fc2ブログ
中国の今

中国の今

変化する中国の今をお伝えします。

 

中国食文化の最大の欠点

banner
中国には沢山の地方料理が有る。
広東、四川、上海、湖北、毛家菜、シンジャン、北京、西安など、まだまだ沢山ある。
P1000087.jpg
北京ダックの皮を削いでいる。
P1000052.jpg
北京ダックセット

この料理方式から見えてくるのは、やはり中華料理。
日本人にはどれも一緒に感じるのである。
私自身、かなり地方中華料理を食した感想は、
旨味が少ない、中華鍋一つで調理する料理が多く、
料理の数は多くあるのだが、
どれも味が劇的に変わらないのだ。
毎日食べていると飽きが来る。
この事は、若い中国人も同じ事を考えているようだ。
P1000187.jpg
マクドナルドは若い子達でいっぱい。中国の40歳代以上は客は極端に少ない。若い子達から味覚が変化してきている現象。

日本でも30年ほど前に、ケンタッキーフライドチキン、マクドナルドが現れた。
あの頃は、アメリカのファーストフードがとてもご馳走に思え、味も変わっているのでとても美味しかった。
今、中国はその“ケンタッキーフライドチキン、マクドナルド”が大ブーム。
中国全土に、展開している。都心など100m先に同じファーストフード店が有るのだ。
現在の日本では想像も出来ない。店舗出店のリサーチなど問題外だ。

中国人のファーストフード店で見ていると“ケチャップ”を大量に食べている。と言うか、ハンバーガー購入時に必ず2個は付いてくる。

味覚は変化してくる物なので、今後、中国も多国籍料理店が流行るのだろうと思う。
現在は、日本料理、インド料理、韓国料理店が、進出しているが、
どれを取っても、日本で食べる外国料理の方が、
旨味を引き立てる技術で、美味しく感じる。

日本で子供から大人まで人気のあるカレーの浸透率が中国は少ない。
スーパーでもカレールーがあまり売られていない。
私が、中国人にカレーを作ってあげてご馳走すると大変喜んで食べてくれる。
只の、日本のカレールーで作ったカレーだ。
中国人に、このカレールーが欲しいと言われる。

日本では、店独特の味を堪能できる。流行っている店は、味を研究しているからであろう。
中国は、まだ中華料理だけで、世界の味をミックスする技術が無い。

ケチャップ→牛肉文化→多国籍料理→旨味を追求した食べ物
と変化してくると思う。

中国人の食文化で最大の悪い所
料理の量が多すぎる。一つ料理の量が多すぎて、皆、残している。
なんてもったいないことをするのだろうか。店で見ていても大量に注文して、残している。
13億人の食を調達するのにどれほどの貯蓄いるか、だれもその事を考えていない。
そんな中国に、今現在、豚や鳥、卵、米が値上がりしている。
この状況は、農村から起こっているようだ。
一番の被害者は都市圏では無く、農民達に被られている。
P1000554.jpg
農村はまだ釜戸で調理をする。
P1000562.jpg
農村では年一回、家畜している豚を解体し貯蔵して食べる。

都市圏の人々は、大量の食料を食べ残す。
この事は早急に都会に住む中国人が考え直さなければならない。

先日、日本から中国に米の輸出が始まった。
P1000545.jpg

中国自動車

テーマ : 中国    ジャンル : 海外情報
 
 

Comments

 
SAMさん
上海視察ご苦労様でした!!
ぜひ、上海で新しいビジネス展開を考えましょうね!
ィフォンにも伝えときます。

こうさん

そうそう!!カレーのルーハウスのバーモントカレー。
あれしか、中国向けは無いですよね。
でも、カレーの黄色みが薄いの、まずそうでチャレンジしていないのですが。
一度チャレンジしてみます。
中華風カレー 
カルフール等の大規模スーパーに行くと
日本カレーのルウがあります。

ただし中国中何処に行っても
ハウス食品、一社のみで選択肢はありません。

それも中国で生産されたもので
中国人の味覚に調整されているのか
微妙に中華風の香りがします。

それはそれで中華風カレーとして木耳や葫とか入れて
楽しんでます。 周りの評判いいです。
 
 
 
 
お世話になりました!イイフォンにもよろしく!!

 
<- 12 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


Archive RSS Login