
中国商務部では、中国から海外に輸出される中国メーカーの自動車に対して、健全な市場育成のために審査を厳しくすることを表明している。早ければ、2007年度にも何らかの政策がとられる見込みだ。
2005年現在、中国では1025社の企業があわせて1084309台の自動車を輸出した。ただ、1社あたりの平均にすれば1058台に過ぎず、このうち10台未満の輸出を行っている会社が600社にのぼる。このため、アフターケアなどを考えると、中国の自動車の輸出は利益を得るにはまだまだ程遠いのが現状だ。
その通りの報道だろう、中国産の部品の供給システムが整っていない。まだ未成熟な中国車が、世界で認知されるのには、部品供給システムを完全にしてからだ。
上海ネタもう一つ
上海市政府は、2006年2月16日より段階的に排ガス汚染の基準を満たしていない自動車に対して規制を強めてきたが、10月1日より「環境保全シール」を取得できなかった自動車に対しては、内環状以内のすべての道路で、朝7時から夜20時までの通行を禁止する。違反した場合は、200元の罰金が課される。なお、上海市以外から来た車で、上海エリアに7日以内しか滞在しない場合は、環境基準を満たしていなくても内環状以内の上海市中心部の走行は可能。
写真は、車に貼られた上海市の「環境保全シール」
今年の2月に、排ガス汚染基準の規制が出来た。
しかしながらどうだろうか!現在は新車のオンパレードなので、排ガス規制に掛かる車は”サンタナ”ばかり、「サンタナ狩り」とでも言いましょうか。
排ガスに規制に引っかかる車の多数は、地方の不正登録ナンバー車が上海には多いので、いたちゴッコに成るであろうが、警察の今後の取り締まりにかかっている。
環境シールも既にコピーが出回っている。

上海市にすこし提言したい。
①地下鉄の早期建設。これは頑張っているようだ。
②公共バスを、クリーンな車両に換える。
③サンタナを廃止。
④排ガス規制をする前に、運転マナー教育を徹底する。
うん?!
都市構造に欠陥があり人が多すぎる。
・・・・・・・・・・・・・・
何をしても無理。
中国自動車
スポンサーサイト

今年は日本を抜いて、世界第2位に伸し上がる。
14億人もいれば当然、モータリゼーションは必要な個人のインフラであるが、急激な発達で、インフラ環境が追いついていない。
モータリゼーションは、国民のマナーも進化させる。
一昔前、日本でもポイ捨て、喧嘩、事故、多数起こっていたが、現在では教育も進み、進化してきたように思う。
しかし中国は、その基本部分が無いままに、現在の販売台数(今年600万台)なっている。
中国で自動車業界に携っているので、”マナーの悪さ”の修正は、後10年ほど掛かりそうだ。自動車の怖さを知らない。それは仕方ないだろうが、家族を守るという事も教えていかなくてはいけない。
今私は、日本製の高性能ブレーキPADを中国で広報を担当しているが、ブランド認識を広めるのと、安全をお金で買うと言う所を重視している。
普段の生活品は「安かろう悪かろう」ですむだろうが、
自動車の部品は安全性が追及される商品。命に関わる。
いかにこの部分を人民に認識してもらい、中国のモータリゼーションの安全性を発展出来る様に頑張りたい。
現在、死亡事故は世界第一位。大連~上海の高速を運転したが、その間に事故を10件。死亡事故3件。
物凄い率で、死亡事故が起こっている。
これが今の影の中国自動車事情である。

中国自動車
農民画には
金山農民画と戸県農民画の他にも
北は吉林省東豊県の農民画や
南は広東省南東部にある龍門農民画、
それに東の江蘇省 県の 県農民画など、
中国全土にその地域独特の農民画が存在しています。
細かく調べてみると、
中国全土には大小合わせて約60個所に
農民画の郷と呼ばれている場所があるといわれています。
それら地域で描かれた農民画は
その土地土地によって習慣、文化が違うので
農民画の雰囲気も違ってきます。
特に、農民画でよく画かれている農作物や家畜も
場所によって全然ちがうので、画を見ただけで
だいたいどの地域で画かれた農民画なのかわかってきます。
例えば、青海省の農民画になると
ヤクが画かれていたり
上海郊外の金山では
上海ガニが画かれていたりします。
上海ガニやヤクの例はちょっと特別ですが、
戸県のある陜西省あたりでとれる農作物といえば、
高粱、麦、トウモロコシなどであり、
上海郊外の金山では水に恵まれているので
稲や魚などを画いた農民画が多い事がわかります。

今日紹介する画は金山農民画家、
張美紅さんの「麻雀」です。
中国では天気のいい日は
あちこちで青空麻雀や
青空トランプをしています。
仕事もほったらかしで・・・
この画ではお母さんが
赤ちゃんを背負い籠の中に
ほったらかしにしています。

中国の農家壁

農民
金山農民画と戸県農民画の他にも
北は吉林省東豊県の農民画や
南は広東省南東部にある龍門農民画、
それに東の江蘇省 県の 県農民画など、
中国全土にその地域独特の農民画が存在しています。
細かく調べてみると、
中国全土には大小合わせて約60個所に
農民画の郷と呼ばれている場所があるといわれています。
それら地域で描かれた農民画は
その土地土地によって習慣、文化が違うので
農民画の雰囲気も違ってきます。
特に、農民画でよく画かれている農作物や家畜も
場所によって全然ちがうので、画を見ただけで
だいたいどの地域で画かれた農民画なのかわかってきます。
例えば、青海省の農民画になると
ヤクが画かれていたり
上海郊外の金山では
上海ガニが画かれていたりします。
上海ガニやヤクの例はちょっと特別ですが、
戸県のある陜西省あたりでとれる農作物といえば、
高粱、麦、トウモロコシなどであり、
上海郊外の金山では水に恵まれているので
稲や魚などを画いた農民画が多い事がわかります。

今日紹介する画は金山農民画家、
張美紅さんの「麻雀」です。
中国では天気のいい日は
あちこちで青空麻雀や
青空トランプをしています。
仕事もほったらかしで・・・
この画ではお母さんが
赤ちゃんを背負い籠の中に
ほったらかしにしています。

中国の農家壁

農民

日産自動車株式会社(以下、日産)の中国向け配給会社である「日産汽車(中国)有限公司」の萱島幸久総経理は15日、高級MPV(マルチ・パーパス・ビークル、多目的車)である「クエスト(貴士)」を中国でリリースしたことを発表した。定価は45.8万元(約627万円)。年間4000台の販売を目指す。新浪汽車が伝えた。
萱島総経理は、「中国のMPV市場は、米国や日本とは異なり、ビジネス用途がメイン。中国経済の発展に伴い、この市場はさらに成長する」「MPVは、一般家庭にも浸透し、個人消費の増大が見込まれるなど、潜在的な市場規模が存在する」などと、将来性の高さを強調した。

なお、中国自動車工業協会は、「中国国内のMPVの伸び率は、自動車業界全体の伸びを上回っており、中でも高級車が業界を牽引している」と説明している。


中国 クエスト

日産(中国)投資有限公司は8日北京で、スポーツカー「350Z」、高級スポーツセダン「FUGA(フーガ)」、高級ミニバン「QUEST(クエスト)」の3車種を中国市場で正式に発売することを発表した。

同社の董事で総経理の萱島幸久氏は「350Z、フーガ、クエストという輸入車種を中国で発売することは2006年の中国市場戦略における重要な一環」と語り、中国市場に対する自信をのぞかせた。また同氏は、中国市場での製品ラインナップをさらに充実させ、ブランドイメージを高めることにも戦略的意義がある、と語った。

350Zの発売価格は58万2000元。日産の関係者は「350Zは日産ブランドの主柱」と語る。02年に国際市場に投入されて以来、販売台数は20万台を突破。高級スポーツセダン・フーガは、中国市場での販売にあたり車種の完成度を追求。商用と家庭用の機能を一体化した高級ミニバン・クエストは、外観・内装などに工夫を凝らし、新たなデザイン理念を提唱している。
中国 350Z

中国自動車工業協会は2006年1-8月、中国国内のセダン車販売台数が前年同期比41.07%増の236.90万台だったことを発表した。同協会では、「続くガソリン高にもかかわらず、消費者の自動車購入意欲は高いレベルで推移している」と分析している。新華社が伝えた。
1-8月の車種別販売台数の上位10位は一汽VWの「ジェッタ(捷達)」、天津一汽夏利の「シャレード(夏利)」、北京ヒュンダイの「エラントラ(伊蘭特)」、上海GMの「ビュイック・エクセル(凱越)」、上海VWの「サンタナ(桑塔納)」、奇瑞汽車の「QQ」、広州ホンダの「アコード(雅閣)」、上海VWの「パサート領馭(領馭)」、奇瑞汽車の「旗雲」、天津一汽トヨタの「カローラ(花冠)」の順だった。

QQのキャンギャル
1-8月のメーカー別のセダン車販売台数の上位10位は上海GM(23.47万台)、上海VW(21.16万台)、一汽VW(20.99万台)、奇瑞汽車(16.74万台)、北京ヒュンダイ(16.49万台)、一汽トヨタ(14.48万台)、広州ホンダ(13.74万台)、一汽夏利(13.18万台)、吉利汽車(13.09万台)、神龍(12.81万台)。上記10社による販売台数合計は166.15万台。国産セダン車の販売台数の70.14%を占めていた。

上海大衆のNEWパサート
新華社の調べなのであてにならないかもしれないが、
今だ、中国ではセダンが強いです。
QQがセダンに当てはまるのかは疑問だが、上海、北京で小型車乗り入れが解除に成った為で、今までに値段の高い車を購入出来なかった層の購入で販売台数が伸びていると考えられる。
現代に関しては、エクセラが値段が安いのそれだけでここまで来ているのだろう。
上海GM、ビュイック。これに関して上海で異常に強い。中国で販売台数1位。先人の強みで1位をキープはしてるが、この先故障修理の多さから、販売台数は落ちて行くだろう。
そして、来ました。トヨタ。販売台数が伸びていますね。
今年は、中国完全国内仕様”カムリ”を発売したばかりでこの統計には表れていないが、今年の年末には、もっと上位にランクインされることであろう。
一汽夏利はダイハツ、トヨタ系なので、この合計を合わすと1位に躍り出るのですがね。と言うことでトヨタの躍進はこの先見逃せないのだ。
一汽大衆のジェッタに関しては、北京、大連など、東北、内陸部の地域に人気がある。
タクシー会社の購入も多いのでこの様な結果となる。
基本設計は10年前、シャーシ、エンジンどれを取っても、この先販売台数が伸びる車ではない事は確かだ。
最後の灯火、足掻き、とでも言うのであろうか。

上海大衆

中国自動車

中国の乗用車市場で新型車種の市場投入頻度が上がっている。今年上半期(1~6月)に発売された新型車種は、既存車種の改良型37車種を含め62車種。通年では100車種を超えるとみられている。しかし、新型車種の投入過熱の裏で、各車種の製品寿命が短くなったことによるトラブルや、値下げ合戦による採算性への打撃といった問題も起きつつある。業界内でも悪影響を懸念する声が上がり始めており、新型車種の発売競争が、自動車業界の首を締める可能性も出てきたといえそうだ。
11日付中国経営報によると、今年8月だけでも第一汽車集団の「奔騰(BESTURN)」、フォード系長安福特の「フォーカス(福克斯)」2ボックスタイプ、日産自動車系東風日産の「シルフィ(軒逸、日本名はブルーバードシルフィ)」、海南マツダの「ファミリア(福美来)」第2代などの新型車種が発売された。
今月も南京フィアットの「Perla(派朗)」、天津一汽夏利の「威志(C1)」、長安汽車の「CV6」、東風シトロエンの「C2」、奇瑞汽車の「QQ6」などが既に市場投入済みか、今後投入される予定だ。マーケティングなどを手掛ける新華信集団(シノトラスト)の林雷総裁は、「新型車種発売の頻度でみれば、中国を上回る国は世界のどこにもないのではないか」と話す。
奇瑞は今年、新型車種を計6車種投入予定で、販売台数を昨年の約2倍に当たる30万台に設定している。また電池製造から3年前に自動車に参入した比亜迪(BYD)も、「これまで1車種しか発売していないが、来年は4車種を新たに投入する」と意欲をみせる。
各社が競って新型車種の発売に力を入れるのは、競争相手に打ち勝ち、販売台数を伸ばす上で不可欠な手段と位置づけているからにほかならない。事実、今年7月の普通乗用車(セダン)市場では、フォルクスワーゲン系の一汽大衆(VW)の「Sagitar(速騰)」など、新型車種の売れ行きがおおむね好調だった実績がある。

■表面化したひずみ
しかし、こうした新型車種発売競争の激化は副作用を生み出し始めた。
まず既存車種の淘汰が大幅に早まった。国際的にみると、乗用車の1車種について、開発着手から生産・販売停止に至るまでの期間は一般的に6~8年。ところが今の中国では、新型車種の頻繁な市場投入の影響で、かなりの車種が発売開始から2年程度で生産停止に追い込まれている。中には発売から数カ月で市場から姿を消す車種も出ているという。
購入後、短い期間で生産停止になり、部品の生産も打ち切られた車種のユーザーは、故障しても部品がなく、修理できない状況に追い込まれているのが実態のようだ。
消費者団体の中国消費者協会が今年上半期(1~6月)に受け付けた自動車の質に絡む苦情は、昨年同期比1割多い3,500件に達しており、そのうちかなりの数は「部品がなく修理できない」というものだったという。消費者の自動車メーカーに対する不信感増大にもつながりかねないといえる。
また、メーカーやディーラーは競争が激化する中、新型車種の販売促進のため値下げ合戦を余儀なくされている。ディーラーの中には、「既存車種も値引き、新型車種も値引きしないと売れない」と、利幅縮小に悲鳴を上げているところもあるようだ。
生産現場の実態を考慮しない無理な市場投入計画による問題も起きた。奇瑞が今年7月に発売した小型セダン「A516」は当初は2~3月に発売予定だったが、エンジンの手配が間に合わず、延期を繰り返した経緯がある。

■上がり始めた危惧
長安汽車集団の徐留平総裁は、今年の中国自動車業界の新型車種投入の頻度を「世界的な標準から見てもあまりに行き過ぎ」と指摘。結果的にブランドを傷つけていると警告した。新華信集団の林総裁も、「製品の質に深刻な悪影響を及ぼすことになるだろう」と予想する。こうした懸念が現実化して本格的に業界を揺るがす結果を生むのか。新型車種投入は中国自動車業界にとって“両刃(もろは)の剣”になっているともいえる。

この歪に関しては、少しおかしいと思う。
確かに、今中国は新車ブーム。日本車も多く中国国内に投入されている。
日本メーカーは、正確な市場調査を元に、中国に合った車両を新車投入してくるので、この歪には該当しない。
問題なのは、中国国内メーカーなのだ。
中国のメーカーの車両は、技術が低い車両なので、値段で勝負しなくては、この新車ラッシュの中国で到底勝利する事は出来ない。
それに追い討ちをかけ、車両開発を怠り粗悪な車を市場に投入する事は
中国人民には、自分のお金、大金を払うのだから、より良い車を選ぶのが当然の事。
この簡単な答えを理解していないのが、中国、韓国メーカーだ。
韓国は、6年ほどで、車を乗り換える。一昔前の日本の様だ。
サイクルを短く、新車を投入して購買欲をそそらせるのだが、
開発時間の短さや、部品の供給システムを不完備でスタートさせるので、よい車が出来るはずはないのだ。
今これに気づいている日本メーカー、本場ドイツメーカーがこれから先、中国の自動車事業をリードしていくだろう。

3日の中国各紙によると、女児より男児を好んで出産する傾向が強い中国で、男女人口比の不均衡を改善するため、中国当局が女児を大切にするよう訴える全国規模のキャンペーンを始めた。
中国では2030年以降、20~49歳の男性人口が女性を3000万人上回る事態も予想され、当局は危機感を強めている。
「一人っ子政策」が続く中国では、農村部を中心に、親の面倒を老後も見てくれる跡取り息子を確保する必要性などから、妊娠時に超音波検査で男児と分かったら出産し、女児の場合は人工中絶する風潮が目立つ。この結果、新生児の女100人に対する男の数は、1970年代の106・32から昨年は118・58に上昇し、不均衡が表面化している。
今回キャンペーンでは、18日間にわたって男女比の不均衡の問題をPRするという。
この件は、中国では歪んだ問題。
一人っ子政策での矛盾をここに来て、変更するのは非常に困難だ。
今まで人民は、国家の指示の元実行してきた。
人民にとって、やはり本質的なところで、男児が欲しい、生むのをコントロールする。この歪が、人口15億の由来する所だ。
悲しい現実であり、現実的に、男は女が足りない状況下にある。
国は大幅に政策を変えないと、この先15年後、中国は恐ろしい状況下に置かれるだろうと思っている。
今回も大連国際自動車ショーのキャンギャルの紹介です。
マツダブースから




中国ではマツダ頑張っています。日本名”アテンザ”中国名”M6”
非常に中国人民の心を捉えております。
先日、生産会社は違いますが(中国はややこしいのです)ファミリアが発売されました。
日本市場では今一のマツダですが、中国では、ブランドを認められたようです。
大連国際自動車展覧会
マツダブースから




中国ではマツダ頑張っています。日本名”アテンザ”中国名”M6”
非常に中国人民の心を捉えております。
先日、生産会社は違いますが(中国はややこしいのです)ファミリアが発売されました。
日本市場では今一のマツダですが、中国では、ブランドを認められたようです。
大連国際自動車展覧会

自動車ショーに付き物は、キャンギャルである。
中国でも、車の横には女の子が常備されている。
大連には、中国でも随一のモデル学校がある。
ここの学生が中国全土に送られていく仕組みになっている。
今回の大連の自動車ショーでも、ここの学生さん、卒業したモデルさんが多数働いていた。
年々モデルの質が上がってきているのは、化粧の仕方、ヘアーのセット、衣装、モデルの振る舞いが教育発展してきてるからであろう。
実に背の高い、スタイルの良い女の子が中国には多いのだと実感した。
まぁ、14億人もいるのだから、ふるいに掛けても美しい女の子は日本より多いだろうか?
本日はその自動車ショーのキャンギャルを紹介いたします。
まずは私の会社のMYRIASから。
MYRIASではモデル学校の学生さんに来てもらっている。モデル料が安いから。

この子、このショーで一番人気があり、TV局、雑誌、カメラ小僧の人気の的になった。







本日はMYRIASのキャンギャルでおしまいです。次回はメーカー系のキャンギャルを紹介予定です
大連国際自動車ショー

星海広場の国際展示場
このブログを開設して10ヶ月、皆様のお陰で2万ヒットする事が出来ました。
グーグル、ヤフー検索にも掛かるようになり、[中国自動車事業]に対しての皆さんの興味が伺われます。
当初、私は中国のFRP製造工場の広報をしたくて、ブログを開設しました。

エアロのモジュール(生産型)製作中
現状は、自分の仕事だけではなく、これから中国で仕事をしたい。
現在中国で展開されている方にめぐり合う事が出来て、本当に幸せです。
今後も、自動車分野から中国を的確に解析出来る様に、頑張って報告していきたいと考えております。

大連国際自動車ショー

ジーナンのカーショップガレージユキ
これからの中国は、リスクを軽減する事、相対した開拓精神を持った企業が生き残ると思っております。
”中国は騙される””仕事が遅れる”など不安は多いかと思いますが、この不安を断ち切らないと、最新製造業以外は日本では取り残されるでしょう。

人口の多さは想像できないだろう。中国に来て確認するのが一番良い
中国のメリットは14億の人口です。この人口を利用したビジネススタイルを構築させる事が出来れば、今後10年は賃金の安さを利用したビジネスを展開出来ると考えております。

日本製ハイパフォーマンスブレーキパッド「GLANZ」

1本1元
この構築の為には、現在中国で開拓し成功した日本企業のお話を聞かないといけません。
10年前から中国で開拓し成功している企業が現実に多数存在しているのです。
日系中国企業のやり方は、細かな違いはありますが、管理面などを見ると同じ方法を使用しています。
今一からこのシステムを勉強して構築するのには時間が掛かると思います。
ですから、今成功されている日本企業とより良い合弁、投資を進めると、リスクは半減されますし、中国のビジネスの仕方も必然に享受されていくと考えるのです。
一から中国に投資する事ではなく、M&A的な発想で中国展開していけば、必ず大きな利益が生まれる市場です。
私はこの一年中国で色々な人々にお会いできました。
日本ではこんなに数多くの社長にあった事は無かったです。
色々な意見をもった社長さんはいましたが、
今回、私が尊敬できる社長さんが今回大連に来て下さいました。
この事は、私に取ってだけでは無く、中国ビジネスを本当に成功させられ提携を進められる、明晰な若い社長です。私の仕事は調整でしたが、この社長の為なら精神誠意パワーをつぎ込める方だと自負しております。
大きな夢に向かい私ももう一度頑張る気力が沸いてきました。
若き明晰な社長にエールを送りたいです。

大連市内「朝焼け」
中国自動車
PS 本日から中国自動車事情 エアロパーツ生産工場の題名変更をいたします。
その名は「中国自動車事情 大連.上海情報」に変更しました。
今後ともよろしくお願い致します。
稼ぎ労働者が集住する北京市海淀区の一角で、住民約500人が下痢や吐き気などの症状を訴えている。30日付で北京晩報が伝えた。
集団下痢が発生したのは海淀区の西三旗新都路に面した出稼ぎ労働者が集住する区域。今月上旬から住民が下痢、吐き気、発熱などを訴え始めた。住民の80-90%以上がこうした症状に見舞われている。
水を飲んだ後に、具合が悪くなった住民が多く見られることから、水道水に何らかの問題があったのではないかと考えられている。住民によると10日以上前から水道水が濁り、数日前からはドクダミのような強烈な臭いがし始めたという。汚染されていたのは給水タンクだとの情報もある。

この様な環境で住んでいれば少なからず集団感染はおこるだろう
同区域の居民委員会には「水道水を飲まないようにしましょう。給水車が28日夜からやってきます。24時間体制で給水を行います」との通知が掲示されている。公衆トイレには長蛇の列ができているほか、近くの薬局でも整腸剤が客の目に届きやすいところに並べられている。
私も中国の水にはやられている。
中国の水は、超危険。免疫がついていない日本人は必ず中国に来るとやられてしまう。
当初、中国に来ると3日から4日目には、下痢と高熱でうなされていた。
水道水は飲んでいないのだが、氷が危ない。
氷を水道水で作っているところが多く、この事を知らなかった事で
当初はやられていた。
中国のビールは冷えていない事が多く、氷を頼んで冷やして飲んでいたのが原因だった。
今は予防対策をしているので全くやられないようになりましたが。。。<
冷えていないビール。今は我慢して飲みます。
中国生活
集団下痢が発生したのは海淀区の西三旗新都路に面した出稼ぎ労働者が集住する区域。今月上旬から住民が下痢、吐き気、発熱などを訴え始めた。住民の80-90%以上がこうした症状に見舞われている。
水を飲んだ後に、具合が悪くなった住民が多く見られることから、水道水に何らかの問題があったのではないかと考えられている。住民によると10日以上前から水道水が濁り、数日前からはドクダミのような強烈な臭いがし始めたという。汚染されていたのは給水タンクだとの情報もある。

この様な環境で住んでいれば少なからず集団感染はおこるだろう
同区域の居民委員会には「水道水を飲まないようにしましょう。給水車が28日夜からやってきます。24時間体制で給水を行います」との通知が掲示されている。公衆トイレには長蛇の列ができているほか、近くの薬局でも整腸剤が客の目に届きやすいところに並べられている。
私も中国の水にはやられている。
中国の水は、超危険。免疫がついていない日本人は必ず中国に来るとやられてしまう。
当初、中国に来ると3日から4日目には、下痢と高熱でうなされていた。
水道水は飲んでいないのだが、氷が危ない。
氷を水道水で作っているところが多く、この事を知らなかった事で
当初はやられていた。
中国のビールは冷えていない事が多く、氷を頼んで冷やして飲んでいたのが原因だった。
今は予防対策をしているので全くやられないようになりましたが。。。<

冷えていないビール。今は我慢して飲みます。
中国生活