fc2ブログ
中国の今

中国の今

変化する中国の今をお伝えします。

 

中国での年の暮れ

P10004945.jpg
60秒の多重露出で撮影したのだが、10元のミニ3脚の安定が今一歩悪く、カスカニ
星がずれていた。

中国の奥地から、中国の農村風景を満喫しています。
明日は、家の豚が1匹〆られるそうです。あ~ぁかわいそうな気がするけど。これも農家の風習だからね。
久々にのんびり中国の田舎を探索しています。日本人にも会わないし。
いないんだろうな~。こんな田舎には。。。。
P1000483.11.jpg
山を見ながら、たたずむネコ。

meimei.jpg
可愛い中国の子供「お目目がクリクリしていてかわいいな。」


banner
今回、自分のネットショップでSIMフリーの携帯PDAを販売しました。
名づけてSIM FREE SHOP
中国自動車

スポンサーサイト



 
 

SIMロックフリーの携帯電話

banner
今回、自分のネットショップでSIMフリーの携帯PDAを販売しました。
名づけてSIM FREE SHOP

まず。SIMカードは何か??
携帯電話会社が販売する、契約者情報を記録したICカード
SIM(Subscriber Identity Module)と呼ばれるカードにより登録者記録、管理している。
SIMカードを携帯電話機に差し込むことで契約者の識別に使用。
プリペイド式SIMカード&リチャージカードとの併用で、通話する前に利用料金を支払い、その料金分だけ利用するSIMカード。日本で言えば、プリケーのシステムと同じ。
開始日からの利用金額と有効期限が定まっている。中国は約3ヶ月。
リチャージカードを購入することで利用金額を増し、使用期限を延長。
メリットとしては、国際ローミングサービスを使用せず、国の通信回線を使用しますので、通話・通信料金が非常に安価。
月額料金や余計な契約等は一切なく、簡単に購入可能。
SIM.jpg

日本の携帯電話会社は国際ローミングサービスで現地の通信回線を利用しています。
通信規格は似ている為、日本の会社はSIMロックをして海外のSIMを使えないようにしています。
この現実は、世界では考えられない状況です。ですから、日本のローミングサービスは馬鹿高い料金になるのです。
例えば、中国で使用した例です。
日本の携帯電話会社の国際ローミングを使用した場合
1分間 約80円
中国の現地SIMを使用した場合
1分間 約5円

1日30分間、仕事で利用 ¥2400 1ヶ月使用で、72000円になります。
大袈裟に書きましたが、
現実緊急な連絡の場合もありますので、現実にはこの様な高額な金額になる事も有るのです。

現在、日本の携帯端末をSIMロックフリーにする業者もあります。
メーカーと業者のいたちごっことでも言いましょうか、日本で中国語バージョンに変更しただけで
検挙されると言う事もありました。
x01ht_1_1.jpg
ソフトバンクX01HT

現在は、ソフトバンクX01HT、NTTドコモhtc zがSIMロック解除の支流機種となっております。
ソフトバンクX01HT端末は、現在1.09バージョンでSIMロック解除が出来ません。
この状況でヤフオクなどで販売されていますが、SIMFREEで無ければ、海外で使用する意味がありません。
ソフトバンクで購入しても、今の料金方式では8万円ほどの端末料金を2年間で払う形ですので、
端末欲しさに安直に購入は避けた方が良いと思います。今後携帯電話会社は、この様な複雑な料金体系を取ってきますので、注意が必要です。

今回、私のネットショップで販売しようと思ったのは、
私も海外(中国)で仕事をしている為、いつも通信環境には不便さを感じていました。
現在の私の所持している携帯電話は自分でSIM解除したものです。
しかしながら、GSM方式では、高速回線では無い為、日本の3G機能は必要有りませんでした。
現在、中国でも3G(CDMA)の回線が復旧してきており、HTC端末は今後多いに使えると思います。
WiFi(無線LAN)outlook対応しており、インターネットの利用も出来ます。
ノートPCを持ち運び、無線を拾う所を探しまくる事は、なるべくしたくないことです。
仕事で必要な機能を備え(ワード、エクセル、メール)軽量でコンパクトなMOBILEがやっと現れた感じです。

皆さんも国際ローミングで高い料金をお支払いでしたら、
このHTC端末を一度お考えになってはどうでしょうか?

http://www.htc-fan.jp/HTC HP
SIM

 
 

中国経済の成長、今後2年間に鈍化 世界銀行報告指摘

P1000321.jpg

 〔北京12月13日発新華社=中国通信〕世銀銀行(国際復興開発銀行)は13日、北京で研究報告を発表し、中国経済は今年、この10年間で最も高い10.4%の成長率を記録する見込みで、成長率は07年と08年に若干鈍化するが、中国経済は今後も世界経済を引っ張っていくだろうと予測した。
 世界銀行は同日北京で、研究報告「2007年の世界経済に関する展望――次の段階のグローバル化の波に対応しよう」を世界各地と同時発表した。この報告は急速に発展する東アジア・太平洋地域について一章を設け、中国は地域経済の発展を引っ張る最も重要な勢力に成長したと強調した。
 世界銀行は報告のなかで次のように予測した。中国経済の07年の成長率は小幅に下落して9.6%となり、08年は8.7%に下落するだろう。近年急速に拡大している輸出の伸びも今後2年間に現在の20%超から14%に下落する。
 世界銀行貿易局経済顧問で同報告の責任者ニューファーマー氏は「経済成長の鈍化は中国にとって好ましいことで、長期にわたる高度成長がもたらしている幾つかの圧力を効果的に緩和するだろう」と指摘した。
 さらに次のように指摘している。今後の2年間に中国経済の成長は若干鈍化するが、世界経済の成長と比べると、成長率は依然として高いものになるだろう。07年と08年の高所得国の経済成長率は2.6%になるとみられており、発展途上国の成長率は6%以上に達する見込みで、東アジア・太平洋地域の成長率は8.1%前後になろう。
 世界銀行の報告は次のように指摘した。旺盛な国内需要に促され、中国の生産能力は今後の2年間も拡大が続くが、インフレの可能性は低く、経済収支も黒字が続くため、中国経済は軟着陸に成功するだろう。
 また「大幅に増加している中国の投資伸び率を引き下げる余地は大きい」と指摘した。
 大幅に増加した投資と輸出に促され、1~9月期の中国経済は10.7%の高い成長を記録した。この高い成長は中国指導層の注意を喚起しており、政府は緊縮金融政策やマクロコントロール手段を通じて投資の伸びを抑えている。
 世界銀行中国駐在事務所首席経済学者ホフマン氏は新華社記者の取材に応じ次のように述べた。最近のマクロコントロール措置を通じて、中国は一連の成果を収めており、経済成長はすでに鈍化している。今後2年間に経済の過熱は一部の業種と地区に限られるようになろう。
 また「貿易黒字の削減、内部経済構造の調整などが、今後の2年間に中国経済が直面する主な問題になるだろう」と指摘した。
 ホフマン氏は「銀行業の改革は中国にとって非常に重要だ」と強調し、「経常収支の黒字が増加していることから、人民元を含むアジア通貨は一段と大きな切り上げ圧力に直面することになろう」と指摘した。
 さらに次のような提案を行った。中国は環境保護と資源保護分野で大きなチャレンジに直面しており、中国政府は水資源不足、大気汚染の激化、漁業資源不足などに一段と大きな関心を寄せるべきだ。中国は今後、経済調整を進めるなかで価格のテコとしての役割を生かし、資源消費と汚染抑制の関係を調整する必要がある。
 同氏は中国の第11次5カ年計画(2006~10年)を高く評価し、次のように指摘した。この計画は再調整を行い、経済のバランスのとれた発展を目指す計画で、経済発展にみられる問題を効果的に解決し、持続可能な発展、調和のとれた発展を促すことに役立つ。
P10003910.jpg

中国
banner世界で使える携帯電話SHOP
 
 

中国でもクリスマス

P1000329.jpg

中国でもクリスマスは有ります。
サンタ顔ポスターが街中で、2月半ばまで張っています。
3ヶ月間はサンタの顔を見なければいけません。
24日の今日はクリスマスプレゼントを購入するのか?果たしてウインドショッピングか?
P1000330.jpg

街は人民で埋め尽くされています。
こんな日は家の中で居るのが一番です。
P1000464.jpg

中国
 
 

ホンダ 中国自動車販売が23%増32万台に

DSC01911.jpg
ご存知FITなのだが、チューニングメーカー「無限」ではなく、「TRD」恐れ入れいます
本田技研工業 <7267> は19日、2006年の実績見通しを発表した。中国での四輪車販売は前年比23%増の32万台、全世界での販売台数に占める比率は05年の7.7%から9.0%に上昇する見通しだ。
honndanoseisan.jpg

DSC019291.jpg

追加情報
トヨタ自動車は22日、ダイハツ工業と日野自動車を含むグループ全体で、2007年の世界生産台数を前年見込み比4.2%増の942万台とする計画を発表した。これは、米ゼネラル・モーターズ(GM)の06年見通し(918万1000台)を大きく上回る水準。近年日本勢に押され気味のGMをしのぎ、トヨタが生産台数で世界一となる可能性が極めて大きくなった。
簡単に纏めれば、世界でトヨタは、本田と比べ2.5倍の販売台数。
中国では、本田が販売台数は勝る。
中国国内市場をトヨタはターゲットにしているのは確かだ。
中国自動車
 
 

中国国内バイオエタノールを規制

DSC018371.jpg
中国東北はトウモロコシ産地
国家発展・改革委員会(発改委)は18日、穀物価格の高騰を抑えるために新たなバイオエタノール生産プロジェクトを規制する緊急通知を発表した。19日付で人民日報などが伝えた。

発表されたのは「トウモロコシ加工プロジェクトの管理を強化するよう求める緊急通知」。発改委の関係者によると、2006年に入ってから各地でバイオエタノール生産を強化する動きが過熱。黒龍江、吉林、遼寧、河南、安徽など各省ではバイオエタノールの使用が進んでおり、中国石油天然気(ペトロチャイナ)や中国石油化工(シノペック)では混合燃料の生産能力が1020万トンになった。

同通知は地方政府に対してバイオエタノール生産プロジェクトの認可をいったん中止するよう要求。勝手にプロジェクトを進めた場合には責任者を処罰することも盛り込まれた。
20061221025528.jpg

日本で言えば、ガイアックス。
実は、この燃料はトウモロコシなどの穀物から精製されている。
オクタン価もハイオク並みに高くて、完全燃焼する優れものなのだが、
日本では、古い車では、燃料装置系を侵食する噂であまり浸透していない。
この燃料を入れるだけで、排ガス濃度は低くなる。
20061221025755.jpg

排ガス国家としては、この燃料を率先して取り入れたいのだが、
人民を食べさせる穀物が高騰すると、
低所得者が暮らしていけなくなる。
という事は、暴動が起こるかもしれない。。
本日は大変大袈裟な斬りでした。。。。。
20061221025820.jpg

中国自動車

 
 

青島 qingdao

P1000379.jpg

青島 qingdaoについてお伝えしたいと思います。
私の感想は、景観が素晴らしいと言うことです。
日本では見れない大きな岩山。
漁村地域の素朴な感じ。赤レンガ屋根が青い海と青い空にとても美しく調和しています。
P1000389.jpg

「ここは中国なのかなぁ?」と思いました。特に海岸線を田舎方面に行くと変化してきます。
P1000383.jpg

しかし、この土地は日本人は、心底から歓迎されていない土地かもしれませんね。山東省は日中戦争の本場ですから。
タクシーも日本人だと分かると、ボラレマス。
空港から60元で行ける事を事前に知っていましたので、良かったのですが。
青島のタクシー7元初乗りなのですが、料金メーターが無いので分かりません。120元請求されました。。。。。
勿論、60元しか払いませんけど。皆さん青島空港からのタクシーには注意が必要です。料金メーターが付いているタクシーを選びましょうね!
P1000322.jpg

P1000325.jpg

青島 qingdao
人口: 707万人 面積: 1.0903万平方キロ
日本人は4000人滞在。旅行者を合わせれば6000人ほどです。

大連は
人口: 552万人 面積: 1.316万平方キロ
日本人8000人 流動日本人を合わせれば1万人強ですね。
面積が大連の約9倍で人口は差ほど変わりがないと言うことです。

青島は韓国企業が多いそうです。都市整備が現在進んでいますので、
これからは青島も日本企業が多くなるでしょう。
気候、空気、景観、道路も広く渋滞なし、
都市整備の古い大連から、資本が流れてくるかも知れません。
P1000327.jpg

概況
山東半島の南部に位置し、黄海に面する。海岸線が730キロメートルと長く、大小合わせた約50の港があり、中国第4の港湾都市として知られる。青島の名を国際的に広めたのが青島ビール(青島啤酒股份有限公司)の存在だ。第一次世界大戦までドイツの租借地だった関係で設立された会社。「ビールの街・青島」を代表するイベントとして毎年開催されるビール祭りには国内外から多くの観光客が訪れる。もうひとつ、中国を代表する家電メーカーである青島海爾股份有限公司(ハイアール)の本社があることでも有名。青島の二大企業の一つは中華人民共和国成立以前の「財産」を引き継いだ企業であり、もう一つは90年以降の経済発展の波にのり急成長を遂げた企業であることが興味深い。なお、2008年に開催される北京オリンピックでは、ヨットなど一部の競技が青島で開催される。
P100037621.jpg

P1000369.jpg

歴史
19世紀までは小さな漁村だったが、1870年頃に清朝が海軍基地を設置したことにより都市形成が始まる。1897年からはドイツの租借地として建築が進められた。青島ビールの創立は1903年。第一次世界大戦では日本が連合国の一員として参戦し、中国におけるドイツの根拠地であった青島を攻撃・勝利。このため、青島は1914年から日本の統治下に置かれた。1919年のパリ講和会議でも、日本は山東省全域を信託統治領とすることが認められた。しかし、対華21ケ条文要求などもあり中国における反日気運が盛り上がったために、1922年の「日中山東条約」及び「日中山東還付条約」によって青島を含んだ山東省は中国に返還されることとなった。しかし、日本の権益そのものは保持されたこともあり、反日感情が収まることはなかった。
中国




 
 

中国飛行機事情

P1000410.jpg

P1000421.jpg

中国は大陸。国土が広い。移動手段は当然飛行機になる。
汽車、バス、車で移動した結果、一番飛行機が安全で時間が読めるのが理解できた。
勿論、中国国内の話。
P1000411.jpg

中国のローカル路線では、
「中国東方航空」「中国南方航空」「中国航空」「上海航空」
「山東航空」「海南航空」

P1000406.jpg

サービスはけして良いとは思わないが、汽車、バスよりは数段にまし。
今回、私の仕事では無かったが、友達が青島で、水産の商談が有ると言う事なので、自分の勉強の為、青島に行きたかった事もあり、
大連~青島、およそ500KM、飛行時間は40分の空の旅をした。
大連~青島まで、汽車では10時間、フェリーとバスで、6時間位掛かるので、今回は時間も無かったので飛行機を選んだ。
大連の地元で、飛行機チケットを手配する。往復で1100元ほど。
フェリーなどから考えると3倍の値段になる。
P1000409.jpg

大連~青島間は距離も少ないので、小さな飛行機。離陸のスピードは
軽量という事もあり、速い。車好きには心地よい加速である。
本日利用したのは、「山東航空」別に問題なし。
因みに中国飛行機は、男のパサートが多い。
P1000405.jpg

中国
 
 

中国 無線カード(PIN)事情

P1000212.jpg
電子城
日本人が中国で仕事をするにも、インターネット、メールは出需品です。
ホテルによってもダイアルUP、ADSLが標準についている所も多くなっているが、ADSLなどルーターのタコ足配線で、スピードが出ない。
この状況では、メールの確認だけでも時間がかかる。
家庭のADSL1.5Mと歌っているが、恐ろしく遅い。
これは配線のインフラの問題だ。
日本と比べて、PCを使った仕事は、10倍以上、無駄が出るのではないか。

中国現在、CDMA×1のサービスをしている。スピード的にも日本のPINカードと変わりがない。
230.40kbpsの最高スピードである。無線カード本体も日本と外見は差が無いが、細かな作りは、
やはり中国国内専用と言うだけの事がありチャァチイ。。。。。
P1000314.jpg

値段
無線LANカード(PIN)650元
もっと安い物(300元)があるのだが、直ぐ壊れそうなので、
店員のお勧めとアンテナの折れなそうな物を選んだ。

中国聯通 CDMA SIMカード 1年間使い放題(DATAとり放題)900元
現在、“e通”プリペードカード方式の100元、150元、200元もあるのだが、
これははっきり申し上げると、後で損をします。
DATA容量が決められているので、画像サイトなど見ると一瞬に無くなります。
と言うことで、中国で頻繁に仕事をする方は、一年間使い放題をお勧めします。

購入に当たり、身分証明書、加入協議など一切ありません。

この無線カードメーカー「神州数码」は、英語versionでインストール、ソフトも英語で動きますので分かりやすいし、デバイス確認も楽に行えますので、初心者には、お勧めだと思います。
P1000315.jpg

スピードテスト
神州数码のUPデート用のソフトを取りに行きました。
自宅のADSL 1.5M       平均ダウンロード速度23kbps
中国聯通 CDMA 無線カード 平均ダウンロード速度27kbps
でした。なんとADSLよりも速い。。安定感は、ADSLの方がありますが、電波事情がよければ
無線カードの方が速い時もあるのです。
P1000211.jpg

中国
 
 

大連お得な路線バス「708」1元旅行 NO2

P1000310111.jpg

この路線はお徳だ。大連の良い所を案内してくれる観光バスのようだ。
値段も1元、しかし708の使用しているバスはボロイ。寒い。暖房も効いていない。
P1000300.jpg

イスが悪いのでけつが痛い。それに耐れれば、このバスで始発駅から最終駅まで乗ると満足感がちがう。
大連港ここから、煙台、威海、韓国仁川に向けてフェリーが出ている。上海行きは廃止になったそうだ。
dddgggg.jpg

大連港を始発駅と仮定とする。次の停留所は38広場。ここも日本人が多い地域。
77街の1件屋だらけの高級住宅街を通りグルグル路を変え、勝利広場前からを真っ直ぐ進み、
人民広場も通過する。奥林匹克広場も近くに見える。そして、「科技谷」これは家来福、MYCAL前の西安路と黄河路の大きな交差転に到着する。ここでお買い物も出来る。黄河路は马栏広場まで続く。
马栏広場も人は多かった。その後、紅旗西路に入る。ここからすこし田舎の気分が出てくる。
ダムが見えてきた。このダムは大西山水库と言う。今回はここで写真撮影をした訳だ。
P1000293.jpg

最終駅は張家村。
ここも俺が求める最終駅だった。何も無い。廃れた街のようだ。ダムもある。
こんな時にはタバコをふかせながら、キャノンボールアダレイのサムシングエリスが無性に聞きたくなった。でも忘れた。ましてタバコも切れてしまった。

皆様、大連にお立ち寄りの時には708のバスに乗ってみる事お勧めします!!
バスは目線が高いし、ノロノロ走りますので、大連の新しい発見が出来るかもしれません。。。
お得な路線708だぁ~~~
P1000271111.jpg

中国

 
 

中国の風景画像 「氷」

P1000291888.jpg

P1000290111.jpg

私、写真が大好きなんです。小学校の時から、親の一眼レフカメラ(ペンタックスK2 重い!)を片手に近所を自転車で走り回り、シャッターを切っていました。
当時、現像、プリント代金が高くて、絞り、シャッタースピードを計算しながら、頭の中で画像を創造して、没写真を出さないように頑張っていました。
今は、デジカメで現像、プリント代を気にせず取れるので、嬉しいかぎりです。
今は、パナソニックのFX07を使用しています。
これは、レンズがライカ(ドイツ製)マニアの間では知られているレンズ。
コンパクトデジカメでは珍しい28mmの広角がついているのです。
これが、自分の頭のフレームと一体化するのです。
この28mm広角が以前から欲しかったのですが、リコーのデジカメしかありませんでした。
28mmの広角は良い写真を撮るには必須だと思っています。
特に風景画像、人物写真など取るには。
遠近感も出ますし、ワイドで迫力ある写真が取れる印象です。
中学校の時は、写真部部長をしていました。現像、プリントも自分でしていましたので、加工の部分も重要だと感じています。
部長特権で、現像室を独占し、時計とにらめっこしながら、一番よいカラーがでる時間を計っていました。
現在は、フォトショップなどの画像加工ソフトで簡単に作業できます。

パナソニックのFX07は、赤が強い印象を与えます。
フィルム時代には、フジカラーが緑、コダックが黄色、さくらカラーが赤を強調していたように思います。
デジカメでも、やはりメーカーごとに、特徴とするカラーが有るみたいです。
ですから、FX07で画像加工する場合、青色を足す事が多いです。それとレベル調整ぐらいですね。
トリミング、ズームなどは極力しないです。それは写真を撮るときに、フレーム一杯に、目的の物を入れると言う事を心がけています。

本日は中国の話とは関係有りませんが、本日撮ったホクホクの写真で中国大連の寒い冬をお伝えいたします。
お題は「氷」
中国
P1000285111.jpg


 
 

変な名前の中国食べ物 「モケさひユ」

P1000262.jpg

ローカルスーパーに、人だかりが出来ている店を発見。
日本で言えば、神社の祭りでイラン人が必ずしている露天。
牛肉の固まりをその場で焼いていて、タバスコとレタス、小麦粉のパイに包んで、
300円から400円で販売している物が、中国では大流行なのだ。
P1000264.jpg

少々材料異なる。
①牛肉が鶏肉に変更。作り方は日本の的屋と同じ。
②タバスコの代わりに、ラー油をベースに唐辛子のジャンと味噌ジャンを混ぜる。
③中国は只今、キャチャップが大流行。マクド、KFCの影響か?メインの味はケチャップ味。
④たまねぎ、サラダ菜
と言う簡単なものだ。
P1000265.jpg

しかし、女の子が沢山並んでいる。1つ買うのに20分位並んだろうか。

中国のチョットおしゃれな?食べ物には、変な日本語が必ずついている。
この料理の日本名は「モケさひユ」??変な名前だ。新しい日本語だ。
モケさひユ」!
P1000261.jpg

この名前が可笑しく、食べてみたくなった。3元だし。
おばちゃんに、ケチャップを沢山入れてくれとお願いした。
早速、その場で立ち食い。ソコソコいけるじゃん!!!これにマヨネーズを足せばもっと旨くなる!!
P1000263.jpg

この様な単純な食べ物が中国の露天には多いのです。
次回は、どんなジャンクフードを食ってみようか!
中国



 
 

大連1元の旅

P1000233.jpg

家の前から、路線バスが出ている。最終駅はどんな所か見たくなった。
如意街から博雅中学の⑨の路線バス。夕方は、通勤で満員になる。
basu.jpg

この路線は、大連周水空港の滑走路を眺めて、空港の東側に到着する市民の路線だ。

距離にしてどのくらいだろうか、多分20kmも無いかもしれない。
路線バスで出発だぁ~~。
中国のバスは距離によって、1元、2元。それと空調が付いていれば2元などで分けられている。
ICカードが結構、浸透していて、通勤客は、これをピッと受信機にあてる。
多分仕掛けは、簡単だから不正は多いだろうと思う。
1元のところをICカードで支払うと、0.8元ほどになるらしい。各路線で違うみたいですけど。
中国のバスはボロイと言うか、作りが悪いと言うか。開閉ドアから隙間風ビュンビュン。
夜は室内照明なしで、幽霊バス。
P1000237.jpg

ガタガタ、ドタンドタン、ノロノロ、ノソノソ、走る。
プップー~♪中国名物、クラクション祭りオンパレード、カーニバル♪
このバスのクラクションスイッチ壊れていて、ミッションレバーの下に加工して取り付けられていた。
多分製品精度の悪さと、クラクションの多用でスイッチが壊れるのだ。
タコメーターも10台に2台は動いていない。整備しているのかよ!?
この運転手、そのカーニバルスイッチをミッション操作より早く旨く多用している。
飽きれて見ていた。。。。。。。。。
basu1.jpg

ガタガタ、ドタンドタン、ノロノロ、ノソノソ、プップー~♪走る。

途中、クンクン、俺の中国庶民の街センサーが働く。
山東路が、燃えているのを発見!庶民のパワーを感じたので、最終駅からの帰りに立ち寄ろうと思った。

1時間位だろうか、最終駅に到着。
P1000235.jpg

ここからは自分の世界
「日本のローカル線の最終駅の様に、何も無い。嬉しい、これが俺の求める最終駅の姿だ。
と、自分に一人で盛上がっていた。ブルーだ。マイルスディビスのカインド オブ ブルーが聞きたくなった。が忘れた。」

でも、何も無いので、直ぐに山東路に向かう。客は俺一人。いい感じ。バス独占!!
P1000236.jpg

5分ほどで到着。ウヒョ!ここは中国のパワーを感じる。大連の市内では規制が入り見れなくなった、ゴミ同然の商品を販売している露天がウヨウヨ。
basu2.jpg

P1000249.jpg

偽物商品オンパレード。キター。やはりありますな。大連にもまだまだ。規制が届いていない所は。

豚マン(包子)を買い食い。1個0.5元。
P1000245.jpg

金魚屋、鳥屋(解体ショー付)牡蠣屋、などなど、おもろい店発見だ。
basu3.jpg

P1000255.jpg

今、山東路は熱い!」

あ~~今日は面白かった。次はどの路線に乗ろうかと考えている。
P1000256.jpg
牡蠣満載のトラックの上より。

ガタガタ、ドタンドタン、ノロノロ、ノソノソ、プップー~♪走る走る。

中国




 
 

万里の長城はしんどい!!

P100013466.jpg

P1000139139.jpg

P1000143143.jpg

万里の長城に行ってみた。
社会の教科書で全長6000km。チャゲ&飛鳥の「万里の長城」
中国語の発音は「マンリーチャンチャ~ン」
P1000129.jpg

北京の観光ツアー「150元」で中国人の使う安いツアーに参加。
50歳くらいのオバちゃんが観光ガイド。説明しくれるが殆ど理解できない。
実はこの、安いツアーは、日本で言う「買い物ツアー」なのだ。
要所は要所は観光名所案内なのだが、その間に、とんでもない土産物屋に降ろされる。
最初は、中国人と見て回ったが、アホらしくなってバスの中で殆ど寝ていた。
「安かろう悪かろう」の言葉が当てはまるのであった。
P1000128.jpg

P1000133.jpg

万里の長城は階段が物凄くキツイ!!あれは体力を整えないと登れない。
888mまでは登ぼる。雄大な景色が目の前に広がる。
P1000145.jpg

「行きは良い良い帰りが怖い」それが万里の長城だ。
下りの階段の急な事。。。。
弁慶の泣き所が、パツンパツン。。。。。。
P1000147.jpg

 万里の長城に行く時は、スニーカーの装着を!!
P1000118.jpg
麓で安物靴を販売。所謂”前ゴム”
中国







 
 

大連の吉野家

P1000220.jpg

ルスフ、54広場の近くに、吉野家が出来た!!
これは日本人にとって嬉しい。あの味が中国で気楽に食べられるのは非常にアリガタイ。
P1000213.jpg
このビルの1F
実は大連には7店舗、吉野家があります。どこの店舗も忙しそう。
牛丼一筋80ね~~ん♪ すいません古すぎました、今の歴史は100年位になっているのでしょうかね。
中国人も牛丼好きなんですね。これから牛食文化に突入していきそう。
P1000216.jpg


そうそう、標章権の問題で、神戸牛、松坂牛など中国で登録しているのだろうか。
これから、牛食文化が進むので、日本のブランド牛の名前は中国では登録していた方が良いですね。
クレヨンしんちゃんが良い例ですね。日本のアニメなのに、中国ではこれに関した商品が売れないんですって。なんて不条理な事。

吉野家の話に戻します。
P1000217.jpg

中国の店舗は、オレンジがキツイ感じですね。DQと言う、ホットドックの店と店舗展開しています。
メニュー
牛丼大盛り
味噌汁
漬物
P1000218.jpg

これで18.5元 日本円で277円ほど。
しょうがは、食べ放題ではなく、5角 7.5円で別売りです。
食べ放題にすると、中国人が全て食べてしまうのか、紅しょうがをうけつけないのかは分かりません。

味、米は日本と変わりありません。大連に来た時には、箸休めで吉野家の牛丼も良いですよ。
P1000219.jpg


PS、先日北京に行ったとき、吉野家の看板を見つけたので、行こうとしたが、1時間ほど探したが発見できず。中国の吉野家さん看板の出し方もう少し考えてね。
ファッションビルの3階にあると書いてあるのに、そのビルの服務員に聞いてもしらんと言っていた。
中国

 
 

中国の1元(15円)ビジネス

P1000206.jpg

中国の庶民の稼ぎは、月1000元(1万5千円)ほど。
1元でも、庶民には大変な収入になるのだ。
1元を稼ぐのに皆頑張っている。
日本たった15円で、購入出来るもの、サービスは果たしてあるだろうか。。。。
P1000207.jpg

今の中国ではまだ、存在する。中国は裕福になった。など日本での報道があるが、13分の1の限られた人しか、お金を自由に使えない現状は、大まかに言えばそうだろう。

私は中国に来て1元と言う重みを理解できるようになった。それは“セコク”なったと言う事なのか!?

P1000222.jpg

焼き芋屋
この時期なると、中国至る所に、焼き芋屋が出没する。
日本と一緒のサツマイモ。女の人に人気がある焼き芋ですが、
これ素晴らしく美味しいのです。2日に一度は、家の前のオバちゃんの露天の店で購入します。
いつも大きい芋を進められるが、それは食い切れないので、小ぶりなのを選ぶ。
P1000223.jpg


はかりにかけて、1元8角。

P1000209.jpg

靴磨き&修理屋
靴磨き1元。これも安い。中国人は大半、黒くてダサい革靴を履いている。
中国人を見分けるのは簡単だ。靴を見れば直ぐ分かる。ダサすぎるのだ。特に革靴のデザイン。
革靴を皆履いているので、靴磨き&修理屋も至る所に存在する。

この手の手作業サービスは、腕、スキルも豊富であるので、日本よりも器用な人々が多い。
中国にお出かけの際は、1度、靴磨きをされてはどうでしょうか!

P1000210.jpg


中国

 
<- 12 2006 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


Archive RSS Login