08年も終わり、09年に突入する。
今年はとにかく激動の年だった。
前年度に2兆円を超える史上最高益を出したトヨタが、
翌年度に1500億円の赤字に転落。予想範囲外。
数カ月前には1リッター200円を超える? とまで言われたガソリン代が、
いま一部100円を切る現況。
“偉大なる水商売”と呼ばれている自動車産業だが、
今年ほどその言葉を痛感させてくれた年もない。
「まったく先が読めない」の一言だ。
だが、自動車販売事情、特に日本市場に限って言えば、ある程度不振は予想できていた。
「若者のクルマ離れ」に代表される人気低下でここ数年台数は下がる一方。
先日日本自動車工業会が発表した予測では
、09年は登録車と軽自動車を合わせた販売台数が年間500万台を切るという。
これは30年前の1978年の水準。
金融恐慌の影響も大きい、08年、既にその兆候は日本市場に表れていた。
それは極端なくらい高級車と軽自動車しか売れない。
05年から再び低下に転じた国内市場、3ナンバー車の08年上半期は9%以上のプラス、
軽乗用車も05年06年と連続でプラス。
07年はさすがに落ちたが、08年は12月の台数を含まない状態で前年比99%を達成した。
“上”と“下”しか売れてない。
09年はその“上”も売れなくなること必至だが、
今、自動車の存在価値が大変貌しているのだ。
昔のような漠然とした憧れでクルマは売れなくなっている。
それはある意味、世界的な動きであり、日本市場が先取りしていると見れなくもないのである。
中国市場は、よき時代の日本+αで販売を伸ばしてきた。
世界第2位の販売台数だが、人口比率と国の広大差から見て、
09年も販売は継続していくと予想している。
先月、湖南の自動車モーターショーでも、金融恐慌なんのそので、3日間で2万台販売したそうだ。
デルタ地域では、飽和状況で販売は落ちていくが、
中国の内陸地では、まだまだ販売が伸びる地盤が有る。
外国メーカー、国内ローカルメーカーが犇めくこの中国。
ブランド力で販売を引っ張ってきていたが、2台目乗り換えから、自動車の本来の安心、性能を
見極められる層が増え、自動車メーカーも淘汰されてくる。
中国市場の自動車を見ていると、2割ほど日本より新車の値段は高い。
ローカル国産メーカーは、今悩んでいる次期だろうと思っている。
エンジン、シャーシ、デザイン、安全性、ブランド。このバランスが極端に低い。
価格でしか勝負が出来ない状況でもある。
価格と言っても、中国国産日本車は、今までコストダウンに耐えてきているので、
性能と価格を対比したバリューには、太刀打ち出来ない状況だ。
細部まで考えた室内空間。燃費とPOWERを両立したエンジン、駆動系。
長年の経験値がものを言う所。
日本では、ありきたりな自動車は売れない。
が中国では日本の売れないLINEUPでも販売が伸びる車種がひしめいている。
09年日本の自動車産業は一時衰退。中国では若干販売量は落ちるが現状維持。
アメリカでは、3年ほど車は売れないのでは無いだろうか。
人口に対する供給量が、飽和状態になっている状況では販売も伸びるはずが無い。
と言う事で、中国はまだまだ自動車産業は伸びていく産業なのだろうと思っている。
中国車
今年はとにかく激動の年だった。
前年度に2兆円を超える史上最高益を出したトヨタが、
翌年度に1500億円の赤字に転落。予想範囲外。
数カ月前には1リッター200円を超える? とまで言われたガソリン代が、
いま一部100円を切る現況。
“偉大なる水商売”と呼ばれている自動車産業だが、
今年ほどその言葉を痛感させてくれた年もない。
「まったく先が読めない」の一言だ。
だが、自動車販売事情、特に日本市場に限って言えば、ある程度不振は予想できていた。
「若者のクルマ離れ」に代表される人気低下でここ数年台数は下がる一方。
先日日本自動車工業会が発表した予測では
、09年は登録車と軽自動車を合わせた販売台数が年間500万台を切るという。
これは30年前の1978年の水準。
金融恐慌の影響も大きい、08年、既にその兆候は日本市場に表れていた。
それは極端なくらい高級車と軽自動車しか売れない。
05年から再び低下に転じた国内市場、3ナンバー車の08年上半期は9%以上のプラス、
軽乗用車も05年06年と連続でプラス。
07年はさすがに落ちたが、08年は12月の台数を含まない状態で前年比99%を達成した。
“上”と“下”しか売れてない。
09年はその“上”も売れなくなること必至だが、
今、自動車の存在価値が大変貌しているのだ。
昔のような漠然とした憧れでクルマは売れなくなっている。
それはある意味、世界的な動きであり、日本市場が先取りしていると見れなくもないのである。
中国市場は、よき時代の日本+αで販売を伸ばしてきた。
世界第2位の販売台数だが、人口比率と国の広大差から見て、
09年も販売は継続していくと予想している。
先月、湖南の自動車モーターショーでも、金融恐慌なんのそので、3日間で2万台販売したそうだ。
デルタ地域では、飽和状況で販売は落ちていくが、
中国の内陸地では、まだまだ販売が伸びる地盤が有る。
外国メーカー、国内ローカルメーカーが犇めくこの中国。
ブランド力で販売を引っ張ってきていたが、2台目乗り換えから、自動車の本来の安心、性能を
見極められる層が増え、自動車メーカーも淘汰されてくる。
中国市場の自動車を見ていると、2割ほど日本より新車の値段は高い。
ローカル国産メーカーは、今悩んでいる次期だろうと思っている。
エンジン、シャーシ、デザイン、安全性、ブランド。このバランスが極端に低い。
価格でしか勝負が出来ない状況でもある。
価格と言っても、中国国産日本車は、今までコストダウンに耐えてきているので、
性能と価格を対比したバリューには、太刀打ち出来ない状況だ。
細部まで考えた室内空間。燃費とPOWERを両立したエンジン、駆動系。
長年の経験値がものを言う所。
日本では、ありきたりな自動車は売れない。
が中国では日本の売れないLINEUPでも販売が伸びる車種がひしめいている。
09年日本の自動車産業は一時衰退。中国では若干販売量は落ちるが現状維持。
アメリカでは、3年ほど車は売れないのでは無いだろうか。
人口に対する供給量が、飽和状態になっている状況では販売も伸びるはずが無い。
と言う事で、中国はまだまだ自動車産業は伸びていく産業なのだろうと思っている。
中国車
スポンサーサイト
12月26日4時20分と5時24分に、雲南省瑞麗市でM4.9とM4.0の地震が発生し、
これまでの少なくとも5万人が被災した。
メディアによっては、被災者は10万人になると伝えているところもある。
これまでに、2919世帯の9496人が避難しているが、学校や役場、住宅などが多数倒壊しているという。震源地は、雲南省でもミャンマー国境に近いエリア。
地元政府は、緊急救助に30万元の予算を拠出して、対策に動き出しているという。
今年の中国は、非常に天災が多発している。
地震は人間には防ぐ事は出来ないが、大きな地震が年に2回も起こると言うのは、
大陸、広大な土地柄と言うべき事なのであろう。
まだ、中国は地震に対しての予備知識に乏しい。
この事が、人々の命を救う為にするべき事に、悪影響を及ぼしている。
天災の前では、人間では対抗できない。
だからこそ、地震に対する知識を国を挙げて教育することが先決なのではないか。
後回し出来る事は沢山有る。
今すべき事を実行行動しないと、取り返しが付かないことが多い。
目先の損得勘定よりも。
中国車
これまでの少なくとも5万人が被災した。
メディアによっては、被災者は10万人になると伝えているところもある。
これまでに、2919世帯の9496人が避難しているが、学校や役場、住宅などが多数倒壊しているという。震源地は、雲南省でもミャンマー国境に近いエリア。
地元政府は、緊急救助に30万元の予算を拠出して、対策に動き出しているという。
今年の中国は、非常に天災が多発している。
地震は人間には防ぐ事は出来ないが、大きな地震が年に2回も起こると言うのは、
大陸、広大な土地柄と言うべき事なのであろう。
まだ、中国は地震に対しての予備知識に乏しい。
この事が、人々の命を救う為にするべき事に、悪影響を及ぼしている。
天災の前では、人間では対抗できない。
だからこそ、地震に対する知識を国を挙げて教育することが先決なのではないか。
後回し出来る事は沢山有る。
今すべき事を実行行動しないと、取り返しが付かないことが多い。
目先の損得勘定よりも。
中国車

日本では、年の瀬
中国では関係なし。
旧正月がメインなので、年の瀬と言う雰囲気など感じさせない。
旧正月は、工員達が帰省に入るので、実質経営人の立場からして非常に怖い状況。
受注は増えて来ているのだが、正式契約となるのが、全て2月初旬と見ている。
この状況下で、旧正月は非常に恐ろしい。
年の瀬は関係ないので、来年度の商談会議、見積もりをしている。
自分の報酬も、それ以降に跳ね返る。
今の時期が一番しんどい状況。と言う事は、やはり日本の年の瀬の様な心境だ。

こぼれ話。
上海でも、ETCが始まった。機械は350元~430元。日本とそう変わらない。
上海32カ所から始まるが、上海~南京の高速で工事をしていて大渋滞。
12月末に完成するが、ホントに完成するのかよって感じの道路工事状況。
料金所が倍増するので、”中国名物、料金所で我先にお金を支払いに車を突っ込む渋滞”は、少しは解消されることでしょう。

中国自動車

昨日夜、車で上海から昆山に向かう。その時は暖かかった。
道に迷い、未知との遭遇状況だったが、日本では体験できない面白さ。
昆山の朝、雨がふり霧が出ていた。
久しぶりの雨。

上海戻る途中、午後から、急に風が強くなり温度が落ちていく。
明日、上海では 10度から12度下がり、氷点下2、3度になるらしい。

いよいよ、冬到来、今年も残り数日。
断熱材が入っていない上海の住宅。日本よりも寒く感じる。

中国自動車

チャイナチャンピオンシップレース「CCC」上海最終戦
国営放送される、この中国最高峰レースCCCだが、
エンジン排気量に寄って2つのカテゴリーに区別されている。

フォルクスワーゲンPOLO、日産TIDA、KIA車両名?、シトロエンZX、HAMA Mazda3、北京現代車両名?は、小排気量クラス。


今回、上海大衆のお膝元での開催。
このチームは、老舗の上海333Racingチーム。
ツーリングカー、ラリーとフォルクスワーゲン車両で中国で活躍している。

このチームは、日本メーカーとパートナーシップ提携しており、
日本で有名なサスペンション、ロールゲージ、LSD、BODYパーツメーカーの
クスコが、サスペンションサポートをしている。
タイヤは、横浜タイヤ。
日本でも有名なコラボレート体制。
足が、クスコ&横浜タイヤと言う事もあり、コーナリングも速い。
ドライバーは、中国の若者に人気の有るネット作家の韓さん。ドライビングも上手い。
今回のレースで感じたのは、POLOのエンジンが速いと言う事。
本社ドイツから輸送されてくる本物レースエンジン。
最終戦と言う事もありかなり力を入れてきており、ストレートでの威力が凄い。
今回は、TIDAもストレートスピードは及ばない。ウエイトを載せている影響も考えられるが。
レースは、POLOがポールからフィニッシュ。

来年度のCCCは、プロモーターの変更が予想されるので、
どの様な車両が出てくるのか分からないが、
大排気量クラスに、弊社がCARBONパーツをサポートしているBMWが出場する事は決まっている。
まだ今は、車両作成中なので、カラーリングもしていない。

エンジンも載っていない状況ではあるが、マスメディア広報向けで、
ある程度突貫作業で用意をした。
この3シリーズは、中国国内工場で生産されたBMWなのでCCCレースに参加出場出来る。
何故、中国BMWがレースに参戦するのか?
BMWは中国人に「宝馬」で人気が有る。
中国市場での、スポーツカーの印象づけと、3SERIES販売促進マーケティングで、
来年度レースに出場する。



2年ぶりにSEMAのアジア地区代表だった方と再会し、1時間ほど今後の中国モータリゼーションに付いて話し合った。
MaidInCHINAというのは、商品に対して良い印象を世界ではもたれていないが、実はBMWなど、MaidInCHINAが多い。このレースを通じ、まだ開発研究員は外人ではあるが、中国で生産しているレベルの高い商材を世界に認知してもらう事が必要なのであろうとのこと。

このBMWレーシングチーム、かなり多国籍。
チームは北京の中国。マシンメンテはイタリア人。エンジン供給はドイツ。
BODYパーツ供給は日本人。
マネージメントはオーストラリア人と、この車両に関わる人々は外人だらけなのだ。
この場に参加出来る事は、私にとって非常に勉強になり、やり甲斐も多い。
今回の担当は、BMW全てのBODYパーツ、開発生産。
来年度レースに合わせ、CARBONエアロを開発する。
MaidInCHINAだけど、BMWレーシングカーに装着されるMaidInCHINA。
ここが非常に意味があることだと感じている。


中国 レース

CCC China BMW Racing Car 用ステッカー
今週末、天馬山サーキットで初めて、CCCレース最終戦が開催される。
弊社は、来年度のChina BMW Racing NEW3SERIESのCARBONパーツを供給するに辺り、最終戦での来年度プレゼンテーションが有り、工員に残業をしてもらい、急ピッチでパーツを製産している。
中国国営TVも中継していることもあり、広報宣伝で、弊社のブランドステッカーを貼っても良い事になり、車両用ステッカーを製作した。
私自身が製作するので、デザイン費用は必要ないのだが、カッティングする店を
本日、上海の街で探し回った。中々レベルの高い店を探すのには苦労した。
{Photoshopデータの読み取りが、中々上手く行く店が少ない。。。}
値段的には少々高かったが、時間も無いのでその店でカッティングしてもらった。

レース開催中、弊社のCARBON商材を展示販売する。
明日から、その運送納品の作業もある。

それと平行して、中国大手自動車メーカーとの、来年度のコンセプトカー製作の最終契約も行われる。
今週末から来週初頭まで、レース、販売、契約、会議とハードな日々が続く。。
どれも頭の切り替えが必要なので、頭がオーバーヒートしないように注意しなければならないと、
自分に命じている。。。。
今年、日本の柵を打ち砕いていた行動が、動き始める時期に差し掛かっているようだ。
PS
「CCCレース」観覧したい方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
チケット格安手配でき、パドックも観覧出来ると思います!
CCCレース 天馬山サーキット

先日、中国のショップからのオーダーで、CARBONナンバープレートカバーを製作。
今週試作が完成したので、ランEVO9に試験装着してみた。
超軽量で製産したので、骨組みに芯を入れていないので、少し歪んでいる。
この歪みを修正する方法を考えて、次回の試作生産に入るのだが、
軽量がコンセプト&CARBON目が綺麗にと言う事で、
次回は、アクリルをフレームの形状に切断して、その上から樹脂、1KのCARBONを装着しようと考えている。

日本のナンバープレートカバーも生産も考えている。
絵画でも、写真でも、枠を上手く使うと、シックリ感が出てくる。
CARBON柄は、レッド、イエローのBODYに似合う。
この中国専用ナンバープレートは、まずは上海の高級車に装着される予定。
日本専用CARBONナンバープレートカバーのご注文お持ちしております。
生産ロッドは、10台分からです。
中国車 カーボンナンバープレートカバー