fc2ブログ
中国の今

中国の今

変化する中国の今をお伝えします。

 

上海は55の少数民族が全て揃う民族のるつぼ

昨日発表された第六次全国人口調査によれば上海には中国にいる55の少数民族の全てが集まっていると
上海熱線が伝えている。
統計によれば、2010年現在で上海市に住む漢族以外の少数民族55民族の人口は合計27.56万人で、
その中で上海市に最も多く住んでいるのは回族であり、2万人以上が暮らし上海の少数民族の28.3%を占めている。
また土家族が12.2%、ミャオ族が11.4%、満族が9.1%、朝鮮族が8.1%を占め、
2010年の調査時に比べ全体で17.2万人も増えこの10年で2.7倍も増えているとしている。
この急速な増加により上海市には55の少数民族が全て集まり揃うことになり、
全人口に占める割合も1.2%なり決して小さくない存在になりつつある。
またこれらの上海に集まってきている少数民族の人々は高等教育を受けている割合が比較的高く、
優秀な人物が上海に働きに出てきている姿が浮かびあがるようだ。
さらに一人っ子政策の制限を受けない少数民族の環境を反映してか、
若年層が多く高齢化が進んでおらず、
さらに男女比もほぼ均衡しており男性が剰余状態にある全国平均とは違った人口構成になっている。
なおこの統計には外国人や分類できない民族は含まれていないが現在の上海は国際都市として
世界各地の相当数の人種民族が集まっていると考えられ、これらを含めて考えると上海は相当数の民族が集まった、
まさに民族のるつぼと化した特殊な都市に成長していると言える。


日本人も6万人滞在していると言われる。LビザFビザで滞在、観光を合わせると日本人だけでも10万人が流動している。
フランスの租界地で有った上海、今でもフランス人を多く見かける。この頃、黒人も多く見る。
こう考えると、中国の少数民族55+世界各国を合わせると、150民族いるかも知れない。

こう考えると、世界の上海と認識できる部分であるが、今後中国の経済を考えると、楽観視もしていられない。
経済都市の役目「上海」が伸びるのか衰退するのか。
私の目から見て、「世界の工場」の情報拠点という意味では、役目の終焉を迎えているのではないかとも感じる。

不動産は下落傾向で有るが、生活品、人件費も高騰。国家は内需拡大に転換しているが、
この調整が上手く行くとも限らないし、誰も分からないだろう。あまりにも人口が多すぎるからだ。

現在の上海生活レベルは、8年前に見た上海とは全く違う。
何が違うのか。
☆ファッションセンスが上がっている。
☆良いGODDSを持っている。
☆車のメーカー車種が途方もなく増えている。
☆クラクションが減った。車のマナーも少しは良くなった。
☆若干空気がきれいになった。たんつばを吐く人が少なくなった。
☆日系飲食店、美容店が増えた。
☆地下鉄が充実し、バスが減った。
☆不動産屋が減った。
☆小売店が減った。TAOBAO系のネットショッピングに変化(雑居マンションが事務所兼倉庫)
☆ピンク店がマンションに変更となった。
☆人情がなくなった。
☆夜になると都心は人がいなくなる。
☆ファンキーさ、ジャンキーさ、が無い。面白みに欠ける。
簡単に書けばこんな感じだろうか。

上海でビジネスをする場合、東京でビジネスをするのとは全く違い、多種多様な民族が集まり考え方が違う。
この部分で対応出来る人材で無ければ、上海で働くのは並大抵では出来ない。

逆に、蘇州、大連、杭州などの衛星都市の方が、日本人であれば仕事がしやすい。(適応能力のある人に限る)

<因み話し>
以前、良く知る人が、初めて日本から中国蘇州で働くことになった。
彼は日本のビジネスしか知らない。中国の事情なども全く知るはずもなく、日本流と言うかエゴを押し通していた。
この感覚では、上海においては全く通用しない。
蘇州だから、まだ通用している部分で有り、中国全土を攻略できる能力の欠落と言う事に繋がる。

この部分を理解されていない日本人が多いと言う事。

単民族の日本人では想像も出来ない思考回路が存在している。
上海で仕事をするので有れば認識確認する必要がある。

                                         BY 326水島

中国自動車市場
スポンサーサイト



 
 

日本の腐敗した文化の影響?伝染?!それとも

先日、『上海で女子高生ら20人が援助交際、「日本の悪影響が彼女らを」』というニュースが報道された。
 ==============================================
上海市で 未成年者の売春及びその紹介の事案が起訴された。該当者は20人に及び、最年少は2人の14歳。   
上海市で摘発されたものとしては最大級のものだという事である。   
地元検事が、「金銭による売春、少女を紹介するなどの方法で客を囲い込み、集団化。
日本社会のいわゆる”援助交際”に似ている」などと指摘して あたかも 日本の悪影響でこうなったというような決めつけをしているようだが 

本人がまず売春し、その後他の友達を紹介、その少女も他の子を紹介していくという方式で、紹介料は15%の1人当たり、210元~300元(約3600円)ほど。   
少女達は、客から事後に1400元(1万6800円)を受け取り、15%にあたる210元を紹介料として上納するシステムになっている。   
「上海の一部少女は日本や台湾などの腐敗した文化の影響を受け、その行為はいわゆる“援助交際”のひな型となっている」と担当検事は指摘したようだが。。。     
性取引に恥ずかしさはなく、家庭が貧しいわけでもない。愛情に飢え、ショッピングを楽しむ、そのためにわずかばかりの金銭を得たいがために行っている」などと語った。   
客が客を紹介し、その客からも紹介料を取って“商売”が成立していた実態や検挙された少女はほとんどが上海戸籍で、地方や農村出身者はいなかった。という事から」   
家庭や学校、社会の道徳欠如の実態を示すものであるとし、その諸悪の根源が日本からもたらされたと結論つけているようだが 本当に 単純に日本の悪影響を受けたのだろうか?

ここでちょっとIT用語のおさらい、もちろん 皆さんもご存知とは思うが

【B2C】企業から一般消費者への商品・サービスの販売のこと。
【C2C】一般消費者同士の商取引のことで、ネットオークションがこれにあたる。

私に言わせると B2CからC2Cに自然に 一般消費者というか 需要者と供給者が 直接 取引を始めたのではないかと思っている。 これが ネットの世界なのではないだろうか!? 中国にとって 日本、アメリカ、台湾は先進国かもしれないが それを そういう概念として、わざわざ仕組み自体を日本人の誰かが中国の女子学生をそそのかして教えたり、ビジネスモデルとして利益を得るようなことを大がかりにプロモーションしたとは思えない。

教えなくても 自然発生的に 需要と供給がそれを起こしたのでは、ないだろうか?! 中国の不倫事情や中国の女子大生のいろいろな性に関する報道から考えても日本のお手本にしたとは、断定できないと思う。
それどころか、逆に自己増殖的、マルチ商法というか、MLM的にと言うか、ネズミ講的に 紹介料を上納するような仕組は日本的ではなく 
中国伝統的な互助的システムじゃないかと感じてしまう。
もともと 頼母子講のようなシステムは中国古来のものである。
それが ネット化しただけの事を 日本のせいだけにされるのはたまったもんじゃないww
日本ではあまり組織的に動くMLM的な動きはすぐ摘発されてしまう。 だから 少人数で行われる事の方が多い。

だが 中国では違う。 先日も先生である私のメールアドレスにMLM商法のサイトURLが入ったメールを生徒が堂々と送りつけて来た。 日本では考えられない事ではないだろうか(笑)
こういうところから考えても 日本は、援助交際などについて先んじていたかもしれないとはいえ、 中国の若い層が 自然発生的に 拡がっているように感じる。

だから日本の影響と言われるのは、不本意であり、濡れ衣だと思う。 これは ネット時代の流れにおけるC2Cへの自然な流れなのだと思えないだろうか? そこから考えると既に中国はネット上においてはそんなに欧米や日本に後れをとっているとは思えない。 コンテンツや利用法に関しては、2~3年ぐらいしか遅れてはいないし グルーポン等の普及に関して言うならば 日本とさほど変わらず、乱立の仕方は日本より凄まじい。
twetterにしても 微博(ウェイボー)と呼ばれて あっという間に中国版Twetterが拡がった。 たったこの二年間の事である。 今後、新しいサービスやビジネスモデルが始まったと感じたならば それをいち早く中国化して  先んじてシェアを取る事を考える時代に入ったと思われる。それは 飲食業界でも同じだと言える。 影響だけでも動かない。伝染だけとも言えない。 中国には、ニーズがありウォンツが今日も創り出されている。 寿司にしても然り、鯛焼きにしても然り、スウィーツでもありえるかもしれない。 今、上海に紹介される食べ物は、たぶん2~3年後には、あらゆる都市で見られる事になるだろう。 それをどのように広めていくか そこを考える事が成功の秘訣の一つになると思う。                                            
                                                BY もんて山口

中国飲食
テーマ : 中国    ジャンル : 海外情報
 
 

中国人が日本人を憐れんでいる

どうも 中国人にとって マジに日本沈没が起こりそうに見えているのではないかと感じる時がある。
そして それは 何も中国だけの事ではなく、諸外国の韓国もヨーロッパでも そういうような目で 日本をみているのではないかと感じる。

最近、私のの周りの目が ちょっと変わったような気はしてた。
タクシーの運転手からしてそうだ。

今日は今日で 今まであまり声をかけてこなかったワンタン屋のおやじまでが 最近どうしてるんだ?とか、
昨日食べに行った東北餃子の従業員までが 日本人だと分かると、何か親しげにしかも気を遣っているような気がしてた。

こりゃまちがいない。みんな哀れんでいる。これもまた困ったもんだ。。。
なんか絶滅種を見てるような目なんじゃないかな。。。

この調子じゃ 少なくとも 中国から日本へ行くやつは異常に少なくなると思う。
観光業界はかなり厳しいとみる。

沈みゆく泥舟を見に行きたいやつって あまりいなさそうだしね
うーん、、、中国だけじゃなくて 他の国もそう思ってんじゃないかなァ

東南アジアの国々が 今まで世話になったと言う感謝の気持ちでいろいろやってくれのはありがたいが 
実のところ 同じ感覚で日本沈没すると思われて 今までの感謝もさることながら 
かわいそうな民族だと憐れんでいるような感じもしないでもない。。。

そんなことないかなァ?
もしそうだとしたら そこを踏まえた対応を考えないといけないんじゃないかなと思い始めた。

私は、中国で日本語を教えているわけだが
日本語だけを教えても文化や考え方、習慣や慣習なども学んでもらわなければならないと日々心がけている。

彼等が最近我々日本人に感じていることはというと

日本人はどんなに過酷な状況でも、個人は集団を離れず、集団は個人を保護する。
落ち着いて秩序を守る日本国民の強靭さは鮮明で 人に迷惑をかけない事を常識とする日本人 に学ぼう。
どんな時でも秩序を守る事が大惨事のときでも 行われ、協調精神は社会全体にとっても個人にとっても大いに役立つ。

なんて、尊敬の念を持って みられているのを感じる。

明らかに日本人に対してのイメージが変わってきている。
四川地震のときの日本人の故人に対する対応の仕方が報道されて以来、それは始まったのだが
それに加えて 今回の地震の時の日本人の行動から日本字の特有の考え方を知って
それまで日本憎しだった人々でさえ 認めざる得ない状況になっている。

街でタクシーにのると運転手がもんてを日本人だと知ると
「日本政府は好きじゃないが 日本人はとても好い。好きだ。」と向こうから声をかけてきたりする。

事に春の全国人民代表大会の中国首脳たちの発言からも

政治的改革がなければ、経済改革は成功しないし、われわれが実現した成果は失われてしまう。
ただ、政治的改革には安定し調和された社会環境が必要なので、共産党の指導の下で秩序立ったやり方で進める。
政府は社会的な不満の緩和に取り組みながら中東諸国の民主化革命とは違う段階的政治的改革を進める。
現在、最も大きな危険は汚職である。人々の不満に対処するには、人々が政府を批判し監視できる状況をつくり出さなければならない。 厳しい状況でも、“個人による英雄主義”は必要ない。 等々

少し中国にとって我田引水気味の感じはするが 秩序という面に関して
日本に学ぼうという事を含ませた発言を感じた。

我々、日本人にとっては 当たり前な事ではあるが
日本以外の国にとっては、あらゆる場面において どんなパニック状態であっても
極小の例外はあるにせよ、整然と秩序を守り、冷静沈着に行動できる事が いざという時に どれだけ大切かを

天災と革命という違いはあれど
中東の騒動とパニックとその収拾と 未曾有の天災であって無政府状態になってもおかしくない状況において 略奪や混乱がなかった事こそが 日本人の価値である事を 世界中に示した。

わたしは 今まで貿易をするために 中国に来た。
最初は、安い物を中国から日本に持っていく事を考えた。
来てみて住んでみて 日本の品質のいい物を欲しがっている事を知った。
そして この最近は なぜ品質がいいのか 製品そのものや技術よりも 品質を維持する考え方ややり方などを 展開する事のほうがいいのではないのかと いろんな人々に説いて回ってきた。

そして何の因果が知らないがw 、先生になって さらにその必要性を知った。
その時に今回の大地震が起こって 世界中が驚くべき日本人の真価を知った。

私の感じるには これを機に 世界中に この日本人的な考え方を輸出して 世界を豊かに平和に発展させるのが これからの日本人の仕事ではないかと心から思っている。

日本が進めているプロジェクトに畑村洋太郎先生の提唱する失敗学というのがあった。
残念な事に 事業仕分けにより 3月末を持って サイトも閉じ、縮小するようだが
独立行政法人科学技術振興機構(Japan Science and Technology Agency 略称JST)が
行ってきた研究事業である。
かろうじて 今見れるのが http://www.jst.go.jp/pr/report/report303/icons/zu.pdf で 失敗の原因、行動、結果を まんだらとして図解化してあるので参照いただき 必要とあらば ダウンロードする事をお勧めしておく

これらの研究と成果を持って世界に貢献したりするのが これからの日本の不要に役立つと思っているのだが 皆さんはどうお考えであろうか?

少なくとも 海外中国において 畑村先生の 失敗学を元に 今後 日本人の考え方を広めて行きたいと思っている。
できれば こういう考え方をシステム化し安全基準化して いざという時のための考え方や手順段取を ステップ化していきたい。

これこそが こういう考え方をあらゆるところに含ませる事が これから世界に日本が貢献できる事だと思う。

                                            by もんて山口

中国飲食
 
 

中国地価上昇率21年間6732倍 毎年平均で320%。。。。

「中国地価は1980年代末からの21年で6732倍にもなり、年平均で320%UP」したそうだが、
元々「「土地使用権の売買価格」中国共産国家の持ち物であるにも関わらず、なぜこの様に値上がりしたのだろうか。

この10年、中国は高度成長を成し遂げた、最大の牽引力で有ると共に、波は必ず下がる時が来る。
上海、北京、深圳など1級都市では、不動産売買がストップしている状況である。
1級都市では、2級3級都市よりも早く兆候が現れる。
2級3級都市、所謂「地方政府」は、この土地の上昇率を利用し、地方の発展を促してきていた。
そこには、富裕層が増えた絡繰りでも有る。有名どころは、温州。

深圳では現在、不動産仲介業者が廃業に追い込まれ、4万人いると言われる従業員達の雇用危機に直面している。
上海では、この兆候は始まっており、不動産仲介業者が極端に少なくなっている。
5年前など、上海の街は不動産屋だらけだった。

先日訪れた、徐州。北京と上海の丁度真ん中に位置する都市。
この都市では、不動産価格は値上がりしていた。高鉄(新幹線)の駅が出来ただけで、中心部の新築マンションは
1平米1万元を超えていると言う。
まだ、地方都市は、この「使用権値下がり」の事実を知っていないのだろうか。
いや、知っていたとしても、財源確保として、離せない現状でも有ろう。
現実に地方政府の財政赤字は、天文学的数字となっている。日本よりも相当酷いことであろう。
日本を抜かし世界第2位のGDP、中国GDPと言うのは、地方政府GDPを寄せ集めて算出するのだが、
地方政府に取り、水増し成長率を中央に上げている状況である。「中央からの交付金、成績」
本当の中国の成長率は分からないのである。

デルタ地域では、物価、賃金が上がり、経済が内陸に移動している状況。
安直に考えると投機的に土地使用権利は値上がりする。

1級都市で始まった「不動産価格の値下がり」は、2級3級都市にも波及していく事だろう。
なぜならば内陸地への物流費用は、非常に高い。
賃金が安くても、良質な材料、海外向け港までの物流費用を考えると、中国内陸地で生産するのではなく、
ベトナム、ミャンマー、バングラの方がメリットがあるのでは無かろうか。

「中国地価は1980年代末からの21年で6732倍にもなり、年平均で320%UP」
この異常な値上がった価格が適性価格に戻す事が、13億人を抱える中国で一番重要なポイントなのかも。

温家宝首相も来年で交代する時期に来ている。
「低価格住宅を供給すると断言している」
土地の価格を適正にする事が、最後の仕事と認識しているのかも知れない。

世界の工場で有る中国が異常なインフレを起している事は、世界の工場としての引退勧告されている状況。

まだ、この先どうなるのか、私には分からないが、中国不動産価格の適正化をし、内需拡大を狙う事が大事かも知れない。

                                              By 326水島

中国不動産下落



 
 

中国と日本の交通料金の違い。

約1年ぶり、仕事で日本に戻りました。
1週間で東京、大阪、神戸、福岡と移動したのですが、
日本の良い部分悪い部分、中国の良い部分悪い部分が
明確に理解出来たのではないかと感じております。
10年前の東京、20年前の東京は、上海よりハイレベルで元気が有ったように思う。

東京

なぜ、この様な静けさになってしまったのだろうか。地震の影響で有るのか、政治的な問題で有るのか。
皆、マナーを守り、交通は安全に運行している。
が、だ。「人間の煩悩」を抑え付けている。と言うか、
表面的綺麗では有のだが、 何か、裏で隠しているのではないかと感じてしまう。
逆に上海を見ると、一攫千金、人前で人を蹴落す。など、人間的な煩悩が満ちあふれている。
「ほぼ完璧な状態」で有っても”不安感が増強されるのではないかと思う。
皆が、表面的「良い子」を演じるのが多くなれば、同調されてしまい、
フラストレーションが溜まるのでは無いかとも思う。

kobe_パノラマ4

規律が多く、雁字搦めにされ、経済にも影響しているのでは無いかと感じる部分であります。
一番、私が日本経済での問題を感じた部分、「公共交通機関」の値段の高さ。
日本の鉄道、バス等々、交通料金は異常に高すぎる。
中国が安すぎるのでそう感じるのか。。 (同じ距離を移動するのに、安全は別として約4倍以上)
消費者物価指数から考えると、日本の交通料金は、極めて異常で有ると言える。

博多

「博多」スーパー、飲食店、賃貸物件を見ると、上海と比べるとトータル的に安いのではないかと感じる部分。
これほど、各企業、頑張って良い商品を安く提供している努力を、交通機関が台無しにしている状況とも考えられる。
各地域に移動する交通費が高すぎる状況。韓国、上海など航空運賃を考えると海外に出る方が安いのでは無いか。
日本の地域活性の為には、人の流動を促進して、地域でお金を落としてもらう必要が有る。

博多5

新幹線と中国の新幹線と比べると、お客の数が全く違う。空席で新幹線を動かすのであれば、安価に設定する方法を考え、
乗車率を上げる事を考えるべきでは無いかとも感じてしまう。因みに中国では、殆ど満席状況。
人口が少なくなり、老人が増え、交通費用が高すぎることにより、「地域鎖国」になっているのでは無いか。
「日本の活気の無さ。」
色々な原因が有るのであろうが、私が現状の日本を見た、中国との一番の違いだと感じています。
各地日本、本当に綺麗で美味しい食材が豊富。現地に行けば、それも安く食べられる。
「現地で食べると尚一層美味しく感じられる部分。」
交通料金が抜本的に安くなれば、もっと人が移動流動し地域経済が回るのではないかと感じてしまうのです。
        
                                                     By 水島

中国自動車
 
<- 11 2011 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


Archive RSS Login