08年から09年を日本と中国の自動車産業を比べてみると。
08年も終わり、09年に突入する。
今年はとにかく激動の年だった。
前年度に2兆円を超える史上最高益を出したトヨタが、
翌年度に1500億円の赤字に転落。予想範囲外。
数カ月前には1リッター200円を超える? とまで言われたガソリン代が、
いま一部100円を切る現況。
“偉大なる水商売”と呼ばれている自動車産業だが、
今年ほどその言葉を痛感させてくれた年もない。
「まったく先が読めない」の一言だ。
だが、自動車販売事情、特に日本市場に限って言えば、ある程度不振は予想できていた。
「若者のクルマ離れ」に代表される人気低下でここ数年台数は下がる一方。
先日日本自動車工業会が発表した予測では
、09年は登録車と軽自動車を合わせた販売台数が年間500万台を切るという。
これは30年前の1978年の水準。
金融恐慌の影響も大きい、08年、既にその兆候は日本市場に表れていた。
それは極端なくらい高級車と軽自動車しか売れない。
05年から再び低下に転じた国内市場、3ナンバー車の08年上半期は9%以上のプラス、
軽乗用車も05年06年と連続でプラス。
07年はさすがに落ちたが、08年は12月の台数を含まない状態で前年比99%を達成した。
“上”と“下”しか売れてない。
09年はその“上”も売れなくなること必至だが、
今、自動車の存在価値が大変貌しているのだ。
昔のような漠然とした憧れでクルマは売れなくなっている。
それはある意味、世界的な動きであり、日本市場が先取りしていると見れなくもないのである。
中国市場は、よき時代の日本+αで販売を伸ばしてきた。
世界第2位の販売台数だが、人口比率と国の広大差から見て、
09年も販売は継続していくと予想している。
先月、湖南の自動車モーターショーでも、金融恐慌なんのそので、3日間で2万台販売したそうだ。
デルタ地域では、飽和状況で販売は落ちていくが、
中国の内陸地では、まだまだ販売が伸びる地盤が有る。
外国メーカー、国内ローカルメーカーが犇めくこの中国。
ブランド力で販売を引っ張ってきていたが、2台目乗り換えから、自動車の本来の安心、性能を
見極められる層が増え、自動車メーカーも淘汰されてくる。
中国市場の自動車を見ていると、2割ほど日本より新車の値段は高い。
ローカル国産メーカーは、今悩んでいる次期だろうと思っている。
エンジン、シャーシ、デザイン、安全性、ブランド。このバランスが極端に低い。
価格でしか勝負が出来ない状況でもある。
価格と言っても、中国国産日本車は、今までコストダウンに耐えてきているので、
性能と価格を対比したバリューには、太刀打ち出来ない状況だ。
細部まで考えた室内空間。燃費とPOWERを両立したエンジン、駆動系。
長年の経験値がものを言う所。
日本では、ありきたりな自動車は売れない。
が中国では日本の売れないLINEUPでも販売が伸びる車種がひしめいている。
09年日本の自動車産業は一時衰退。中国では若干販売量は落ちるが現状維持。
アメリカでは、3年ほど車は売れないのでは無いだろうか。
人口に対する供給量が、飽和状態になっている状況では販売も伸びるはずが無い。
と言う事で、中国はまだまだ自動車産業は伸びていく産業なのだろうと思っている。
中国車
今年はとにかく激動の年だった。
前年度に2兆円を超える史上最高益を出したトヨタが、
翌年度に1500億円の赤字に転落。予想範囲外。
数カ月前には1リッター200円を超える? とまで言われたガソリン代が、
いま一部100円を切る現況。
“偉大なる水商売”と呼ばれている自動車産業だが、
今年ほどその言葉を痛感させてくれた年もない。
「まったく先が読めない」の一言だ。
だが、自動車販売事情、特に日本市場に限って言えば、ある程度不振は予想できていた。
「若者のクルマ離れ」に代表される人気低下でここ数年台数は下がる一方。
先日日本自動車工業会が発表した予測では
、09年は登録車と軽自動車を合わせた販売台数が年間500万台を切るという。
これは30年前の1978年の水準。
金融恐慌の影響も大きい、08年、既にその兆候は日本市場に表れていた。
それは極端なくらい高級車と軽自動車しか売れない。
05年から再び低下に転じた国内市場、3ナンバー車の08年上半期は9%以上のプラス、
軽乗用車も05年06年と連続でプラス。
07年はさすがに落ちたが、08年は12月の台数を含まない状態で前年比99%を達成した。
“上”と“下”しか売れてない。
09年はその“上”も売れなくなること必至だが、
今、自動車の存在価値が大変貌しているのだ。
昔のような漠然とした憧れでクルマは売れなくなっている。
それはある意味、世界的な動きであり、日本市場が先取りしていると見れなくもないのである。
中国市場は、よき時代の日本+αで販売を伸ばしてきた。
世界第2位の販売台数だが、人口比率と国の広大差から見て、
09年も販売は継続していくと予想している。
先月、湖南の自動車モーターショーでも、金融恐慌なんのそので、3日間で2万台販売したそうだ。
デルタ地域では、飽和状況で販売は落ちていくが、
中国の内陸地では、まだまだ販売が伸びる地盤が有る。
外国メーカー、国内ローカルメーカーが犇めくこの中国。
ブランド力で販売を引っ張ってきていたが、2台目乗り換えから、自動車の本来の安心、性能を
見極められる層が増え、自動車メーカーも淘汰されてくる。
中国市場の自動車を見ていると、2割ほど日本より新車の値段は高い。
ローカル国産メーカーは、今悩んでいる次期だろうと思っている。
エンジン、シャーシ、デザイン、安全性、ブランド。このバランスが極端に低い。
価格でしか勝負が出来ない状況でもある。
価格と言っても、中国国産日本車は、今までコストダウンに耐えてきているので、
性能と価格を対比したバリューには、太刀打ち出来ない状況だ。
細部まで考えた室内空間。燃費とPOWERを両立したエンジン、駆動系。
長年の経験値がものを言う所。
日本では、ありきたりな自動車は売れない。
が中国では日本の売れないLINEUPでも販売が伸びる車種がひしめいている。
09年日本の自動車産業は一時衰退。中国では若干販売量は落ちるが現状維持。
アメリカでは、3年ほど車は売れないのでは無いだろうか。
人口に対する供給量が、飽和状態になっている状況では販売も伸びるはずが無い。
と言う事で、中国はまだまだ自動車産業は伸びていく産業なのだろうと思っている。
中国車