fc2ブログ
中国の今

中国の今

変化する中国の今をお伝えします。

 

ドライカーボンは美しく魅力が有る by March3

DSC_03601111.jpg
フォミュラールノー

DRYCARBON、カーボンコンポジット,CFRPとは。
F1、飛行機など、高強度、軽さを追求するための製造方法。
これを製造するのには、オートクレーブと言う釜が必要なのです。
ですから、市販エアロパーツなどでは、ウェットカーボン製法で作られた商品が大多数です。
見た目はカーボンで非常に綺麗ですが、強度、軽さはFRPと同じ。
ウェットカーボンはハンドレイアップで製造されますので、職人技も必要です。
しかし、今現在世界で求められている商材は、ドライカーボンに変化してきています。

DSC_0363111.jpg

中国では、重機器、工業用などは、製造されてきていますが、
自動車、精密製品での製造工場は有りません。
オートクレーブを導入し、中国工場での差別化の為に導入することを決め、
日本、中国でオートクレーブ導入に向けて動いています。
中国でオートクレーブを製造するメーカーは一社。
ここにはすでにコンタクトを済ませ、価格、納期、商品レベルを商談している段階です。

DSC_0365111.jpg
カーボンモノコック、コックピット

中国で需要は、これから大きくなりますので、フォーミュラーカー、精密カーボン部品、
など、小ロッドで単価が稼げる部分からスタートを考えています。
ドライカーボン製造でも、工員の技術力が要りますので、
今までの経験をいかせれる部分であり、対応も一から開始するより速いと考えております。

DSC_0369111.jpg

受注の方は、まず、中国のレーシングカー、コンセプトカーの部品供給から初め、
テストを繰り返し出来る商材にまず投入していこうと考えています。
それと平行に、アメリカからコンタクト受注が入り、自動車部品製造を開始して輸出。
この状況結果から、日本市場に導入してきたいと考えています。

DSC_0384111.jpg
上海国際サーキット内「マーチ3」工房

先日、上海サーキット内のフォミュラーチーム「マーチ3」で顔合わせが有りました。
フォミュラールノーのシャーシ&外装ですが、全てカーボン。
カーボンは、やはり男に取っては、なんか魅力的な物です。
それ以前に強度、軽さ。触ってもらえば、直ぐに分かります。この凄さが。

DSC_03541111.jpg
カーボン一色のレーシングカーは格好いい。

フォミュラールノーの間近に見て、やはり闘う車は格好いい。。
エアロなど比にならないほど。。本物は、訴えかけてくる。。
この重みというのは、何なんだろうかと思う。

DSC_03611111.jpg

今回、フォーミュラーのカーボン構造を、事故車の破片を見て構造を、頭に導入。
強度が必要な所は、ハニカム(蜂の巣)構造で強度を出している。

DSC_03511111.jpg

2週間前、日本から航空専門のY教授から、上海で航空技術商材イベントにご招待して頂き、
この時に、DRYカーボンで必要な材料が手に入るルートが出来たので、
かなり有り難いことだと感じたのでありました。Y教授様有り難う御座いました!!

DSC_0190111.jpg
色を塗るとレーシングカーの完成!

まず、やるべき所。
安定した商材を供給するまでには、時間が必要だと考えているので、
オートクレーブをまず一台導入して、稼働させる事!!

中国 ドライカーボン

 
 

Comments

承認待ちコメント 
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: すみません 
メール弾かれていたみたいです。。。すいませんでした。もう一度御願いいたしますね。
管理人のみ閲覧できます 
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 長野って。。。 
ryuさん
初めまして。上海在駐ですか。
長野なのですが、余りよく知らないんです。
聞きたいことが多いですので、是非メールください。
今後とも、よろしくお願いいたします。



長野って。。。 
長野って、さ○らさんで、中国って○雲港、ですかね?
私はそこに20年勤めていて、今、上海で浪人中です。
一応、オートクレーブ一筋20年ですけど、何かあればご相談に乗りますよ。
上海で、ぶらぶらしていますから。
承認待ちコメント 
このコメントは管理者の承認待ちです
 
殿様キングス

本物のカーボンは、まじでかっこよいよな。。。

レーシングカーの破片は勉強になりましたわ。

中国でカーボン博士になりましょう!

慣れるかな??
 
カーボンモノコックをこんな近くで見れるとは思いませんでした。

そして、写真にはありませんがあの事故した残骸…

あんなに硬いものが、
あんなふうにもぎ取れ、バキバキに亀裂が入ってたのには驚き桃の木状態。

半端なかったですね。

ハニカムのダメージによって残っている強度の違いがオモシロかったですね。

カーボン研究始めます・・……(-。-) ボソッ




 
MOONBATさん

こんばんは。
今、オートクレーブを導入真剣前向き考え中です。
是非、長野の中国工場をご紹介お願いします。
中国の湖南にあるのですが、遠いのとアフタフォローがどうかと悩んでいます。
しかし、値段は安いんですよ。。

釜のロック機構。ちょっと調べたんですが、インパクトで回すんですよね。。あれ大変そう。。。と感じています。
凄いですね、 
オートクレーブを導入するんですか!

中国でも重工業メーカーで大型のオートクレーブ製作している
HPを観たことがあるけど。

長野にある会社も、オートクレーブの製作していて、中国に工場を
もってます。釜の蓋のロック機構が特徴です。
よかったら、紹介しますよ。

 
<- 11 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


Archive RSS Login