可能性も有る。
急ぎすぎても、石橋が割れてしまう可能性も有る。。と、中々難しい。。
来年度は、自社のブランド構築を第一に考えて進めて行かなければならない。
代理店も増えていくなか、メーカーがするべき事は、市場にブランドを認知させる事。
一番効果に現れるのは何か?、戦略するべき事は何か?と現在思案中。で年越しを迎えることに。
皆様、良いお年をお迎えください。
中国自動車
“前進”した言う言葉が適切な感じ。
09年後半は業種を変更、中国国内販売の開拓事業を進めている。
年度後半は、中国での、新しい土地、新しい環境、新しい仕事で、適応させる事を重要視してきた。
中国国内販売については、少しずつだが、成果は現れてきている。
会社の若い中国人部下が、大いに頑張ってくれた成果だと思っている。
彼は、まだ23歳だが、かなり大人の考え方をしている。
仕事もダラダラするのでは無く、集中してこなしていくタイプ。
中国に来てから今まで多く見てきた永良仕事、有言不実行のタイプでは無い。
この性格を理解し、彼にある程度仕事を任す事で、国内販売も思っていた以上に前進している。
一人では仕事は出来ない。
やはり、人が絡んでくると「コンビネーション」を大事にしなければ、上手く進まない。
漫才の様なコンビで、動きから営業トークに繋がる様に、心がけている。
中国国内の営業では、日本人が漫才の基本のボケとツッコミ“ボケ”の役目を引き受けることで、
営業に磨きが掛かると考えている。
お客さんは中国人なので、中国営業日本人は、あえて“ボケ”に徹する。。。
新規事業、それも中国での展開では、シミュレーションが出来ない部分が多く、リーサーチ作業が重要なポイント。
収集した情報から先読みで、フレキシブルな対応力、直感力がないと、
スピードが速くなっている現在の中国で対応に遅れを取り、振り向くと全てが無くなっていた
と言う危険性もあることも事実。
車で例えると、ノロノロ運転は、流れに乗れなくなり、
かえって安全性、危険性が、倍増してしまう可能性も有る。
急ぎすぎても、石橋が割れてしまう可能性も有る。。と、中々難しい。。
来年度は、自社のブランド構築を第一に考えて進めて行かなければならない。
代理店も増えていくなか、メーカーがするべき事は、市場にブランドを認知させる事。
一番効果に現れるのは何か?、戦略するべき事は何か?と現在思案中。で年越しを迎えることに。
皆様、良いお年をお迎えください。
中国自動車