日本の過酷な自動車工場とは趣の異なる、希望に満ちた職場がフェラーリー。
フェラーリーの魅力は、デザイン、エンジン、サスペンション性能。
中国でもフェラーリーは、日本を抜く勢いで販売されています。
しかし、どれほどの人間が、フェラーリーの本当の性能、魅力を認識しているのでしょうか?
フェラーリーの会社は、レースに勝つための資金作りから始まりました。
日本でも、ホンダがこの理念には近いのだと思います。
しかし、時代は変わって来ました。2ペダルで、癖のない車を生産しています。
一般に求める層、マニアックに走る層。この位置づけのベクトルは違います。
話を日本、中国の工場に変えてみると、コストダウン追求ばかりで、面白いアイデアが実現されていないように思います。大量生産であれば、コストダウンの追求は致し方ないですが、
現在日本で求められている商材は、高くても、何かの魅力、アイデアに満ちあふれている商品、人が持っていない商材が受けてくるのだと思います。
私が、中国に来て一番感じるのは、大量生産型の商材は、販売が伸びていかないのだろうと感じています。
同じ系統の商材を大量生産し、他社メーカーとコストを競い合う。
ここに何が生まれると言うのでしょうか。生産、組み付ける人間は、コスト計算と流れ作業の組み立てしかない。そこに、自分たちが考え、アイデア出し合い、良いものを改良していく心は、伝わっていないように思います。
製品は”ただ”の使う物ですが、多くのメーカーの商品は、人間のぬくもりがかけています。
製品を命がけで作ったと言う心も伝わってきません。
そう言う思いを感じさせる製品が多くなってきていると思います。
中国製品も大量型、部品コストを削り、直ぐに壊れ、直ちにメーカーの信用をなくす。
人間のぬくもりを感じさせる商品を作らないメーカーは、信用を無くすのが、簡単に起こる様に思います。
現在、上海で、生産工場、アセンブリー工場を数多く見ていますが、独自の技術を持っている工場は別として、簡単な時代遅れの商品のアセンブリー工場の命は、もう目の前に消えかけています。
どうもがき苦しんでも、工場の人間が明るく楽しく働ける環境を整え、新しい技術を投入、投資しなければ、”ろうそく”の火は消えるでしょう。
「フェラーリーとは」
フェラーリは、第2次世界大戦前にアルファ・ロメオレーシングチームでレーサーを務めていた、故エンツォ・フェラーリ氏が1947年に創業した会社です。
彼は、レースが本業であり、一般に販売する車(ロードカー)の事業は、レース資金を工面するためだけのものでした。流麗なデザインのボディに、荒々しい動力性能のギャップは、ハリウッドスターを魅了し、たちまち世界の人気車になりました。
現在は、米国でMBAを取得した、モンテゼーモロ会長が経営の指揮をとります。彼は、フェラーリの車から、乗りにくさを排除しました。超高性能を、2ペダルで楽しめるようにしたので、新興国の富裕層にも支持されました。
1999年は年間3000台程度の生産台数に過ぎなかったのですが、現在は5000台を超える勢いです。最低でも2500万円するフェラーリの車に、世界中から注文が舞い込んでいます。
そのフェラーリの工場で働く労働者たちは、子どもの頃からあこがれたフェラーリの一員となったことに嬉々としています。
ラインエンジニアの場合、経済的な問題で、一生プライベートでフェラーリを所有することはありません。
彼らがわきまえているのは、「足るを知る」「分相応」といった人生哲学です。

中国自動車
フェラーリーの魅力は、デザイン、エンジン、サスペンション性能。
中国でもフェラーリーは、日本を抜く勢いで販売されています。
しかし、どれほどの人間が、フェラーリーの本当の性能、魅力を認識しているのでしょうか?
フェラーリーの会社は、レースに勝つための資金作りから始まりました。
日本でも、ホンダがこの理念には近いのだと思います。
しかし、時代は変わって来ました。2ペダルで、癖のない車を生産しています。
一般に求める層、マニアックに走る層。この位置づけのベクトルは違います。
話を日本、中国の工場に変えてみると、コストダウン追求ばかりで、面白いアイデアが実現されていないように思います。大量生産であれば、コストダウンの追求は致し方ないですが、
現在日本で求められている商材は、高くても、何かの魅力、アイデアに満ちあふれている商品、人が持っていない商材が受けてくるのだと思います。
私が、中国に来て一番感じるのは、大量生産型の商材は、販売が伸びていかないのだろうと感じています。
同じ系統の商材を大量生産し、他社メーカーとコストを競い合う。
ここに何が生まれると言うのでしょうか。生産、組み付ける人間は、コスト計算と流れ作業の組み立てしかない。そこに、自分たちが考え、アイデア出し合い、良いものを改良していく心は、伝わっていないように思います。
製品は”ただ”の使う物ですが、多くのメーカーの商品は、人間のぬくもりがかけています。
製品を命がけで作ったと言う心も伝わってきません。
そう言う思いを感じさせる製品が多くなってきていると思います。
中国製品も大量型、部品コストを削り、直ぐに壊れ、直ちにメーカーの信用をなくす。
人間のぬくもりを感じさせる商品を作らないメーカーは、信用を無くすのが、簡単に起こる様に思います。
現在、上海で、生産工場、アセンブリー工場を数多く見ていますが、独自の技術を持っている工場は別として、簡単な時代遅れの商品のアセンブリー工場の命は、もう目の前に消えかけています。
どうもがき苦しんでも、工場の人間が明るく楽しく働ける環境を整え、新しい技術を投入、投資しなければ、”ろうそく”の火は消えるでしょう。
「フェラーリーとは」
フェラーリは、第2次世界大戦前にアルファ・ロメオレーシングチームでレーサーを務めていた、故エンツォ・フェラーリ氏が1947年に創業した会社です。
彼は、レースが本業であり、一般に販売する車(ロードカー)の事業は、レース資金を工面するためだけのものでした。流麗なデザインのボディに、荒々しい動力性能のギャップは、ハリウッドスターを魅了し、たちまち世界の人気車になりました。
現在は、米国でMBAを取得した、モンテゼーモロ会長が経営の指揮をとります。彼は、フェラーリの車から、乗りにくさを排除しました。超高性能を、2ペダルで楽しめるようにしたので、新興国の富裕層にも支持されました。
1999年は年間3000台程度の生産台数に過ぎなかったのですが、現在は5000台を超える勢いです。最低でも2500万円するフェラーリの車に、世界中から注文が舞い込んでいます。
そのフェラーリの工場で働く労働者たちは、子どもの頃からあこがれたフェラーリの一員となったことに嬉々としています。
ラインエンジニアの場合、経済的な問題で、一生プライベートでフェラーリを所有することはありません。
彼らがわきまえているのは、「足るを知る」「分相応」といった人生哲学です。

中国自動車
スポンサーサイト

何も無い状況から、中国での発バイクレースが終わった。と言うか今から始まりだ。
今回のレースは、ナイナイづくしの状況からの、ぶっつけ本番。
上海モータースポーツ倶楽部員もがんばった。
応援に駆け付けてくれた、日本人、中国人の皆さんにも非常に力を頂いた。
レース結果は、15台出走中、9位だったが、本当に満足感があった。
レースには勝てなかったのは、残念だが、完走し、シングルに食い込めたのは、倶楽部員一同のレース後の表情を見ると伝わって来た。
日曜日の朝、日本から届いたEXマニを変更、予選は雨で、ドライのタイムも予想できない状況での本番レース。
日本人ライダー“イガリR”は、1分23秒を連続刻み、14年落ちノーマルを限界以上に走らせてくれた。
レース後、イガリRは、まばたきを限界までしないで走行していたので、目が充血して、涙も出ない状況の過酷なレースをしていた。

ライダー、メカニック、レースサポート各自、自分が持っている限界を出し切った。
レースは勝たなければ行けない。でもこれ以上にレースには魔力があると感じている。
ライダーの力だけでも勝てない。チーム力が必要。チームが一丸となる心。
中国での発参戦。
データも無ければ、マシンの戦闘力もない。工具も中国人の方が充実している。
この状況での結果は、勝てる事は不可能だろう。。
しかし、次期、勝利をもぎ取る為の、マシン改良、レースプロジェクト、さらなるチャレンジ精神が、このアジア大陸で増強し始めた。

私が率直に感じたこと。
人間として、武者震いがするような、鼓動、情熱を感じること。
人と人とが理解し一つの目標に向かって行くこと。
逆境の中で、メンタルが強くなっていくこと。
私が、15年前にしていたレースの心境を思い出させてもらい、新しい発見が出来た。
この数年の屈辱の思い、さらなるチャレンジ精神に火をつけてくれた。
明日から私の人生は、一つの分岐点が訪れる。。。。。。。

上海モータースポーツ倶楽部員達
上海モータースポーツ倶楽部

”イガリR”と日本人女性ライダー”アンヨン”どちらもCBR250”CB夫とCB子”
http://plaza.rakuten.co.jp/igarir/”イガリR”ブログ
http://anyong33.blog21.fc2.com/”アンヨン”ブログ
本日、雨の中の予選。
EXマニは、まだ届いていないので現状のまま出走する。
私たちは、レインタイヤを調達出来ていないので、ドライタイヤでのアタックになる。
結果は、19台出走中12位の結果。
他チームの予選ラップ表を見ながら、決勝ラップタイム予想と作戦を練る。
私たちのチームは、1分35秒。予想ドライタイムを計算すると1分20秒辺り。
このラップタイムから、EXマニ交換で2秒UP。
ナノテクノロジー添加剤で1秒UP。
ライダーが、まだ1時間しか、このバイクの乗っていないので慣れてくると1秒~2秒はUPはしてくると見ている。
合計最低4秒はUPする。私が予想しているドライであれば、1分17秒。
現状は、まだカツカツに攻めていないのと、日本テクノロジーでエンジンパワーを引き出し、ストレート&コーナー立ち上がりをスピードUPする。
この予想が当たれば、かなりのジャンプUPが出来ると考ええている。
ライダーはスタート勝負を駆けてもらい、後は1分17秒を刻めば、5,6位には食い込める予想だ。

EXマニが本日昼12時日本から、上海に到着した。
夜、サーキットから工場に戻り、クラブ員で、EXマニ&マフラーを眺め
日本技術の手曲げアルミマフラーを興奮して眺め、明日の決勝レースへの意気込みを決意した。
(大阪のダイシンレーシングさん。有り難う御座いました。)

中国自動車

シェイクダウン&練習に、やっとの思いで行けることになった。
不安要素が数多くある。
サーキットでの全開走行は、マシンにとって過酷きまわりないので、
トラブルは少なからず出るで有ろうと考えていた。
まずは、ライダーがマシンに慣れてもらうのと、水温、各所オイル漏れ、タイヤの皮ムキ、サスペンションセットなど、するべき事が多い。
3本の練習走行をしたいところだった。
私自身が一番懸念していたところが、EXマニホールドのへこみだ。
前の中国人オーナーが転倒したらしく、3番4番EXマニが、歪み曲がっているところだ。
18000回転、回るエンジンなので、高回転域で排気干渉をするのでは無いかと不安で一杯だった。
この状況なので、日本から、アルミEXマニを調達しているのだが、配送がずれ込み、レース当日に間に合うか間に合わないかの瀬戸際。。。。。

朝、トラックを調達して、天馬サーキットに行く。
一本目30分間練習開始。
ピットから見ていたが、やはり高回転時のパンチが無い。
30分走行で、水温が上がりきる。
やはり、EXマニのダメージは大きい。
2回目の走行。
中国はガソリンのオクタン価が低いので、添加剤を入れて走行開始。
しかし、1週目で、スローダウンしてしまう。
ピットに戻り、色々と整備してみるが、3番4番が爆発していない事を発見。
EXマニをはずしてバルブの動きを見て問題無いが、
排気ポート、バルブに、排気の逆流の後が見られる。
根本的な原因は、このバイクはレギュラー仕様で、オクタン価が上がったときにCPUが点火時期を速める補正機能がないバイクで有る事と、3,4番の排気効率が悪いのとが、万が悪く一致してしまい爆発しない現象で有る事がわかった。

この日は、工場に戻り、ガソリンを入れ替えて正常に戻ったのではあるが、細かいセットが出来ず、かなり痛い船出になった。
街乗りとサーキットでの走行は、マシン負担が全く違うので、仕方ないところだ。
問題点改善点は、見つかっているのだが、後は、日本からパーツが到着することを祈るばかり。

中国でレースをする事の大変さを、シェイクダウンのこの日、嫌というほど理解させてもらった。(日本では現場にスペアパーツ、すべて交換出来る工具を持って行っていた)
これも、天から与えられた試練だと思い、チャレンジを続けたい。

中国自動車

今月、16日~18日 上海天馬山サーキット 中国国内2輪選手権大会が行われます。
http://www.stc2002.com/newshow.asp?id=736
中国での、登竜門的なバイクレースです。
このレースに、日本人チームとして参加します。
バイクはホンダCBR250R、14年落ち。
上海モータースポーツ倶楽部の最年少メンバーが、上海でネットーワークを最大に使い手に入れたバイク。
このバイクをライディングするのは、上海でのバイク歴も長く、上海バイクネットワーク、中国人の心理、それにバイクをライディングする能力の才能がある、「イガリR君」にお任せしました。
http://plaza.rakuten.co.jp/igarir/
現在も突貫メンテナンス中。メンバーは、平日の夜、土日、仕事が終わり次第、スピードマスター工場に、詰め寄り、毎日深夜まで作業。
まずは、中古のバイクですので、現状把握の為に、前バラし。その後、清掃作業、OH作業をしていっておりますが、日本でも部品が手に入れにくいバイク。。。。
やはり、老朽化しているので、交換する部品が多数。日本から手配しているとレースに間に合わないので、上海市内を掛け巡り探しまくり、人力徘徊戦術で乗り切ろうと考えています。

マフラーのサイレンサーの中身が腐食しており、このOH出来る工場を探しに、上海のバイク街に行きました。リベット止めなので、リベットから探しましたが、このリベットが置いていない。。。。バイクではよく使う部品なのだが、この部品だけ探すと中国では見つからない。。。
店に聞きまくり、やっとの思いで、町工場を教えてもらい直行する。
その町工場、坪数で言えば3坪。おっさんとおばちゃんと息子で経営している小さな汚い町工場。
う~~ん。大丈夫かいな??と思いながら、おっさんの溶接技術を眺めていると、、、、
このおっさん、溶接技術レベルが高いのです。
TIG溶接で、ワンオフのマフラーを製作しているのですが、パイプのつなぎ目がわからないほど鏡面仕上げをして、ステーもばっちり製作する、親父でした。
これなら大丈夫だと思い、お願いすることに。
私たちのオーダーはサイレンサーの修復作業なので、ここで登場してくるのは、おばちゃんなのです。
えええ~~。おばはんやん。。大丈夫かいな。。。これは困ったな。と思ったのですが、
実は実は、このおばはんも、やります!!

メジャー&高速カッター&TIG溶接機を見事に使い、頭を使い修理をしてくれました。
インナーサイレンサーを取り払い、細めのパイプをサイレンサーの中に溶接してもらい
部品代&工賃で55元(870円)この作業を日本で行えば、1万円は掛かるだろうか。
この町工場は、今後、上海モータースポーツ倶楽部では、ご贔屓ショップになることでしょう!
一つの例ですが、日本とは違いこの様な時間が掛かる事を、メンバー全員しております。
それも語源は、中国語ですから、ほんと大変ですね。
11月18日(日曜日)は本戦レースです。中国で初めてのレースを日本人達が行います。
まだ力はありません。バイクの戦闘力もありません。資金もたりません。
何処まで行けるのか、“チャレンジ”するのみです!
上海在中の日本人方々、是非この日都合があえば、応援しに来てください。
応援こそが、私たちの励みになると思いますのでよろしくお願いいたします。
上海天馬山サーキット交通情報

http://www.stc2002.com/jtzy.asp
上海モータースポーツ倶楽部を設立して、50日。
なぜ設立、活動をしようと考えたのか。
モータリゼーション突入の中国。今年自動車製造販売800万台の世界第2位。
2010年にはUSAを抜かし、世界第1位になる。と思うが、
急激短期間のモータリゼーションの到来で、中国人のモラルが追いついていないのも事実。
街を見渡せば、自動車、歩行者が、我先に自分勝手な行動を取り、交通事故が多発する。
自動車、バイクの危険性を理解していない。
しかし、この現状は仕方が無い。日本でも20年前は同じ状況だった。
自動車の数が、「鰻登り」の現状では、早急にモラルも向上しなければ、現地に居る日本人、世界の人々に取っても非常に危険があると言うことだ。
改善方法には、幾つかあると思う。国の法律、当局の取り締まり、マスコミでの広報。
しかし、異国人日本人は、この方法は採れない。
どの様にしたらよいのか?
私が出来る事と言えば、「草の根活動」しかない。それも自分が日本で経験してきた自動車文化からの提唱しか出来ない。
中国でもF1が開催されサーキットで楽しめる環境が整ってきている。
この文化を楽しめるのは、一部の車好きと富裕層。
一般の人々は車に興味が有れども購入出来ない。
モータースポーツに参加する機会が非常に少ないのが、中国の現状だ。
自動車バイクの運転の楽しさ、運転技術の向上、自動車の怖さ、を習得するためには、モータースポーツに参加してもらうのが早道だと考えている。
この部分からのアプローチは非常に難しい。
それも異国人が一人で活動しても効力影響力は微々たるもの。
そこで、中国に関係有る人々、中国に在中する日本人、モータースポーツを愛する人々に呼びかけ、理解を広めていって現在37人のメンバーになった。
非常に熱い日本人の方々で、今月16日から18日、上海天馬山サーキットで開催される中国バイクレースに、日本人チームとして参戦する事になった。
倶楽部を立ち上げて50日。
営利目的では無いこの企画。非常に早いペースでの実現に至っている。
中国に進出している日本企業にも理解をして頂き協賛賛同をバックアップしてもらっている現況がこの速さに繋がっている。

今日現在、CBR250“15年落ち”のバイクのメンテナンス作業製作を進めている。
日本居れば容易に進む事でも、中国で同じ事を行うと10倍以上時間が掛かる。
この事は日本人が中国に来てビジネスを行うと必ず問題になる所。
その事は、メンバーはすでに、理解しているので、逆境、忍耐、団結力で乗り切っている。
日本に居れば、「日本人として。日本人の団結力。」など考えたことも無いだろうが、この倶楽部では、“逆境”が非常に力になり、メンバー個々のモチベーション、スキルが発揮されているように思う。
この事は、私が日本でモータースポーツをしていた頃の感覚とは全く違うのだ。

「私たちメンバーの想い。」
中国人とモータースポーツを分かち合える環境を整える。
中国人の優秀なドライバーを育成する。
日本人の結集力、団結力、組織力、日本人が、一つの企画に集中して成し遂げている姿を、現場(サーキット)にて、日本人と言う人種を理解、肌で感じてもらえる事に意義がある。
まずは、少ない工具、部品が手に入らない、資金力が無い。ナイナイずくしの環境だが、このレースを通して、日本人中国人の変化をさせていきた!と言うことが、私たち中国に関わる日本人メンバーが、上海モータースポーツ倶楽部で活動する意義が有るのだろうと感じている。
上海モータースポーツ倶楽部の主旨
① モータースポーツをこよなく愛する人々が、異国の地で変化を起こさせる事。
② 日中友好の一つの架け橋になる事。
③ 中国のモータリゼーションモラルを向上させる事。
④ 個人の営利目的では無い事。
[ご覧の皆様方々]
中国で是非モータースポーツを体験したい、分かち合いたい、と言う方がいらっしゃれば是非コンタクトをしてください。
[日本企業、中国企業の皆様]
私たち上海モータースポーツ倶楽部は営利目的の活動では有りません、しかし現状モータースポーツと言うのは非常にお金が掛かりますので、賛同を頂ければ、協賛していただくことは非常に有り難いと考えております。
企業ベースとしては、広報を考えて行かないといけません.メディア、マスコミの取材により広告、広報、貴社のブランド、社会貢献などには非常に良い方向にアドバンテージが出来ると考えておりますので、倶楽部の主旨との相乗効果をUP出来るようにご理解ご賛同をよろしくお願いいたします。
上海モータースポーツ倶楽部
なぜ設立、活動をしようと考えたのか。
モータリゼーション突入の中国。今年自動車製造販売800万台の世界第2位。
2010年にはUSAを抜かし、世界第1位になる。と思うが、
急激短期間のモータリゼーションの到来で、中国人のモラルが追いついていないのも事実。
街を見渡せば、自動車、歩行者が、我先に自分勝手な行動を取り、交通事故が多発する。
自動車、バイクの危険性を理解していない。
しかし、この現状は仕方が無い。日本でも20年前は同じ状況だった。
自動車の数が、「鰻登り」の現状では、早急にモラルも向上しなければ、現地に居る日本人、世界の人々に取っても非常に危険があると言うことだ。
改善方法には、幾つかあると思う。国の法律、当局の取り締まり、マスコミでの広報。
しかし、異国人日本人は、この方法は採れない。
どの様にしたらよいのか?
私が出来る事と言えば、「草の根活動」しかない。それも自分が日本で経験してきた自動車文化からの提唱しか出来ない。
中国でもF1が開催されサーキットで楽しめる環境が整ってきている。
この文化を楽しめるのは、一部の車好きと富裕層。
一般の人々は車に興味が有れども購入出来ない。
モータースポーツに参加する機会が非常に少ないのが、中国の現状だ。
自動車バイクの運転の楽しさ、運転技術の向上、自動車の怖さ、を習得するためには、モータースポーツに参加してもらうのが早道だと考えている。
この部分からのアプローチは非常に難しい。
それも異国人が一人で活動しても効力影響力は微々たるもの。
そこで、中国に関係有る人々、中国に在中する日本人、モータースポーツを愛する人々に呼びかけ、理解を広めていって現在37人のメンバーになった。
非常に熱い日本人の方々で、今月16日から18日、上海天馬山サーキットで開催される中国バイクレースに、日本人チームとして参戦する事になった。
倶楽部を立ち上げて50日。
営利目的では無いこの企画。非常に早いペースでの実現に至っている。
中国に進出している日本企業にも理解をして頂き協賛賛同をバックアップしてもらっている現況がこの速さに繋がっている。

今日現在、CBR250“15年落ち”のバイクのメンテナンス作業製作を進めている。
日本居れば容易に進む事でも、中国で同じ事を行うと10倍以上時間が掛かる。
この事は日本人が中国に来てビジネスを行うと必ず問題になる所。
その事は、メンバーはすでに、理解しているので、逆境、忍耐、団結力で乗り切っている。
日本に居れば、「日本人として。日本人の団結力。」など考えたことも無いだろうが、この倶楽部では、“逆境”が非常に力になり、メンバー個々のモチベーション、スキルが発揮されているように思う。
この事は、私が日本でモータースポーツをしていた頃の感覚とは全く違うのだ。

「私たちメンバーの想い。」
中国人とモータースポーツを分かち合える環境を整える。
中国人の優秀なドライバーを育成する。
日本人の結集力、団結力、組織力、日本人が、一つの企画に集中して成し遂げている姿を、現場(サーキット)にて、日本人と言う人種を理解、肌で感じてもらえる事に意義がある。
まずは、少ない工具、部品が手に入らない、資金力が無い。ナイナイずくしの環境だが、このレースを通して、日本人中国人の変化をさせていきた!と言うことが、私たち中国に関わる日本人メンバーが、上海モータースポーツ倶楽部で活動する意義が有るのだろうと感じている。
上海モータースポーツ倶楽部の主旨
① モータースポーツをこよなく愛する人々が、異国の地で変化を起こさせる事。
② 日中友好の一つの架け橋になる事。
③ 中国のモータリゼーションモラルを向上させる事。
④ 個人の営利目的では無い事。
[ご覧の皆様方々]
中国で是非モータースポーツを体験したい、分かち合いたい、と言う方がいらっしゃれば是非コンタクトをしてください。
[日本企業、中国企業の皆様]
私たち上海モータースポーツ倶楽部は営利目的の活動では有りません、しかし現状モータースポーツと言うのは非常にお金が掛かりますので、賛同を頂ければ、協賛していただくことは非常に有り難いと考えております。
企業ベースとしては、広報を考えて行かないといけません.メディア、マスコミの取材により広告、広報、貴社のブランド、社会貢献などには非常に良い方向にアドバンテージが出来ると考えておりますので、倶楽部の主旨との相乗効果をUP出来るようにご理解ご賛同をよろしくお願いいたします。
上海モータースポーツ倶楽部

上海蟹を中国に来て4年食べたことが無かったのです。
ですから、上海蟹が旨いのか旨くないのかが言えなくて困っておりました。
上海市内で食べると、高いので、上海蟹は食べないようにしていました。
が、“ミクシー”中国で運転しよう会(在中国開車)の皆様総勢10人。
車3台で、本場の上海蟹(大閘蟹)江蘇省・陽澄湖に食べに行こうとなりました。
高速が完備されているので、陽澄湖まで、約1時間半。
しかし、陽澄湖インターでは、“蟹渋滞”が待ち受ける。
なんで、料金所付近だけ渋滞なのか??
インターを出たところで、蟹食いツアーの富裕層達が、集合していて、とんでもない路上駐車。。。。中国人富裕層のモラル欠落がとてもよくわかる現場でした。
その後は、蟹バアバァが、自分の店に来いと、信号付近で20人くらい営業するのもだから、これもまた渋滞。。。。
しかし、中国歴ウン十年の日本人メンバー様は、中国語で軽やかに罵声を浴びせ、
ナビゲーションが付いている最先端?カー先導で、現地に向かったのでありました。
が、、中国のナビの地図制度の悪さで、路に迷う。中国の最先端技術は当てになりません。。

ここからが、日本人のパワーの見せどころ。
「ま!いっかぁ!このまま行ってみよう!」
と、走り出して、1分後!リーダーの“ぱんず”バタヤンさんが、自慢の腹センサーが働き、そこで停車。サトウキビ売りのおばあちゃんに声をかけて、蟹の食べれる所を訪ねていました。なんと、目と鼻の先に、10人乗りのボートが有る。

水上バスで、蟹の養殖所まで送迎してくれるとのこと!
なんと、ラッキー!!日本人がこの場所を見つけることは非常に難しいだろうな。

湖に浮かぶ“蟹水上御殿”
蟹を見てびっくり。。上海市内で見る大きさの2倍ほどある。
市内で見る蟹より旨そうに見えるのだ。これが、本場の底力と言うものなのか!

イザ!食する時が来た!なんて旨いんだろうか、日本でもこの種の川蟹は食べた事があるので、その味を想像していたが、なんとも味噌が甘くてコクが有る。
上海蟹を馬鹿にしてたが、やはり食べてから論じないと行けないことを上海蟹で再確認。。。
さてお値段!ビール、前菜(これも量が豊富でうまい)スッポン 上海蟹(大閘蟹)メス、オス2匹 これで腹満腹!!
しめて、110元!!う~~~ん。旨かった!!


中国自動車 上海蟹