fc2ブログ
中国の今

中国の今

変化する中国の今をお伝えします。

 

自分の物事の捉え方

banner 中国カーボンFRP工場
P100053311.jpg

物事の捉え方は、他人それぞれ違う。どの辺のレベル到達、目指してしているかで、捉え方は全く違ってくる。
私は、幼少の頃から、変な物事の捉え方をしている。
追求する事が大好きなのかもしれない。
幼稚園の時は、絵を描くのが大好きだった。絵画教室に通い、教室に置いてある物を毎週描いていた。
書くと言う事から、小学校で書道を習い始める。
これが、また面白い。6年生の頃には、中国独特の漢字を書き始めていた。この頃、中国を知ったのである。
行書、草書、宋書(中国)を大筆で描くととても気持ちよかった。
中学校に入ると、写真に興味を持ち始める、親の一眼レフで風景を撮り始めた。
物と景色を融合させる事を覚え始めた。
自分の頭のファインダーに、物事を吸収しそれを、画像で伝える事。それが楽しかった。
tuki.jpg

スポーツ写真も好きだった。運動する人の気迫、迫力、力強さを画像にそのまま収める事が出来る様に、流し撮り、露出計算、アーサ感度計算、シャッターチャンスの流さないスピーデイーな動体視力。
毎日考え、練習をしていた。
その練習が良かったのか、カメラ雑誌若年部門などで賞を数々とり、念願の新しいカメラを手に入れた。

高校に入り、父がミュージシャンの影響で、JAZZピアノを自分で演奏するようになる。
小学校の頃からブルースコード進行が大好きで、高校に入ってからは、ブルースばかり弾くようになる。
ブルースコード進行は、実に簡単なのだが、JAZZのエッセンスのテンションコード、ナインス、フラット5(bluenote)のコードテンションが自分に心地よく響いてくる。
ピアノよりも、ローズ エレピの音が好きなので、エレピの音が忠実に再現されているシンセサイザーを購入。実にテンション系の音はローズが最高の響きを出す。
高校の時に、違う高校でJAZZが好きな奴が集まって、JAZZを演奏した。
この経験は、一人で物事を進めるのではなく、仲間のインスピレーションを感じながら、相手の展開を読む、相手のテンションを揚げる様なバッキング、アドリブをする。その事の難しさ、面白さ、レベルの向上を捉えるようになった。
今現在でもその仲間は最高の私の理解者だ。
自分のレベルの極限状態でプレーをしていくと、必然的に、会話をしなくてもコンタクトが取れてくる。
阿吽の呼吸。
そして、私は音大に行くはずだったが、
高校3年の夏、友達の紹介で六甲山の夜の峠に行く事になった。
そこで目撃したのは、衝撃的だった。車がグネグネした道を猛スピードで走っている。
自分の頭のキャンパス、録音機がオーバーフローを起こす。捉えきれない。
先輩の車の横に乗せてもらう。なんというスピード感、サウンド、心拍数が上がる。
この時、私は自分が求めるものを見つけた様な気がした。
その後直にバイトをしはじめ、車の免許を夏休みに飛び込み試験で合格し、9月には10万円で先輩から売ってもらったTE71カローラレビンで、峠デビューをした。
先輩達が頭の良い方だったので、ドライビング理論を叩き込まれて、見る見る内に上達した。
雨が降ると、夜中、家を抜け出し、親の車からガソリンをポンプで盗み、ドリフトの虜になる。
この頃、六甲でドリフトすると言う行為が皆知らなかった。
雨の中、ドリフトを練習したお陰で、限界を超えてもリカバリーが楽になり、必然的にグリップ走行で攻めても六甲では、無敵な状況になる。
他人と走っても面白くなく、自分ひとりタイムを計りだした。
1秒と言う価値観に、物事を捉えるようになる。
その後、18歳でサーキットに行く事になる。なんと凄い世界だ。
上には上がいることを知る。上位のタイムが抜かせないのだ。
峠を走っていると、道幅が狭い所を走るクセで、ソーイング重視で走行していた、
サーキットは道幅を捉えていかにロス無くアクセルを早く全開にすると言う行為をクリピングポイントのスピードを保ちながら走行する。バランスがいるのだ。ソーイングしないブレーキングの難しさを知る。
目先のコーナーではなく、次のコーナーまでの捉え方まで必要になる。幅広い視野を持たなければ総合的にタイムアップははかれない。
そして、自分技術と合った物、アイテム(車、楽器、カメラ、筆)を同時にアップしなければ、自分の総合的レベルが上がる事は無い。
P10005491.jpg

今、一人の日本人がドデカイ中国でチャレンジしている。自分を極限に追い詰めている。
物が見つからない状況下から、物が見つかりその物(価値観)を変化させている所。
私が今中国でチャレンジしている事は、幼少の頃からの繰り返し
“インスピレーション→情報収集→ビジョン化→トライ”
と言う今までしてきたものよりも総合的なバランスが必要だと感じている。
この他の要素も自分に取り入れなくてはいけない。
それを今現在、“インスピレーション→情報収集→ビジョン→トライ”を同時に実行し、
足りない要素を補っている所だ。
P100055011.jpg

物事の捉え方は他人それぞれ違う。
物事に対して如何に早く的確に突き詰める事が出来る能力の違いから、今後、明確にキャンパスに描写される映像は、他人と違うのだという事が解かって来た。

本日は、中国に関係ないようですいませ~~ん。
明日は面白い内容を書きます。乞うご期待!!
男性の皆さん中国風俗サウナ事情ですよ。
P10005034.jpg

中国車
テーマ : 中国    ジャンル : 海外情報
 
 

Comments

実は暇なんです。。。。 
昨日、ビルダー、イラストレーター、ワード、ネット、フォトショップなど全開で12時間連続負荷100%で使用していたら台式PCのペン4が悲鳴を上げてブロー。。。
ですから、本日暇です。ですから、自分の事書いてみました。と。

 
<- 12 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


Archive RSS Login