日本、中国 ”痛車”ブーム!?

YAHOO NEWSから

オタクの祭典として知られる「コミックマーケット72」が17日から3日間の日程で、東京・有明の東京ビッグサイトで開催されている。多くの参加者がアニメや漫画に対する愛情を同人誌やコスプレなどで表現する一方で、会場付近の駐車場には美少女キャラで彩られた自動車やバイクが全国から集結し、注目を集めている。
一般に「痛車(いたしゃ)」と呼ばれるこれらのデコレーション文化は、最近では車やバイクに限らずバスや自転車にまで広がっており、今年4月には専門誌「痛車ろーど」(ソフトバンククリエイティブ、1200円)も出版されるほどの流行ぶりだ。痛車を1年ほど前に始めたという横浜市の男子大学生(21)は「アニメが好きで、人々の注目を集めたい。今回のデコレーションでは車のカラーとアニメ『灼眼のシャナ』のキャラが絶妙にマッチした」と痛車の楽しみを語る。
痛車オーナーらの話によると、キャラを印刷したカッティングシールを貼り付けるのが主流。中には数百万円の改造費用を掛ける人も存在するが、人気アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」のキャラで埋め尽くした痛車に乗って長野県から来た男性会社員(30)によると、「専門業者に注文したシールプリント料は全部で2万円ほど」と良心的な額だ。
気になるのは痛車オーナーの日常生活だが、埼玉県蕨市の男性会社員(21)は痛車を通勤や買い物にも使用しているという。周囲の評判を訊ねると「迷惑は掛けていないからか、特に何も言われませんね」と笑っていた。

中国の痛車
日本でこんなNEWSを発見。
なんとまぁ。痛いのであろうか。
日本の車も。。
この流行は、スポーツ走行派からすれば、なんとも軟弱な車なのだろうと思うが、
日本で若者の車離れ減少からすれば、この際、軟弱な流行は良しとしよう。
昔も「走り屋」全盛期のなか、ステッカーチューン、それもトヨタの車に“無限POWER”とか、“NISMO”が張られていた。これを「クラゲ」と呼んでいた。
日本のオタクといわれる人々は、今の日本経済では重要な人たちですものね。
この「痛車」中国でも流行るんではないかと思う。現に、“イタイイタイ車”が、中国国内走り回っている。。見ているだけでも、日本より痛い車を多く見かける。
日本の「痛車」は、アニメ系なので、コンセプト自体は間違っていない。
中国も、日本のアニメは好きなので、簡単に受け入れられる。
それも、“かっこいい”と認識されるのではないだろうか。ガンダム系などで。
まぁ、日本の文化が少しでも浸透してくれば、反日感情も少しはましになるでしょうね。
中国車 痛車
大連は改造車が極端に少ないので、公安も分からないみたいです。上海は、公安が爆音がしていれば、不正改造車として摘発します。
パンダさん。
このサンタナは、実は250PSなんです!(嘘)
インテR、B18Cを積んで、16Bのカム、CPUチューン。もちろん、LSD入り!!コーナーリングの”魔術死”と呼ばれ、上海ではこの車を見かけたら、みんな恐れて即座に路を譲ります。
なぜか??交差点でド、ド”アンダー”をいつもでも出すので、
歩行者からは怖がれているのです。。。。
しかし、上海の交差点は、動く”シケイン”化しておりますな。
車もバイクも歩行者も。。。。。一度死ねばわかるのではないでしょうか。