fc2ブログ
中国の今

中国の今

変化する中国の今をお伝えします。

 

中国人生 第2ラウンドのゴングが鳴る!

183_326.jpg

この2ヶ月間、悩みに悩み決断した事が有る。
人生には、ターニングポイントが有ると思うのだが、
今の時期が一番の自分の人生で変化のポイントだと感じていた。
感じる思うだけでは駄目なので、この2ヶ月間行動に移す。
中国に渡り約6年間。「自動車」という一つの枠組みの中でしか、
中国を理解出来ていないと感じ葛藤をしていた。
自動車という枠組みから、製造業、販売業、中国ビジネス、中国人心理、
自動車アフター業界日本人心理、
全ての中国日本自動車アフター業界を確認し、次の自分の展開を模索していた期間だった。
非常に苦しかった。
「自動車」と言う得意な分野を切り離し、ベクトルが違う分野へ思考を切り替える作業終了する。
中国という枠組みは、切り離さない。
まだ自分では知っていない部分が多すぎるから、自分の目で行動、確認してみたいからだ。
華北、華東、次の地域は「華南」移動。この事は2年前から考えていた事だった。
中国は地域により、人の心理、習慣などが大幅に違ってくる。
「中国人」と言う言葉では括れない部分。
13億~14億の中国人。
色々な民族が入り交じっている。
日本人からではとうてい考えられない部分だろうとは思うのだが、
一方、日本では東北、関東、関西、中国、九州の中でも、
100KM圏内で、習慣が違ってくる事は事実であろう。
中国はこの部分が非常に大きなウエイトを占めていてかなり複雑だろうと感じている。
だから、大きく分けてだが、「華南」地域に移動してみたいと考えていた。

次の仕事は、全く別の業界。しかし今まで悩みに悩んでいた事は解決している。
今までの仕事は、
★中国ローカル企業が管理した中国製品及び半製品。
★日本で製造した製品を中国市場に販売する事。
この2つは、非常に問題が多い。この事は、別の機会に触れたい。

私がこの2ヶ月間求めていた仕事は、
★日本規格、品質を中国で生産させた完成品。
★日系企業管理体制。
★中国生産した自社完成商材を、中国国内で販売展開する。
この3つで考え行動していた。

049_333.jpg

中国市場で日系企業が戦う最低事項は、現在、中国生産をしていなければならない。
コスト対品質、流通費用面で、B級ローカル企業には、
日本から生産した物を持ってくると場合太刀打ち出来ない状況が中国国内市場だと言うこと。

日系企業には、採用決定を頂き、まだ東莞には移ってはいないが、
単独では有るが、華東地域でリサーチ作業を進めている。

まずは、「敵を知る」敵の商材確認作業。

私の中国での6年間行動は、
日本風に言えば、刀のみで鎧を着けず。
EU風では、剣だけで盾を持たず。
馬も無し。
で、刀がボロボロになっていた状況だった。

この1ヶ月日本に戻ったのは、ボロボロになった刀を研ぐ作業と耐久力の有る鎧を探すことだった。
今、中国に戻り、非常に耐久力の有る鎧をまとわせてもらう事になる。

日本の戦国時代で言えば、
私は最前列の指揮官で、自分で敵に切り込んで行かなければならないポジション。
その中で、戦術を臨機応変に戦略変更し、的確に将軍に伝達する事が使命と言う事になる。

061326.jpg

敵を恐れていては、戦いに勝てるはずも無い。スポーツも同様。
今回は、斬られても斬られても、
かなり耐久力が有る鎧で、展開戦術は豊富に考えられると思っている。

日本に戻ったとき、ふと、私の先祖を調べてみた。今まで全く興味がなかったのだが。
兵庫県赤穂付近の武士と言うことが判明。鎌倉幕府辺りからそうだ。
このDNAを、上手く現在の時代、「中国」で活用したいとも感じている。

今、始まったばかり。私としては、中国人生、第2ラウンドのゴングが鳴る!



中国自動車
 
 

Comments

 
周銘さん。有難うございます。
自信満々では有りませんが、現状よりは、良い方向で仕事にチャレンジ出来る環境が有ると考えています。チャレンジ精神を忘れずに、新しい分野で、今までの経験を生かせればと考えております。
中国、華南に移動しますので、その時はよろしくご教授下さいませ!!
 
326さんは自信満々みたいですね。ご成功をお祈りしますね。

東菅の会社や工場なら、326さんは直面するのは華南人だけではなく、中国全土の人に出会う機会がありますね。そもそも、東菅や恵州、しんせんなどの町は移住民の町ですからね。


管理人のみ閲覧できます 
このコメントは管理人のみ閲覧できます

 
<- 12 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


Archive RSS Login