中国に滞在していて、毎日、見に行くブログが有るのですが、
「WEB2.0とパソコン講座」と言う、私と同じFC2ブログを使ったブログサイトです。
WEB2.0とパソコン講座

WEB2.0とパソコン講座
が、このブログは、ブログの域を超えていて、もの凄いフリーソフトの紹介から、
パソコンと言う「只の道具」如何にスムーズ便利に使えるかを、分かりやすく説明してくれています。
この情報、文章力、構成力は、数あるこの類のブログレベルを遙かに超えています。
筆者さんが、相当のPCプロフェッショナルで長年の経験が、私みたいな素人でも分かりやすく
「フリーソフト」導入出来きてしまいます。
私の中国ブログでも、中国に関連を持たれている方々に少しでも、
便利なフリーソフトを使って欲しいと思い、WEB2.0とパソコン講座さんから、
少ないですが紹介しています。
今日、お決まりのように、WEB2.0とパソコン講座にお気に入りをクリックし、
今日はコラム的な内容で、フンフン!納得納得!と読み終えた後に、
私のブログサイトをご紹介していただいておりました。驚いてしましました。
本当に有り難うございます。うれしい限りです!!
このサイトは、もの凄い量の記事が有りますので、
私は毎日の様に、訪問していますので、
変わった中国ブログを書いている奴が来たなと思われていたかもしれません。
本来、私もPCが大好きで、色んなソフトをインストールして使ってみて、
自分に対応できるソフトのみ使用する事をしていました。
フリーソフトの情報を集めるのは、非常に大変です。
これをビジネスでは無く、無料情報として伝えている筆者の大きな心と
プロフェッショナルとしての誇りを感じるサイトであります。
ですので、是非、中国に滞在している皆さんも、一度ご覧ください。
目からウロコ情報が盛りだくさんです。
このサイトは、PCに関しての「コラム」日経ビジネスオンラインよりも、
PC関連での情報は多いのです。
PCは只の「道具」使うも使いこなすも、その人間の向上心、追求心が無いと、
便利なソフトでも使いこなせません。
便利なソフトをこなせば、情報処理、仕事量はかなり向上するはずです。
私も、PCは一つの道具としてしか考えていません。
OSのWindows7を、只インストールするだけでは、何も仕事に役に立ちません。
自分に適合したソフトを適切にインストールしていかなければなりません。
ここが、PCを使いビジネスをする事の意義だと私は考えております。
世の中、ネットで中国叩きをしていますが、マザーボード、CPU、HDD、メモリ、グラフィックカード、
電源、メーカー純正の完成品など、ほとんどがメイドインチャイナだと言うことを
理解はしておいて下さい。
それを製造しているのは、もちろん外資企業です。
コストの面から、大手メーカーは、労働賃金コスト削減の為に、すでに違う国には動いていますが、
まだ当分、メイドインチャイナのPCパーツは世界を旋風するでしょう。
私のDISKTOP PCは、すべて中国国内で部品を調達(TAOBAO)し、自分で制作しています。
色々なパーツを使うことにより、
その部分の問題点や次への自分に対応した商材を選べる勉強にも繋がるからです。

これは、私の中国で制作のDISKTOP。中国では”台式電脳”と呼ぶ。
一つ、本当に便利なソフトを、WEB2.0とパソコン講座さんから、コピー&ペーストでご紹介します。
WEB2.0とパソコン講座 リンク元
液晶画面を夜使用していると、ホワイトのバック画面では、光量が明るすぎて、目が疲れていました。
コントロールパネルで設定できますが、これも億劫でした。
このフリーソフトで、ワンクリックで、目に優しい画面光量にしてくれる優れもののフリーソフトです。
画面がまぶしい時に便利な、画面の色を調節できるフリーソフト「如意スクリーン」
本日は、インストールして、すぐに役に立つアプリケーションを紹介します。
「如意スクリーン」と云います。
最近安くなりましたので、17インチくらいの画面から20インチ以上のワイド画面を購入して、
お使いの方で、画面が「まぶしい(特に背景が白の場合)なー」とお感じの方にお薦めです。
実は、モニターの設定をいじれば、暗くすることは可能ですが、
ちょっと設定変更するのが面倒です。
でも、本ソフトを使用すると、ワンクリックで切り替えができますので便利です。
私も大画面にしていますので、起動してみて、即、採用です(明るさを自分で調整できます)。
もう、全然違いますので、お試しあれ。
<起動する前の画面>

<本ソフトを起動後の画面>

(分かりやすくする為、ちょっと濃い目に設定しています)
<インストールメモ>
1)ダウンロードして、解凍します。
2)解凍したフォルダの中に、「NyoiScreen.exe」がありますので、
これをダブルクリックで起動するだけです。

インストール不要ですので、どこかに格納して、ショートカットアイコンを作成して、
それをスタートアップに登録しておくと、PC起動時に自動で起動しますね。
<使い方>
1)起動すると、画面右下の領域に、赤い「如意棒」みたいな棒が表示されます。
2)このアイコンにマウスカーソルを当てて、右クリックすると暗くしたり、
元に戻したりできます(如意棒が長くなったり、短くなったりします)。
3)明るさの調整は、このアイコンを左クリックすると、メニューの「設定」をクリックすると。
「色」の選択と「明るさ」を調整が可能です。
・作者 タロ氏 ダウンロードサイト
http://soft.edolfzoku.com/nyoi/
このソフト、非常に便利であり、壺をついています!今は、夜の作業はこれが無いとだめですね。
「WEB2.0とパソコン講座」の筆者様、本当に便利なソフトご紹介有り難うございました。
今後とも、よろしくお願いします。
中国PC生活
「WEB2.0とパソコン講座」と言う、私と同じFC2ブログを使ったブログサイトです。
WEB2.0とパソコン講座

WEB2.0とパソコン講座
が、このブログは、ブログの域を超えていて、もの凄いフリーソフトの紹介から、
パソコンと言う「只の道具」如何にスムーズ便利に使えるかを、分かりやすく説明してくれています。
この情報、文章力、構成力は、数あるこの類のブログレベルを遙かに超えています。
筆者さんが、相当のPCプロフェッショナルで長年の経験が、私みたいな素人でも分かりやすく
「フリーソフト」導入出来きてしまいます。
私の中国ブログでも、中国に関連を持たれている方々に少しでも、
便利なフリーソフトを使って欲しいと思い、WEB2.0とパソコン講座さんから、
少ないですが紹介しています。
今日、お決まりのように、WEB2.0とパソコン講座にお気に入りをクリックし、
今日はコラム的な内容で、フンフン!納得納得!と読み終えた後に、
私のブログサイトをご紹介していただいておりました。驚いてしましました。
本当に有り難うございます。うれしい限りです!!
このサイトは、もの凄い量の記事が有りますので、
私は毎日の様に、訪問していますので、
変わった中国ブログを書いている奴が来たなと思われていたかもしれません。
本来、私もPCが大好きで、色んなソフトをインストールして使ってみて、
自分に対応できるソフトのみ使用する事をしていました。
フリーソフトの情報を集めるのは、非常に大変です。
これをビジネスでは無く、無料情報として伝えている筆者の大きな心と
プロフェッショナルとしての誇りを感じるサイトであります。
ですので、是非、中国に滞在している皆さんも、一度ご覧ください。
目からウロコ情報が盛りだくさんです。
このサイトは、PCに関しての「コラム」日経ビジネスオンラインよりも、
PC関連での情報は多いのです。
PCは只の「道具」使うも使いこなすも、その人間の向上心、追求心が無いと、
便利なソフトでも使いこなせません。
便利なソフトをこなせば、情報処理、仕事量はかなり向上するはずです。
私も、PCは一つの道具としてしか考えていません。
OSのWindows7を、只インストールするだけでは、何も仕事に役に立ちません。
自分に適合したソフトを適切にインストールしていかなければなりません。
ここが、PCを使いビジネスをする事の意義だと私は考えております。
世の中、ネットで中国叩きをしていますが、マザーボード、CPU、HDD、メモリ、グラフィックカード、
電源、メーカー純正の完成品など、ほとんどがメイドインチャイナだと言うことを
理解はしておいて下さい。
それを製造しているのは、もちろん外資企業です。
コストの面から、大手メーカーは、労働賃金コスト削減の為に、すでに違う国には動いていますが、
まだ当分、メイドインチャイナのPCパーツは世界を旋風するでしょう。
私のDISKTOP PCは、すべて中国国内で部品を調達(TAOBAO)し、自分で制作しています。
色々なパーツを使うことにより、
その部分の問題点や次への自分に対応した商材を選べる勉強にも繋がるからです。

これは、私の中国で制作のDISKTOP。中国では”台式電脳”と呼ぶ。
一つ、本当に便利なソフトを、WEB2.0とパソコン講座さんから、コピー&ペーストでご紹介します。
WEB2.0とパソコン講座 リンク元
液晶画面を夜使用していると、ホワイトのバック画面では、光量が明るすぎて、目が疲れていました。
コントロールパネルで設定できますが、これも億劫でした。
このフリーソフトで、ワンクリックで、目に優しい画面光量にしてくれる優れもののフリーソフトです。
画面がまぶしい時に便利な、画面の色を調節できるフリーソフト「如意スクリーン」
本日は、インストールして、すぐに役に立つアプリケーションを紹介します。
「如意スクリーン」と云います。
最近安くなりましたので、17インチくらいの画面から20インチ以上のワイド画面を購入して、
お使いの方で、画面が「まぶしい(特に背景が白の場合)なー」とお感じの方にお薦めです。
実は、モニターの設定をいじれば、暗くすることは可能ですが、
ちょっと設定変更するのが面倒です。
でも、本ソフトを使用すると、ワンクリックで切り替えができますので便利です。
私も大画面にしていますので、起動してみて、即、採用です(明るさを自分で調整できます)。
もう、全然違いますので、お試しあれ。
<起動する前の画面>

<本ソフトを起動後の画面>

(分かりやすくする為、ちょっと濃い目に設定しています)
<インストールメモ>
1)ダウンロードして、解凍します。
2)解凍したフォルダの中に、「NyoiScreen.exe」がありますので、
これをダブルクリックで起動するだけです。

インストール不要ですので、どこかに格納して、ショートカットアイコンを作成して、
それをスタートアップに登録しておくと、PC起動時に自動で起動しますね。
<使い方>
1)起動すると、画面右下の領域に、赤い「如意棒」みたいな棒が表示されます。
2)このアイコンにマウスカーソルを当てて、右クリックすると暗くしたり、
元に戻したりできます(如意棒が長くなったり、短くなったりします)。
3)明るさの調整は、このアイコンを左クリックすると、メニューの「設定」をクリックすると。
「色」の選択と「明るさ」を調整が可能です。
・作者 タロ氏 ダウンロードサイト
http://soft.edolfzoku.com/nyoi/
このソフト、非常に便利であり、壺をついています!今は、夜の作業はこれが無いとだめですね。
「WEB2.0とパソコン講座」の筆者様、本当に便利なソフトご紹介有り難うございました。
今後とも、よろしくお願いします。
中国PC生活
スポンサーサイト

中国大陸部各省(直轄市・自治区含む)の上半期の経済データが今週、次々と発表されている。
これによると、成長率ランキングの各省の順位は大きく入れ替わっている。
中西部地域は全体的に好調で、
四川・重慶・湖南・湖北・安徽・江西・陝西の7省市のGDP成長率は10%を上回った。
トップに立ったのは、16.2%を記録した内蒙古だった。
東部沿岸地域の成長率は低迷しており、順位を大きく上げたのは16.2%の天津だけだった。
北京の経済専門家によると、
金融危機による洗礼と蘇生の過程で、東部・中部・西部の格差は徐々に縮まっている。
中国経済の構造に転換が起ころうとしている。「中国新聞網」が伝えた。
東部沿岸地域を見ると、第1四半期の勢いを保った江蘇省が上半期の成長率を11.2%とした。
GDPで全国の10分の1以上を占める広東省も、全国平均7.1%の成長幅を保ち、
人々を一安心させた。
だが民営企業が集中する浙江省は、成長率6.3%で後ろから5番目だった。
上海の成長率は5.6%にとどまり、新疆や甘粛を下回り、全国31省のうち最下位となった。
国家発展改革委員会対外経済研究所の張燕生・所長によると、
中西部と東部との格差は徐々に縮まっている。
一定規模以上の工業企業(国有企業および年商500万元以上の非国有企業)の
付加価値額の成長率を見ると、東部が5.9%だったのに対し、中部は6.8%、西部は 13.2%
にのぼった。

都市固定資産投資の成長率を見ると、東部は26.7%、中部は38.1%、西部は42.1%だった。
「(東部の成長率が中西部の成長率を下回っているのは)外部環境の回復が
中国経済の回復よりも後れているためだ。
外向性が高く国際市場に大きく依存する南東沿岸地区の経済成長率は、
内需牽引(けんいん)型の中西部地区を下回った」
国家情報センターの「中国経済情報網」のチーフエコノミストを務める梁優彩氏によると、
中西部地区の経済が好調なのは、内需市場が振興しているためだ。
また東部地区の産業移転や、中西部地区に対する国家の政策支援によっても
利益を受けていると考えられる。

このコラムは、7月25日人民網からのコラムであるが、今年の中国経済成長率の牽引の
奥深い様相を伝えている。
中国得意の生産拠点では無くなった、上海の成長率5.6%。
中国ローカル企業工場が多い、浙江省は、成長率6.3%。
海外企業の工場が多い、(私が現在住んでいる昆山市も含)江蘇省が上半期の成長率を11.2%。
海外外資が多く入っている生産工場が有る都市と、内陸部の成長に助けられていると言う事につながる。
私は、上海を内部から見ていると、
世界が「上海ドリーム」と大げさに叫んでいることが不思議で仕方なかった。
この成長率が、現状の上海の実力であり、中国得意の世界の生産工場から脱皮した時の
成長率だと思う。5.6%でも日本と比べるともの凄い率だが、日本と全く違う状況下だ。
都市適にインフラも飽和出来ていない状況、この成長率になる。
上海万博を過ぎ、都市インフラ形成が終わった時の上海の成長率を見たい物である。
中国GDPの真実

AQUOS携帯 SH9020C「923SH」
2009年7月25日、昨年、携帯電話端末で中国市場に本格参入したシャープが今月末、
北京で新製品の発表会を開催。
今年からようやく3Gサービスが開始された中国で、
世界トップクラスを誇る日本勢は再び勢いを盛り返すことができるのか。
21世紀経済報道が伝えた。
日本の携帯電話端末メーカーはこれまで、第2世代が主流だった中国のニーズに
そぐわない機種展開や値段の高さがネックとなり軒並み苦戦。
NECや松下電器産 業に続き、京セラが昨年撤退したことで全滅状態となっていた。
シャープにとってはその矢先の中国市場参入となったが、
同社パーソナルソリューション事業推 進本部の中川潤子マーケティングセンター副所長は
「機は熟した」と強気で語る。

AQUOS携帯 SH9020C 中国簡体字画面
昨年11月に発売した「AQUOS携帯 SH9020C」は4500元(約6万2000円)と高価格ながらも、
今年5月のGWには4000元~4500元(約5万6000円~約6万2000円)
機種の販売ランキングで堂々の1位を獲得。
同社は今後、さらに低価格の機種も販売する予定だ。
3G時代を迎えた中国では今、携帯ユーザーたちは最先端である日本の機種に
高い関心を示しているという。
日本国内の携帯電話出荷数は昨年、世界的な経済危機の影響を受け、
前年比19%減と大幅に減少した。
今年はさらに減少傾向が加速すると見られていることから、
記事は、日系メーカーはどこも海外事業の拡大に必死だと指摘。
シャープ以外のメーカーも 中国市場への参入を検討していると伝えた。
レコードチャイナより。
私が現在中国で使用している携帯電話は、AQUOS携帯 SH9020C「923SH」の前の機種
ソフトバンクの「920SH」サイクロイドスタイル。

920SH
この携帯端末は、香港でも販売されていた商品。
3G、GSMの切り替え方式なので、現状のGSM支流の中国でも使用できる。
もちろん日本のソフトバンクなどのキャリア端末は、SIMロックをかけているので、
そのままでは使用不可。
SIMゲタと言う物を、SIMカードの間に入れて、SIMロックを外すと、中国で使用可能になる。
もちろん中国で販売されているAQUOS携帯 SH9020C「923SH」SIMロックなどかけていない。
日本の携帯電話の凄さは、3Gで無いと味わえないのだが、
私は、バッテリーの持ちが非常に良いので、GSMのロー回線だが、中国で使用している。
中国の携帯のバッテリーの持ちの悪さは、異常なのだ。
この所、中国市場では、3G回線の広報オンパレード。
WCDMA方式の3G回線中国キャリアでは、日本の携帯通信規格が使えると言う事で、
世界最先端使いやすさ、潰れにくさ、バッテリーの持ちなどから、
2Gでは撤退していた日本企業が中国に再チャレンジすると言うことだ。

AQUOS携帯 SH9020C 中国簡体字画面
中国ローカル企業製造の2Gローテク格安携帯は、1500円ほどで売っている。
付加価値がついても、2Gならば15000円前後となる。
昨日、中国の大型量販店の携帯売り場を見てみると、
AQUOS携帯 SH9020Cが、4500元(63000円)で正々堂々正規販売されていた。
近年、技術漏出をブラックボックス化してきた日本企業が、
中国生産された日本向け機種、品質を中国国内市場に投下する時期には来ていると
私も同様な見解だ。
中国市場価格設定の問題が残っているが、市場を見極めながらの設定変更するのが、
販売促進のキーポイントになるかもしれない。
★因み情報★
電脳携帯電話情報サイト

電脳携帯電話情報サイト
SIM解除のバリモノ本、プロフェッショナルで私の友人のHPです。
もの凄いレベルの解除を日々追求されている日本人です。
中国3G携帯
広東省中山市で増える暴走族 、ローリング族

広東省中山市では、暴走族による車の爆走が増加、市民が騒音に悩まされている。
夜中になると、中山市内の中山一橋、城桂路、北外環などのエリアで、暴走行為が始まる。
いずれも乗用車の改造で、フェラーリやポルシェなどの高級車から、
Poloなどの小型車まで、様々。中には、エンジンを付け替えて馬力を上げたりしている車もあり、
非合法な改造が後を絶たない。
もちろん、公安も対策に乗り出しており、一晩で18台の改造自動車を摘発した。
ギャラリーも少なくなく、公安とのいたちごっこが続きそうだ。

先日、この地域に行ったのだが、上海(華東)と違い、チューニング車が多い。
日本以上の量になっているだろう。
法が改正されない限り、ローリング族は中々減少しない。
上海では、5年前同じ状況が起き、違法改造罰金2000元&ノーマルに戻すを施行され、
効果が覿面に表れた。現状の上海は改造車は殆どいない。。。。
アフターパーツ業界は、この人々たちのお陰で生計を立てているわけで、
マナーモラルも伝えていかないと、走る場所が無くなり、店同士の熾烈な客の奪い合いとなる。
最悪な悪循環スタイルに落ち込む屈指の業界なのだ。
公安をあまり刺激すぎない方が良いと考えている。
上海の様な、強力な法が施行されると、この業界は一溜まりもなく、沈んでしまうのです。

暴走行為は、サーキットで!!以上。。。。
中国暴走族

広東省中山市では、暴走族による車の爆走が増加、市民が騒音に悩まされている。
夜中になると、中山市内の中山一橋、城桂路、北外環などのエリアで、暴走行為が始まる。
いずれも乗用車の改造で、フェラーリやポルシェなどの高級車から、
Poloなどの小型車まで、様々。中には、エンジンを付け替えて馬力を上げたりしている車もあり、
非合法な改造が後を絶たない。
もちろん、公安も対策に乗り出しており、一晩で18台の改造自動車を摘発した。
ギャラリーも少なくなく、公安とのいたちごっこが続きそうだ。

先日、この地域に行ったのだが、上海(華東)と違い、チューニング車が多い。
日本以上の量になっているだろう。
法が改正されない限り、ローリング族は中々減少しない。
上海では、5年前同じ状況が起き、違法改造罰金2000元&ノーマルに戻すを施行され、
効果が覿面に表れた。現状の上海は改造車は殆どいない。。。。
アフターパーツ業界は、この人々たちのお陰で生計を立てているわけで、
マナーモラルも伝えていかないと、走る場所が無くなり、店同士の熾烈な客の奪い合いとなる。
最悪な悪循環スタイルに落ち込む屈指の業界なのだ。
公安をあまり刺激すぎない方が良いと考えている。
上海の様な、強力な法が施行されると、この業界は一溜まりもなく、沈んでしまうのです。

暴走行為は、サーキットで!!以上。。。。
中国暴走族
中国は人口が多いので、比率的に「おっちょこちょい」よりも、
「すっとこどっこい」が多いと感じている。
あくまでも、私個人が感じているレベルなのだが。
そのかわり、日本人は、「おっちょこちょい」の比率が多いと感じている。
そこで、「おっちょこちょい」と「すっとこどっこい」の語源を調べてみた。
「おっちょこちょい」とは、あわて者のこと。
【年代】 明治時代~
おっちょこちょいの解説
おっちょこちょいとは慌て者、考えが浅はかで軽薄な行動をする人のことをいう。
おっちょこ ちょいの“ちょこ”は動作が落ち着かないさまを表す
『ちょこちょこ』、“ちょい”は「僅かなこと」や「(否定の語を伴って)
簡単には~・少々のことで は~」を意味する『ちょいと(=ちょっと)』からきたものである。
「すっとこどっこい」とは、相手を侮蔑して罵る言葉。
【年代】 わからず。
すっとこどっこいの解説
すっとこどっこいとは元は馬鹿囃子の囃子言葉で、相手を侮蔑して罵る言葉である。
馬鹿野郎の類いで、同様に目下の者がミスしたときに使用することが多い。
すっとこどっこいの語源は諸説あるが、『すっとこ』と『どっこい』の組み合わせという点は
共通している。
『すっとこ』は「裸体」、『どっこい』は「どこへ」の意で、
裸同然の格好でうろつく者を罵ったところからきたという説などがある

と言うことなのだが、「すっとこどっこい」の言葉は、結構blackな言語だと判明。。。。
例、「あいつ、マジでパンツ1枚で、どこにいくんだ?」
昔の日本は、「すっとこどっこいの」比率も多かったのだろうが、
今じゃ、マスコミが“モラル、マナー、エコ”を言いすぎて、
「すっとこどっこいの」比率が少なくなり、その代わり「おっちょこちょい」が増えたように感じている。
どうでもよい話なのだが、普段中国の路地を歩いていると、パン一で歩いている人もよく見かける。
その行動を見ていると、しょうもないお笑い芸人より面白いのだ。
「すっとこどっこいの人」は、天然芸人かもしれない。と思う今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?

中国人間感
「すっとこどっこい」が多いと感じている。
あくまでも、私個人が感じているレベルなのだが。
そのかわり、日本人は、「おっちょこちょい」の比率が多いと感じている。
そこで、「おっちょこちょい」と「すっとこどっこい」の語源を調べてみた。
「おっちょこちょい」とは、あわて者のこと。
【年代】 明治時代~
おっちょこちょいの解説
おっちょこちょいとは慌て者、考えが浅はかで軽薄な行動をする人のことをいう。
おっちょこ ちょいの“ちょこ”は動作が落ち着かないさまを表す
『ちょこちょこ』、“ちょい”は「僅かなこと」や「(否定の語を伴って)
簡単には~・少々のことで は~」を意味する『ちょいと(=ちょっと)』からきたものである。
「すっとこどっこい」とは、相手を侮蔑して罵る言葉。
【年代】 わからず。
すっとこどっこいの解説
すっとこどっこいとは元は馬鹿囃子の囃子言葉で、相手を侮蔑して罵る言葉である。
馬鹿野郎の類いで、同様に目下の者がミスしたときに使用することが多い。
すっとこどっこいの語源は諸説あるが、『すっとこ』と『どっこい』の組み合わせという点は
共通している。
『すっとこ』は「裸体」、『どっこい』は「どこへ」の意で、
裸同然の格好でうろつく者を罵ったところからきたという説などがある

と言うことなのだが、「すっとこどっこい」の言葉は、結構blackな言語だと判明。。。。
例、「あいつ、マジでパンツ1枚で、どこにいくんだ?」
昔の日本は、「すっとこどっこいの」比率も多かったのだろうが、
今じゃ、マスコミが“モラル、マナー、エコ”を言いすぎて、
「すっとこどっこいの」比率が少なくなり、その代わり「おっちょこちょい」が増えたように感じている。
どうでもよい話なのだが、普段中国の路地を歩いていると、パン一で歩いている人もよく見かける。
その行動を見ていると、しょうもないお笑い芸人より面白いのだ。
「すっとこどっこいの人」は、天然芸人かもしれない。と思う今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?

中国人間感

この2ヶ月間、悩みに悩み決断した事が有る。
人生には、ターニングポイントが有ると思うのだが、
今の時期が一番の自分の人生で変化のポイントだと感じていた。
感じる思うだけでは駄目なので、この2ヶ月間行動に移す。
中国に渡り約6年間。「自動車」という一つの枠組みの中でしか、
中国を理解出来ていないと感じ葛藤をしていた。
自動車という枠組みから、製造業、販売業、中国ビジネス、中国人心理、
自動車アフター業界日本人心理、
全ての中国日本自動車アフター業界を確認し、次の自分の展開を模索していた期間だった。
非常に苦しかった。
「自動車」と言う得意な分野を切り離し、ベクトルが違う分野へ思考を切り替える作業終了する。
中国という枠組みは、切り離さない。
まだ自分では知っていない部分が多すぎるから、自分の目で行動、確認してみたいからだ。
華北、華東、次の地域は「華南」移動。この事は2年前から考えていた事だった。
中国は地域により、人の心理、習慣などが大幅に違ってくる。
「中国人」と言う言葉では括れない部分。
13億~14億の中国人。
色々な民族が入り交じっている。
日本人からではとうてい考えられない部分だろうとは思うのだが、
一方、日本では東北、関東、関西、中国、九州の中でも、
100KM圏内で、習慣が違ってくる事は事実であろう。
中国はこの部分が非常に大きなウエイトを占めていてかなり複雑だろうと感じている。
だから、大きく分けてだが、「華南」地域に移動してみたいと考えていた。
次の仕事は、全く別の業界。しかし今まで悩みに悩んでいた事は解決している。
今までの仕事は、
★中国ローカル企業が管理した中国製品及び半製品。
★日本で製造した製品を中国市場に販売する事。
この2つは、非常に問題が多い。この事は、別の機会に触れたい。
私がこの2ヶ月間求めていた仕事は、
★日本規格、品質を中国で生産させた完成品。
★日系企業管理体制。
★中国生産した自社完成商材を、中国国内で販売展開する。
この3つで考え行動していた。

中国市場で日系企業が戦う最低事項は、現在、中国生産をしていなければならない。
コスト対品質、流通費用面で、B級ローカル企業には、
日本から生産した物を持ってくると場合太刀打ち出来ない状況が中国国内市場だと言うこと。
日系企業には、採用決定を頂き、まだ東莞には移ってはいないが、
単独では有るが、華東地域でリサーチ作業を進めている。
まずは、「敵を知る」敵の商材確認作業。
私の中国での6年間行動は、
日本風に言えば、刀のみで鎧を着けず。
EU風では、剣だけで盾を持たず。
馬も無し。
で、刀がボロボロになっていた状況だった。
この1ヶ月日本に戻ったのは、ボロボロになった刀を研ぐ作業と耐久力の有る鎧を探すことだった。
今、中国に戻り、非常に耐久力の有る鎧をまとわせてもらう事になる。
日本の戦国時代で言えば、
私は最前列の指揮官で、自分で敵に切り込んで行かなければならないポジション。
その中で、戦術を臨機応変に戦略変更し、的確に将軍に伝達する事が使命と言う事になる。

敵を恐れていては、戦いに勝てるはずも無い。スポーツも同様。
今回は、斬られても斬られても、
かなり耐久力が有る鎧で、展開戦術は豊富に考えられると思っている。
日本に戻ったとき、ふと、私の先祖を調べてみた。今まで全く興味がなかったのだが。
兵庫県赤穂付近の武士と言うことが判明。鎌倉幕府辺りからそうだ。
このDNAを、上手く現在の時代、「中国」で活用したいとも感じている。
今、始まったばかり。私としては、中国人生、第2ラウンドのゴングが鳴る!
中国自動車

約6年落ちノートパソコン 東芝ダイナブックSS SX190NR のHDDがお亡くなりに。
中国全土を、このノートと共に行動した戦友で有るので、自分で直すことに決めた。
現在ヒットしているネットパソコンを日本で触って見たが、画面解像度の構成が悪いので、
どうも使いにくい印象。
6年落ちのノートは、その当時フラッグシップモデルだったので、
6年落ちでも、今のネットパソコンの性能と変わりないと言うことで、
1.8インチ東芝 シリアルATA60G HDDを交換することにした。
本当は、SSD 64Gに変更したかったのだが、

1.8インチシリアルATAの規格商品が非常に少ない事、
現状新発売気味の商材なので、価格が非常に高い。
シリアルATAのコネクターは、CF(コンパクトフラッシュ)50PINと同じなので、

アダプターをつけて、CFをHDDとして使用しようかとも考えたのだが、CFカードも高価なのだ。。。
なので、現状同様のHDDを取り替えるしか貧乏人には選択方法が無い。。。。。。
タオバオ(ヤフオクみたいな物)歴5年の私、
日本人が、WANWAN(QQみたいな物)と言うメッセンジャーソフトを使用し、
在庫確認、本当に商品が送ってくるEC店なのか?をチャットして確認して購入完了。
5年間もタオバオをしているので、まあ、その辺は非常に簡単に出来る。
購入だけでは無く、日本から持ってきた自分の要らない物を出品販売したりもしている。
タオバオでも購入評価が、ヤフオク同様にある。5年もしているので、もの凄い評価となっている。

この1.8インチ60GHDD「MK6006GAH」新品 送料込みで3951円なーり。
日本のヤフオクでは、この金額で購入は不可能だろう。
注意。中国語を打てない日本人の方は、タオバオでの商品調達はお控えください。
日本でもある代行業者に頼むのが安全でしょう。友達の会社「バイ&セル」が、かなり便利だと思いますよ。
一度問い合わせてみてください。
タオバオ出品落札代行「バイアンドセル」

タオバオ出品落札代行「バイアンドセル」
商品が届き、HDDを交換し、Windows7で稼働させている。
この期に、ノートのバッテリーも、タオバオで購入。3800円

今のところは絶好調と言うことで、私の戦友は、後2年は使える戦力としてよみがえった!!
タオバオ バイアンドセル

「中国の車窓から”江西省”」by326
中国夜行列車の旅 上海南駅発広州行き②
食事はどうするのか? もちろん食堂車有ります。
でも、やっぱ高くて不味いんですよね。。。
でも、お腹が減る。。。その時に弁当の車内販売が開始。
15元(210円)が今の夜行列車の平均。やはり、バリ不味い。。。。

ので、中国人乗客は、カップラーメンを食い出す。
中国のカップラーメンは独特の香辛料で臭いがきつい。
車両が、香辛料の臭いで充満する。
でも、カップラーメンだけでは、中国人も腹持ちが悪い。

途中、止まる駅で、アヒルのモモ焼き屋が大繁盛する。
1本7元で、飛ぶように売れるのだが、列車が発車するのに、まだ購入しているのだ。

1車両ごとに、女性車掌が乗っているのだが、これを押さえるのに必死である。。。
かわいそう。。。。

中国の夜行列車の醍醐味は、カップラーメン持参し、
途中で泊まる駅での名物一品料理を購入し、
ビールを飲んで寝る!これに限るのでしょうね!

と、こうして22時には消灯になり、イビキが車両全体にコダマスルノデアル。
中国夜行列車

現地時間9時30分(昆山市)
2009年7月22日午前9時前後、
中国長江流域で今世紀最長観測時間の雄大な皆既日食が観測できる。
持続時間は大体4~5分くらいで、西から東まで
中心食線は以下の都市を経由することを明らかになる。
旅行業界の専門家は「“観食”ブームの影響を受けて、
国外からの“観食者”人数は少なくとも十数 万人で、国内観食者”も数百万人に達します。」
とお見通しだ。と言う事でしたが。、残園ながら、本日、雨曇りで
皆既日食の太陽を自分の目で見ることは出来ませんでした。

約5分間の昆山市自宅からの画像をお送りします。

約3分間ほど夜となりました。
中国皆既日食

1ヶ月間日本に滞在していたので、どうも日本に同化していた感じはする。
今回、広東省东莞市に、夜行列車、夜行寝台バス、白バイを利用して、最小金額で旅を楽しんだ。
飛行機を利用すると、ショートの待ち時間などで、自分の考えが纏まらないので、時間が有る時は、
夜行列車を利用しようと思っていた。

上海には、上海駅と上海南駅の大きな駅が有る。
上海南駅は最近新築され、ドーム型ステーション。
非常に利用しやすい構造。多分、外人デザイナーだろうとは思う。

上海南駅発 広州行き「T169便」357元 4910円 所要時間は、およそ17時間かかる。



「世界の車窓から」では無いのだが、時間がゆっくり持て、車窓風景を楽しめる。
中国に来てから、列車を数多く利用してきたので、地域間もある程度感じられるので、
車窓からでもどの地域を走行しているのかが分かって来た。

まず、杭州を過ぎ、今や「東南アジア、中近東、アフリカ人」が数多く訪れるイーウに到着する。
この地域は、日本で言えば、私の母の古里「岡山県津山市」の様な感じがする。
中国(日本の)山脈の山並み。ローカル線の姫新線。に非常に似ていて驚いてしまった。。。
その様な辺鄙な場所に世界の見本市市場と言われるイーウが存在する。
現在のイーウは、非常に景気が悪い。日本企業誘致もしたようだが、失敗に終わっている。
サンプル商材は、星の数ほど有るのだろうが、
日本で適応する商材をここで見つけるのは無理だろうし、
ネットが発達してしまい、この地域の存在と言う事が意味をなしていない。
この先、このイーウが発展することは無いだろうと感じる

その後、江西省に入る。中国の米所。二毛作が実施されている地域で、すでに稲刈りが終わり、
田植えをしている所が沢山あった。この地域の米は、日本人には口に合わない。
中国東方区地域、黒竜江省の1毛作の米の味が良いと感じているし、
中国のスーパーでも、東北米がブランド認識されてきて、値段も少々高い。

明日は、皆既日食なのだが、この日の夕焼けも初めて見た光景だった。
雲の影響だろうが、面白い画像が撮れた。

続く。。。。
中国夜行列車

日本でたばこと言えば「悪の温床」として扱われている。
愛煙家にとってはきついお国になってしまった。
もちろん、たばこは吸わない方が良いのだが、
一度吸ってしまうとニコチン依存症、手持ちぶださから、たばこに手が行ってしまう。
一方、中国では「たばこ天国」仕事中、商談中でもたばこはビジネスアイテムとして利用されている。
中国では、たばこは、ピンからキリまでの価格。
ビジネス商談で使われるたばこ「中華」赤色で中国らしいたばこなのだが、
中国国内では日本円で1000円を超えてしまう。
このたばこは重要な商談と面子の時に使うたばこと言う事だ。
中国一般庶民が吸うたばこは、地域により数多くの銘柄たばこが存在し、デザイン性も田舎くさい。

味も、エグイしニコチン16mg平均だ。このたばこは日本人では吸えないだろう。
日本ではマイルドセブン300円で一番売れているのだろうと思うのだが、
中国でも露天でマイルドセブンは販売されている。170円平均だろうか。
しかし殆どが偽物なので味が全く違う。
中国では、1mgのたばこは無く、海外向けの「中南海」3mgが一番軽いたばことなる。
10年前日本でも、中南海1mgが、漢方健康たばことして、自動販売機で売られていた。
健康たばことは何事だ!と思ったのだが、買ってしまった。
その時は、独特の味がするが、別に吸えないことも無かった。
中国に滞在していると、1mgのたばこを購入することは難しいので、
日本人でも味がえぐくない「中南海5mg」10元 約150円を愛煙していた。
このたばこは、中国でも人気が有り、偽物も出回っている。吸えば偽物と本物の違いは分かる。
なのだが、中国で生活していると、この10元も勿体ないと思い、
中国での安い吸いやすいたばこを探してみた。
その名前は、都寛「ドゥバオ」と発音すれば、直ぐに購入出来る。
パッケージングも、中国のたばことしては洗練されている。
安徽省のたばこで、ニコチン8mg
値段は4元 60円 カートン購入すると1箱3.5元になる。
このたばこ、非常に味をうまく調合させている。エグクもなく、後味も悪くない。値段も申し分ない。
中南海8mg 中南海10mgを購入するのであれば、
この「都寛」を購入するのがお得のような気がする。
中国旅行で、もしたばこが無くなり、現地で購入するときがあれば、
「中南海5mg」都寛「ドゥバオ」8mgを買っておけば、何とか過ごせるだろうと思う。

夜汽車の喫煙場所
中国も、現在公共場所では、禁煙が進んでおり、
後10年もすれば、愛煙家は白い目で見られる時が、到来するのであろう。
中国たばこ
この1ヶ月日本に帰国し、ブログの更新をしていなかった。
中国に戻り、約5000KM、汽車とバスで中国を遠征してきた。

日本で騒がれている問題は、やはり中国のマスコミでは報道なし。
中国は、「自分個人利益」で経済は流れていると感じる。
中国情報ブログですので、また継続して書きますね!

中国情報
中国に戻り、約5000KM、汽車とバスで中国を遠征してきた。

日本で騒がれている問題は、やはり中国のマスコミでは報道なし。
中国は、「自分個人利益」で経済は流れていると感じる。
中国情報ブログですので、また継続して書きますね!

中国情報