華東は現在、雨。
今日、中々寝付けない。
JAZZを聞くのも良いが、自然な音を聞きながら睡眠するのも良し。
音をもって音を制す。
環境音楽を聴くと生産性や集中力がアップ、睡眠に導くアイテム。
「環境音」で雑音を消す去る方法も有りますね。
全周波数帯の音が均一に出ている雑音「ホワイトノイズ」のヒーリングサウンドは
CDなどが沢山販売されています。

「RainyMood.com」
http://www.rainymood.com/
はリアルな雨音を15分間にわたり高品質にループ再生してくれるWebサービス。
雷の音を時折交え、ただひたすら雨の音が流れ続けます。
この様な”イカシタ”サイト。今後増えてもらいたいですね。
一度、ヘッドフォーンでは無く、スピーカーで鳴らして見て下さいね。
中国自動車
今日、中々寝付けない。
JAZZを聞くのも良いが、自然な音を聞きながら睡眠するのも良し。
音をもって音を制す。
環境音楽を聴くと生産性や集中力がアップ、睡眠に導くアイテム。
「環境音」で雑音を消す去る方法も有りますね。
全周波数帯の音が均一に出ている雑音「ホワイトノイズ」のヒーリングサウンドは
CDなどが沢山販売されています。

「RainyMood.com」
http://www.rainymood.com/
はリアルな雨音を15分間にわたり高品質にループ再生してくれるWebサービス。
雷の音を時折交え、ただひたすら雨の音が流れ続けます。
この様な”イカシタ”サイト。今後増えてもらいたいですね。
一度、ヘッドフォーンでは無く、スピーカーで鳴らして見て下さいね。
中国自動車
スポンサーサイト
土日は、自宅で中国版のカタログの全体構成を制作したのですが、
脳の働きの違いをまざまざと理解したのでありました。
本来、私の得意なのは、Photoshopで作成するのであれば、
画像を多用し、色々な直感的テクニックを使いカタログを制作出来るのだが。。。

これはPhotoshopCS4で、約30分もあれば制作可能。
今回はillustratorでの制作で、かなり時間が掛かっている。

これはillustratorCS4での制作で、約3時間ほど掛かってしまう。。
Photoshopとillustratorは似たようなソフトだと思ったら大間違いで、
まだ慣れていないillustratorCS4での作業は、人間の脳で言えば左脳を使う。
★左脳には、論理的思考や言語、計算など。
一方Photoshopは右脳を使う
★右脳には、創造性、直感、イメージ思考、音感、空間認識など。
私の生まれ待った遺伝子は、右脳を使う事は長けているのだが、左の脳は全く不都合だらけ。。。
現在の作業で、illustrator95%、Photoshop5%での対作業と成っている。
Photoshopを使い出すと、水を得た魚の様にスムーズに展開作業が出来る。。。。
この休み中、連続12時間続けてある程度は、全体構成は出来たのだが、
後はプロに、細かい作業をしてもらわないといけない。
左脳が疲れて、近所の散髪屋に、シャンプー&頭マッサージ(15元)があるので、
頭をマッサージして、少しは楽になった。
人は、言語思考により、計画や実行、判断をしており、左脳を中心に使っていて、
右脳の創造性や直感を使うことが、ほとんどなくなっているようです。
発明や新事業など、創造的な仕事には、右脳の力も必要です。
もっとも、アイディアばかりでは、支離滅裂になりかねないので、
左脳もバランスよく働かせることも大事だと言うことを、理解したのでは有りますが、
私に取って、左脳をうまく使う方法は、今のillustratorの作業が、今の試練で有るのです。
フォトショップとイラストレーター
脳の働きの違いをまざまざと理解したのでありました。
本来、私の得意なのは、Photoshopで作成するのであれば、
画像を多用し、色々な直感的テクニックを使いカタログを制作出来るのだが。。。

これはPhotoshopCS4で、約30分もあれば制作可能。
今回はillustratorでの制作で、かなり時間が掛かっている。

これはillustratorCS4での制作で、約3時間ほど掛かってしまう。。
Photoshopとillustratorは似たようなソフトだと思ったら大間違いで、
まだ慣れていないillustratorCS4での作業は、人間の脳で言えば左脳を使う。
★左脳には、論理的思考や言語、計算など。
一方Photoshopは右脳を使う
★右脳には、創造性、直感、イメージ思考、音感、空間認識など。
私の生まれ待った遺伝子は、右脳を使う事は長けているのだが、左の脳は全く不都合だらけ。。。
現在の作業で、illustrator95%、Photoshop5%での対作業と成っている。
Photoshopを使い出すと、水を得た魚の様にスムーズに展開作業が出来る。。。。
この休み中、連続12時間続けてある程度は、全体構成は出来たのだが、
後はプロに、細かい作業をしてもらわないといけない。
左脳が疲れて、近所の散髪屋に、シャンプー&頭マッサージ(15元)があるので、
頭をマッサージして、少しは楽になった。
人は、言語思考により、計画や実行、判断をしており、左脳を中心に使っていて、
右脳の創造性や直感を使うことが、ほとんどなくなっているようです。
発明や新事業など、創造的な仕事には、右脳の力も必要です。
もっとも、アイディアばかりでは、支離滅裂になりかねないので、
左脳もバランスよく働かせることも大事だと言うことを、理解したのでは有りますが、
私に取って、左脳をうまく使う方法は、今のillustratorの作業が、今の試練で有るのです。
フォトショップとイラストレーター
仕事の内容が大幅に変更となるので、
自宅DISKTOP、ノートPCの大幅なリフレッシュ作業をしている。

本日完全 Windows7 64ビット完全移行!!

パフォーマンス評価をしてみたが、ゲーム用グラフィックが弱い事が分かる。Google Earthで地球をグルグルさせていると、
グラフィックカード9500GTのファンが弱い事が判明。
熱だれを起こす。。次期は60元で銅ファンを購入する予定。
ノートPCは、1.8インチHDDが壊れたの修理の序でに、
Windows7 RC 32ビット版をインストールした。

新しく購入した東芝の超小型HDDは、アップル社のリンゴマークが入っていたので,
IpodのHDDとして採用されている商品かもしれない。コネクターの種類が3種類ほど有るので、
調べれば、安価にipodの容量を増やすことも出来るかもしれないが、
OSを確保しておく必要性は有る。

新品のHDDに交換して、カリカリ音は無くなった。しかしこのHDDは4200回転なので、
プログラムの起動は遅い。お金が出来たら、SSDに交換したいと考えている。
2.5インチHDDで5200回転、3.5インチHDDで7200回転。
先読みするキャッシュメモリの影響も有るだろう。
因みに1.8インチ東芝「MK6006GAH」キャッシュメモリ2M。。。。少なすぎる。。。。。

東芝ノートのHDD交換はネジ1本外すだけで交換できます。簡単簡単!
今時、3.5インチ1TB 32Mキャッシュメモリがあるのに。。。
仕方がないので、必要最小限のソフトを吟味して、外出時で活躍できる様に変更した。
自宅のDISKTOP(台式電脳)は、大幅にリフレッシュした。
お金を掛けたわけでは無く、今現在使用してテストしていた、Windows VISTA 32ビット版と
Windows7 RC ビルド7100 64ビット版を相互に使用していて、
マイクロソフトのアップデートなどが多く、スピード、安定性、使いやすさから、
完全に、Windows7に軍配が上がった。
Windows7 RCとは、マイクロソフトが正式発売する前に、評価、不具合を解決するために、
テスト版をダウンロード出来るシステムで、10月には正式発売されることは決まった様だ。
評価版を使用して得することは、次期Windows7正式版が格安で購入出来ること。
マイクロソフトからメールが入り、通常28800円位の所を、14400円で購入する権利をもらい、
ネットで申し込んだ。かなり申し込んだらしく、即座に売り切れ!!
発売日に、ダウンロードでその価格で購入出来るのである。
今まで、98、ME、2000、XP、VISTAと使ってきたが、
Windows7 64ビットは非常に処理速度が速い。フォトショップなど3倍ほど立ち上がりが速い。
メモリも、VISTAと同じ環境で使用していても、200MBは削減されている。
皆さんのPCは、X86と言う32ビット版のOSが殆どだと思いますが、
Windows7 64ビット版でも、32ビットソフトもある程度使用できる様になっています。
同じソフトでも、32ビット、64ビットのソフトでは、処理能力が150%上がると言われています。
私も現実、使ってみて、本当に驚いています。
XPでよく見られた“ハング”“フリーズ”はかなり減っており、XPはもう時代遅れのOSだと言えます。
今のPCの性能、価格が下がっている状況で有れば、
Windows7 64ビット版をインストールする事をおすすめしますが、
もちろん、32ビット版ソフトが動かない場合も有りますが、
各ソフトメーカーも、64ビット対策モジュールを開発しアップロードして来るでしょう!
車に例えると、「XPは軽四」「VISTAはアメ車」「7はハイブリット車」に近いニュアンスだと感じます。
自分のDISKTOPは、万が一の時の為に、同じマザーボード1枚余分とHDDを4機で構成しています。
【EASEUS Disk Copy】 というフリーソフトが有ります。
EASEUS Disk Copy

EASEUS Disk Copy
ハードディスクにインストールされているOSや、パーティション、ファイルシステムといった情報
すべてコピーすることが可能です。
まあハードディスクのクローンを簡単に作成できるというわけですね。
そのため、バックアップやOSの再インストールといった面倒な作業をすることなく、
新しいハードディスクへ簡単に移行することが可能
このソフトを使い、マスターHDDから、控えのHDDにOS、環境丸ごとコピーして、
HDDクラッシュに備えています。
マザーボードを1枚余分に持っているのは、マザーボードが壊れたときも、
同じマザーボードなら、簡単にHDDが情報を認識して、すぐに元の状況に戻ります。
リカバリ作業は非常に時間がとられて、頭も疲れますので、
今はこの対策で万全の体制を整えています。
しかし、この【EASEUS Disk Copy】というソフト、分かりづらいですので、自己責任で使用して下さい。
万が一、元のHDDデータも消えて無くなる可能性が有ります。
と言うことで、8月10日には、華南に移動しますので、
自分の仕事でウエイトを占めるPCを自分でリフレッシュし、新しい仕事に備えています。
その事に集中しすぎて、荷造りがまだ全然出来ていないのですが。。。。。
中国PC生活
自宅DISKTOP、ノートPCの大幅なリフレッシュ作業をしている。

本日完全 Windows7 64ビット完全移行!!

パフォーマンス評価をしてみたが、ゲーム用グラフィックが弱い事が分かる。Google Earthで地球をグルグルさせていると、
グラフィックカード9500GTのファンが弱い事が判明。
熱だれを起こす。。次期は60元で銅ファンを購入する予定。
ノートPCは、1.8インチHDDが壊れたの修理の序でに、
Windows7 RC 32ビット版をインストールした。

新しく購入した東芝の超小型HDDは、アップル社のリンゴマークが入っていたので,
IpodのHDDとして採用されている商品かもしれない。コネクターの種類が3種類ほど有るので、
調べれば、安価にipodの容量を増やすことも出来るかもしれないが、
OSを確保しておく必要性は有る。

新品のHDDに交換して、カリカリ音は無くなった。しかしこのHDDは4200回転なので、
プログラムの起動は遅い。お金が出来たら、SSDに交換したいと考えている。
2.5インチHDDで5200回転、3.5インチHDDで7200回転。
先読みするキャッシュメモリの影響も有るだろう。
因みに1.8インチ東芝「MK6006GAH」キャッシュメモリ2M。。。。少なすぎる。。。。。

東芝ノートのHDD交換はネジ1本外すだけで交換できます。簡単簡単!
今時、3.5インチ1TB 32Mキャッシュメモリがあるのに。。。
仕方がないので、必要最小限のソフトを吟味して、外出時で活躍できる様に変更した。
自宅のDISKTOP(台式電脳)は、大幅にリフレッシュした。
お金を掛けたわけでは無く、今現在使用してテストしていた、Windows VISTA 32ビット版と
Windows7 RC ビルド7100 64ビット版を相互に使用していて、
マイクロソフトのアップデートなどが多く、スピード、安定性、使いやすさから、
完全に、Windows7に軍配が上がった。
Windows7 RCとは、マイクロソフトが正式発売する前に、評価、不具合を解決するために、
テスト版をダウンロード出来るシステムで、10月には正式発売されることは決まった様だ。
評価版を使用して得することは、次期Windows7正式版が格安で購入出来ること。
マイクロソフトからメールが入り、通常28800円位の所を、14400円で購入する権利をもらい、
ネットで申し込んだ。かなり申し込んだらしく、即座に売り切れ!!
発売日に、ダウンロードでその価格で購入出来るのである。
今まで、98、ME、2000、XP、VISTAと使ってきたが、
Windows7 64ビットは非常に処理速度が速い。フォトショップなど3倍ほど立ち上がりが速い。
メモリも、VISTAと同じ環境で使用していても、200MBは削減されている。
皆さんのPCは、X86と言う32ビット版のOSが殆どだと思いますが、
Windows7 64ビット版でも、32ビットソフトもある程度使用できる様になっています。
同じソフトでも、32ビット、64ビットのソフトでは、処理能力が150%上がると言われています。
私も現実、使ってみて、本当に驚いています。
XPでよく見られた“ハング”“フリーズ”はかなり減っており、XPはもう時代遅れのOSだと言えます。
今のPCの性能、価格が下がっている状況で有れば、
Windows7 64ビット版をインストールする事をおすすめしますが、
もちろん、32ビット版ソフトが動かない場合も有りますが、
各ソフトメーカーも、64ビット対策モジュールを開発しアップロードして来るでしょう!
車に例えると、「XPは軽四」「VISTAはアメ車」「7はハイブリット車」に近いニュアンスだと感じます。
自分のDISKTOPは、万が一の時の為に、同じマザーボード1枚余分とHDDを4機で構成しています。
【EASEUS Disk Copy】 というフリーソフトが有ります。
EASEUS Disk Copy

EASEUS Disk Copy
ハードディスクにインストールされているOSや、パーティション、ファイルシステムといった情報
すべてコピーすることが可能です。
まあハードディスクのクローンを簡単に作成できるというわけですね。
そのため、バックアップやOSの再インストールといった面倒な作業をすることなく、
新しいハードディスクへ簡単に移行することが可能
このソフトを使い、マスターHDDから、控えのHDDにOS、環境丸ごとコピーして、
HDDクラッシュに備えています。
マザーボードを1枚余分に持っているのは、マザーボードが壊れたときも、
同じマザーボードなら、簡単にHDDが情報を認識して、すぐに元の状況に戻ります。
リカバリ作業は非常に時間がとられて、頭も疲れますので、
今はこの対策で万全の体制を整えています。
しかし、この【EASEUS Disk Copy】というソフト、分かりづらいですので、自己責任で使用して下さい。
万が一、元のHDDデータも消えて無くなる可能性が有ります。
と言うことで、8月10日には、華南に移動しますので、
自分の仕事でウエイトを占めるPCを自分でリフレッシュし、新しい仕事に備えています。
その事に集中しすぎて、荷造りがまだ全然出来ていないのですが。。。。。
中国PC生活
中国に滞在していて、毎日、見に行くブログが有るのですが、
「WEB2.0とパソコン講座」と言う、私と同じFC2ブログを使ったブログサイトです。
WEB2.0とパソコン講座

WEB2.0とパソコン講座
が、このブログは、ブログの域を超えていて、もの凄いフリーソフトの紹介から、
パソコンと言う「只の道具」如何にスムーズ便利に使えるかを、分かりやすく説明してくれています。
この情報、文章力、構成力は、数あるこの類のブログレベルを遙かに超えています。
筆者さんが、相当のPCプロフェッショナルで長年の経験が、私みたいな素人でも分かりやすく
「フリーソフト」導入出来きてしまいます。
私の中国ブログでも、中国に関連を持たれている方々に少しでも、
便利なフリーソフトを使って欲しいと思い、WEB2.0とパソコン講座さんから、
少ないですが紹介しています。
今日、お決まりのように、WEB2.0とパソコン講座にお気に入りをクリックし、
今日はコラム的な内容で、フンフン!納得納得!と読み終えた後に、
私のブログサイトをご紹介していただいておりました。驚いてしましました。
本当に有り難うございます。うれしい限りです!!
このサイトは、もの凄い量の記事が有りますので、
私は毎日の様に、訪問していますので、
変わった中国ブログを書いている奴が来たなと思われていたかもしれません。
本来、私もPCが大好きで、色んなソフトをインストールして使ってみて、
自分に対応できるソフトのみ使用する事をしていました。
フリーソフトの情報を集めるのは、非常に大変です。
これをビジネスでは無く、無料情報として伝えている筆者の大きな心と
プロフェッショナルとしての誇りを感じるサイトであります。
ですので、是非、中国に滞在している皆さんも、一度ご覧ください。
目からウロコ情報が盛りだくさんです。
このサイトは、PCに関しての「コラム」日経ビジネスオンラインよりも、
PC関連での情報は多いのです。
PCは只の「道具」使うも使いこなすも、その人間の向上心、追求心が無いと、
便利なソフトでも使いこなせません。
便利なソフトをこなせば、情報処理、仕事量はかなり向上するはずです。
私も、PCは一つの道具としてしか考えていません。
OSのWindows7を、只インストールするだけでは、何も仕事に役に立ちません。
自分に適合したソフトを適切にインストールしていかなければなりません。
ここが、PCを使いビジネスをする事の意義だと私は考えております。
世の中、ネットで中国叩きをしていますが、マザーボード、CPU、HDD、メモリ、グラフィックカード、
電源、メーカー純正の完成品など、ほとんどがメイドインチャイナだと言うことを
理解はしておいて下さい。
それを製造しているのは、もちろん外資企業です。
コストの面から、大手メーカーは、労働賃金コスト削減の為に、すでに違う国には動いていますが、
まだ当分、メイドインチャイナのPCパーツは世界を旋風するでしょう。
私のDISKTOP PCは、すべて中国国内で部品を調達(TAOBAO)し、自分で制作しています。
色々なパーツを使うことにより、
その部分の問題点や次への自分に対応した商材を選べる勉強にも繋がるからです。

これは、私の中国で制作のDISKTOP。中国では”台式電脳”と呼ぶ。
一つ、本当に便利なソフトを、WEB2.0とパソコン講座さんから、コピー&ペーストでご紹介します。
WEB2.0とパソコン講座 リンク元
液晶画面を夜使用していると、ホワイトのバック画面では、光量が明るすぎて、目が疲れていました。
コントロールパネルで設定できますが、これも億劫でした。
このフリーソフトで、ワンクリックで、目に優しい画面光量にしてくれる優れもののフリーソフトです。
画面がまぶしい時に便利な、画面の色を調節できるフリーソフト「如意スクリーン」
本日は、インストールして、すぐに役に立つアプリケーションを紹介します。
「如意スクリーン」と云います。
最近安くなりましたので、17インチくらいの画面から20インチ以上のワイド画面を購入して、
お使いの方で、画面が「まぶしい(特に背景が白の場合)なー」とお感じの方にお薦めです。
実は、モニターの設定をいじれば、暗くすることは可能ですが、
ちょっと設定変更するのが面倒です。
でも、本ソフトを使用すると、ワンクリックで切り替えができますので便利です。
私も大画面にしていますので、起動してみて、即、採用です(明るさを自分で調整できます)。
もう、全然違いますので、お試しあれ。
<起動する前の画面>

<本ソフトを起動後の画面>

(分かりやすくする為、ちょっと濃い目に設定しています)
<インストールメモ>
1)ダウンロードして、解凍します。
2)解凍したフォルダの中に、「NyoiScreen.exe」がありますので、
これをダブルクリックで起動するだけです。

インストール不要ですので、どこかに格納して、ショートカットアイコンを作成して、
それをスタートアップに登録しておくと、PC起動時に自動で起動しますね。
<使い方>
1)起動すると、画面右下の領域に、赤い「如意棒」みたいな棒が表示されます。
2)このアイコンにマウスカーソルを当てて、右クリックすると暗くしたり、
元に戻したりできます(如意棒が長くなったり、短くなったりします)。
3)明るさの調整は、このアイコンを左クリックすると、メニューの「設定」をクリックすると。
「色」の選択と「明るさ」を調整が可能です。
・作者 タロ氏 ダウンロードサイト
http://soft.edolfzoku.com/nyoi/
このソフト、非常に便利であり、壺をついています!今は、夜の作業はこれが無いとだめですね。
「WEB2.0とパソコン講座」の筆者様、本当に便利なソフトご紹介有り難うございました。
今後とも、よろしくお願いします。
中国PC生活
「WEB2.0とパソコン講座」と言う、私と同じFC2ブログを使ったブログサイトです。
WEB2.0とパソコン講座

WEB2.0とパソコン講座
が、このブログは、ブログの域を超えていて、もの凄いフリーソフトの紹介から、
パソコンと言う「只の道具」如何にスムーズ便利に使えるかを、分かりやすく説明してくれています。
この情報、文章力、構成力は、数あるこの類のブログレベルを遙かに超えています。
筆者さんが、相当のPCプロフェッショナルで長年の経験が、私みたいな素人でも分かりやすく
「フリーソフト」導入出来きてしまいます。
私の中国ブログでも、中国に関連を持たれている方々に少しでも、
便利なフリーソフトを使って欲しいと思い、WEB2.0とパソコン講座さんから、
少ないですが紹介しています。
今日、お決まりのように、WEB2.0とパソコン講座にお気に入りをクリックし、
今日はコラム的な内容で、フンフン!納得納得!と読み終えた後に、
私のブログサイトをご紹介していただいておりました。驚いてしましました。
本当に有り難うございます。うれしい限りです!!
このサイトは、もの凄い量の記事が有りますので、
私は毎日の様に、訪問していますので、
変わった中国ブログを書いている奴が来たなと思われていたかもしれません。
本来、私もPCが大好きで、色んなソフトをインストールして使ってみて、
自分に対応できるソフトのみ使用する事をしていました。
フリーソフトの情報を集めるのは、非常に大変です。
これをビジネスでは無く、無料情報として伝えている筆者の大きな心と
プロフェッショナルとしての誇りを感じるサイトであります。
ですので、是非、中国に滞在している皆さんも、一度ご覧ください。
目からウロコ情報が盛りだくさんです。
このサイトは、PCに関しての「コラム」日経ビジネスオンラインよりも、
PC関連での情報は多いのです。
PCは只の「道具」使うも使いこなすも、その人間の向上心、追求心が無いと、
便利なソフトでも使いこなせません。
便利なソフトをこなせば、情報処理、仕事量はかなり向上するはずです。
私も、PCは一つの道具としてしか考えていません。
OSのWindows7を、只インストールするだけでは、何も仕事に役に立ちません。
自分に適合したソフトを適切にインストールしていかなければなりません。
ここが、PCを使いビジネスをする事の意義だと私は考えております。
世の中、ネットで中国叩きをしていますが、マザーボード、CPU、HDD、メモリ、グラフィックカード、
電源、メーカー純正の完成品など、ほとんどがメイドインチャイナだと言うことを
理解はしておいて下さい。
それを製造しているのは、もちろん外資企業です。
コストの面から、大手メーカーは、労働賃金コスト削減の為に、すでに違う国には動いていますが、
まだ当分、メイドインチャイナのPCパーツは世界を旋風するでしょう。
私のDISKTOP PCは、すべて中国国内で部品を調達(TAOBAO)し、自分で制作しています。
色々なパーツを使うことにより、
その部分の問題点や次への自分に対応した商材を選べる勉強にも繋がるからです。

これは、私の中国で制作のDISKTOP。中国では”台式電脳”と呼ぶ。
一つ、本当に便利なソフトを、WEB2.0とパソコン講座さんから、コピー&ペーストでご紹介します。
WEB2.0とパソコン講座 リンク元
液晶画面を夜使用していると、ホワイトのバック画面では、光量が明るすぎて、目が疲れていました。
コントロールパネルで設定できますが、これも億劫でした。
このフリーソフトで、ワンクリックで、目に優しい画面光量にしてくれる優れもののフリーソフトです。
画面がまぶしい時に便利な、画面の色を調節できるフリーソフト「如意スクリーン」
本日は、インストールして、すぐに役に立つアプリケーションを紹介します。
「如意スクリーン」と云います。
最近安くなりましたので、17インチくらいの画面から20インチ以上のワイド画面を購入して、
お使いの方で、画面が「まぶしい(特に背景が白の場合)なー」とお感じの方にお薦めです。
実は、モニターの設定をいじれば、暗くすることは可能ですが、
ちょっと設定変更するのが面倒です。
でも、本ソフトを使用すると、ワンクリックで切り替えができますので便利です。
私も大画面にしていますので、起動してみて、即、採用です(明るさを自分で調整できます)。
もう、全然違いますので、お試しあれ。
<起動する前の画面>

<本ソフトを起動後の画面>

(分かりやすくする為、ちょっと濃い目に設定しています)
<インストールメモ>
1)ダウンロードして、解凍します。
2)解凍したフォルダの中に、「NyoiScreen.exe」がありますので、
これをダブルクリックで起動するだけです。

インストール不要ですので、どこかに格納して、ショートカットアイコンを作成して、
それをスタートアップに登録しておくと、PC起動時に自動で起動しますね。
<使い方>
1)起動すると、画面右下の領域に、赤い「如意棒」みたいな棒が表示されます。
2)このアイコンにマウスカーソルを当てて、右クリックすると暗くしたり、
元に戻したりできます(如意棒が長くなったり、短くなったりします)。
3)明るさの調整は、このアイコンを左クリックすると、メニューの「設定」をクリックすると。
「色」の選択と「明るさ」を調整が可能です。
・作者 タロ氏 ダウンロードサイト
http://soft.edolfzoku.com/nyoi/
このソフト、非常に便利であり、壺をついています!今は、夜の作業はこれが無いとだめですね。
「WEB2.0とパソコン講座」の筆者様、本当に便利なソフトご紹介有り難うございました。
今後とも、よろしくお願いします。
中国PC生活
中国は人口が多いので、比率的に「おっちょこちょい」よりも、
「すっとこどっこい」が多いと感じている。
あくまでも、私個人が感じているレベルなのだが。
そのかわり、日本人は、「おっちょこちょい」の比率が多いと感じている。
そこで、「おっちょこちょい」と「すっとこどっこい」の語源を調べてみた。
「おっちょこちょい」とは、あわて者のこと。
【年代】 明治時代~
おっちょこちょいの解説
おっちょこちょいとは慌て者、考えが浅はかで軽薄な行動をする人のことをいう。
おっちょこ ちょいの“ちょこ”は動作が落ち着かないさまを表す
『ちょこちょこ』、“ちょい”は「僅かなこと」や「(否定の語を伴って)
簡単には~・少々のことで は~」を意味する『ちょいと(=ちょっと)』からきたものである。
「すっとこどっこい」とは、相手を侮蔑して罵る言葉。
【年代】 わからず。
すっとこどっこいの解説
すっとこどっこいとは元は馬鹿囃子の囃子言葉で、相手を侮蔑して罵る言葉である。
馬鹿野郎の類いで、同様に目下の者がミスしたときに使用することが多い。
すっとこどっこいの語源は諸説あるが、『すっとこ』と『どっこい』の組み合わせという点は
共通している。
『すっとこ』は「裸体」、『どっこい』は「どこへ」の意で、
裸同然の格好でうろつく者を罵ったところからきたという説などがある

と言うことなのだが、「すっとこどっこい」の言葉は、結構blackな言語だと判明。。。。
例、「あいつ、マジでパンツ1枚で、どこにいくんだ?」
昔の日本は、「すっとこどっこいの」比率も多かったのだろうが、
今じゃ、マスコミが“モラル、マナー、エコ”を言いすぎて、
「すっとこどっこいの」比率が少なくなり、その代わり「おっちょこちょい」が増えたように感じている。
どうでもよい話なのだが、普段中国の路地を歩いていると、パン一で歩いている人もよく見かける。
その行動を見ていると、しょうもないお笑い芸人より面白いのだ。
「すっとこどっこいの人」は、天然芸人かもしれない。と思う今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?

中国人間感
「すっとこどっこい」が多いと感じている。
あくまでも、私個人が感じているレベルなのだが。
そのかわり、日本人は、「おっちょこちょい」の比率が多いと感じている。
そこで、「おっちょこちょい」と「すっとこどっこい」の語源を調べてみた。
「おっちょこちょい」とは、あわて者のこと。
【年代】 明治時代~
おっちょこちょいの解説
おっちょこちょいとは慌て者、考えが浅はかで軽薄な行動をする人のことをいう。
おっちょこ ちょいの“ちょこ”は動作が落ち着かないさまを表す
『ちょこちょこ』、“ちょい”は「僅かなこと」や「(否定の語を伴って)
簡単には~・少々のことで は~」を意味する『ちょいと(=ちょっと)』からきたものである。
「すっとこどっこい」とは、相手を侮蔑して罵る言葉。
【年代】 わからず。
すっとこどっこいの解説
すっとこどっこいとは元は馬鹿囃子の囃子言葉で、相手を侮蔑して罵る言葉である。
馬鹿野郎の類いで、同様に目下の者がミスしたときに使用することが多い。
すっとこどっこいの語源は諸説あるが、『すっとこ』と『どっこい』の組み合わせという点は
共通している。
『すっとこ』は「裸体」、『どっこい』は「どこへ」の意で、
裸同然の格好でうろつく者を罵ったところからきたという説などがある

と言うことなのだが、「すっとこどっこい」の言葉は、結構blackな言語だと判明。。。。
例、「あいつ、マジでパンツ1枚で、どこにいくんだ?」
昔の日本は、「すっとこどっこいの」比率も多かったのだろうが、
今じゃ、マスコミが“モラル、マナー、エコ”を言いすぎて、
「すっとこどっこいの」比率が少なくなり、その代わり「おっちょこちょい」が増えたように感じている。
どうでもよい話なのだが、普段中国の路地を歩いていると、パン一で歩いている人もよく見かける。
その行動を見ていると、しょうもないお笑い芸人より面白いのだ。
「すっとこどっこいの人」は、天然芸人かもしれない。と思う今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか?

中国人間感

[VOON] ポチJAZZクラブ
久しぶりに神戸に一時帰国している。
神戸という土地は、JAZZが、市民の間でも認証され楽しまれている音楽。
私の父は、「JAZZビッグバンド」神戸地域で活動するポチJAZZクラブに所属し、
最長年齢SAXプレイヤーで現役プレーをさせて頂いている。
このバンドは、プロ、アマ混同のバンドで、年齢層が下と上では、60歳も離れている。
ビッグバンド、ホーンセクションサウンドを継続維持運営させるのは非常に難しい。
このバンドマスターは、生粋のJAZZ好き、会社のレクリエーションで音楽施設を建築。
社員達も会社内に有る音楽ホールで練習できる。
ビックバンドの大世帯を一度に練習可能な広さのスタジオは、そうそう無いからだ。
JAZZのビッグバンドと言えば、”カウントべーシー”ピアノでバンドマスター。
私が小学校の時に初めて購入したJAZZレコードも、
オスカーピーターソンwithカウントベーシーJAZZ楽団。
サウンドがわかりやすく、ダイナミックな印象を持っている。
ポチJAZZバンドは定期的に、
三宮のJAZZライブバー「グレートブルー」で毎月1回定期演奏が行われるのだが、
今回のライブは、三木市志染駅前「べーシー」と言うライブハウスで行われた。
お客さんも70名ほどで、満員御礼。
地域に根付いたこの様なライブハウスが、日本では多くなってきているようだ。
お金だけではなく、自分たちが楽しめる空間を求めてきているのが現在の日本なのかもしれない。
[VOON] ポチJAZZクラブ
一方、中国上海シーンを見ると、ライブハウスはかなり有るようには思う。
この様なライブハウスは、プロの演奏が殆どだろう。
上海は中国でも異国漂う地域では有る。外国人も多い。
が、現地の中国人は果たしてライブに足を運ぶのだろうか?
大ホール、スタジアムのコンサートではない。
音楽は心の余裕が出たときに楽しめる物だと私は思っている。
ポチJAZZクラブ
豚インフルエンザが、神戸で流行していると言うのを聞き、正直驚いている。

衛生的には神戸は非常に綺麗な都市だからだ。。。
鳥インフルも中国で流行したので、最初に来るのは中国だと思っていた。
神戸での感染者の多くは、高校生であると言うことで、免疫が形成されていない若者に伝染するのであろうか?

一方中国では、感染の報告は有るのではあるが、パニックになる人数でも無い。
環境からすれば、中国での衛生状況は日本より劣るのは事実なのだが、なぜ、感染者が少ないのか、
自分ではかなり疑問である。
中国人は、今でも豚、鳥と暮らしている農家が多いし、
都市部は衛生的に良くない環境で鍛えられて、豚インフルエンザ菌など諸共しない免疫力を備えているのではないのかと思う。

イズレニシテモ、中国で豚インフルエンザが流行してしまうと、国全体に広がるのは目に見えているし、
ワクチンを全ての国民に投下するのも難しいだろう。
動物という媒体で、鳥、豚と進む。次は、牛なのか?
犬インフルエンザ、猫インフルエンザも有るのだろうか??


中国自動車

衛生的には神戸は非常に綺麗な都市だからだ。。。
鳥インフルも中国で流行したので、最初に来るのは中国だと思っていた。
神戸での感染者の多くは、高校生であると言うことで、免疫が形成されていない若者に伝染するのであろうか?

一方中国では、感染の報告は有るのではあるが、パニックになる人数でも無い。
環境からすれば、中国での衛生状況は日本より劣るのは事実なのだが、なぜ、感染者が少ないのか、
自分ではかなり疑問である。
中国人は、今でも豚、鳥と暮らしている農家が多いし、
都市部は衛生的に良くない環境で鍛えられて、豚インフルエンザ菌など諸共しない免疫力を備えているのではないのかと思う。

イズレニシテモ、中国で豚インフルエンザが流行してしまうと、国全体に広がるのは目に見えているし、
ワクチンを全ての国民に投下するのも難しいだろう。
動物という媒体で、鳥、豚と進む。次は、牛なのか?
犬インフルエンザ、猫インフルエンザも有るのだろうか??


中国自動車
仕事をする上での覚悟。

色々な状況下の中での仕事での“覚悟”は必要とする。
個人企業であるほど、仕事上の“覚悟”のウエイトは大きい。
このウエイトの大きさを確認する事は、やってみないとわからないのだろうと思う。
ウエイトの確認は、個別の意志を尊重して進めるのだが、
浮き沈みがある。意志が必ずずれることは、経験的にわかる。
責任転換、モチベーション低下、決断転換。
この3つが同時に来ると、対処方法が無くなる。
当初の意思確認から状況が変化してくる、強いモチベーションを維持する力がなければ、
個人事業には対応できないのであろう。
モチベーション低下は、自分自身の心の動揺から起こるのが大半を占める。
モチベーションコントロールは非常に難しい。何かの経験値が無いと充当できない状況になる。
他人の話を聞くことは大事だが、他力本願ではモチベーション獲得は難しい。
自分にも言える事。モチベーションコントロール。
自分のモチベーションを上げるためには、自力本願で意識改革をしていかなければならない
と言うことだが、
イチローさんでも有るまいし、中々難しいのが現状だ。


色々な状況下の中での仕事での“覚悟”は必要とする。
個人企業であるほど、仕事上の“覚悟”のウエイトは大きい。
このウエイトの大きさを確認する事は、やってみないとわからないのだろうと思う。
ウエイトの確認は、個別の意志を尊重して進めるのだが、
浮き沈みがある。意志が必ずずれることは、経験的にわかる。
責任転換、モチベーション低下、決断転換。
この3つが同時に来ると、対処方法が無くなる。
当初の意思確認から状況が変化してくる、強いモチベーションを維持する力がなければ、
個人事業には対応できないのであろう。
モチベーション低下は、自分自身の心の動揺から起こるのが大半を占める。
モチベーションコントロールは非常に難しい。何かの経験値が無いと充当できない状況になる。
他人の話を聞くことは大事だが、他力本願ではモチベーション獲得は難しい。
自分にも言える事。モチベーションコントロール。
自分のモチベーションを上げるためには、自力本願で意識改革をしていかなければならない
と言うことだが、
イチローさんでも有るまいし、中々難しいのが現状だ。

この3日間、久しぶりに風邪を引いてしまった。
たばこの“しけもく”が災いして、喉が痛く、
豚インフルエンザではないのかと自分でも心配している今日この頃。
今までの経験から、たばこの”しけもく”が原因!

仕事面は、総合的に見て、全体的な現状は、良くは無い。
色んな案件がクリア出来ないと言う現状もある。
分担作業で作業をしているのだが、
“情報収集→コンタクト→情報収集→判断→コンタクト→判断→決断”
と言うのが、乱れを下している状況。
これをクリアするためには、分担作業の見直しをしないと、全てにおいて進まなくなる。
“決断”を出すのには、情報、コンタクトを繰り返す作業がいるのだが、
“決断”する事は、当然リスクが発生する。
“決断”を出してきているが、情報量の低下から、前向きな決断が出来ない状況でも有る。
仕事をしていると、この様な状況は、星の数ほど有るのは当然。
何とか打開策を見つけたいのだが、今の情報量では難しいと言うのが本音であろうか。
今出来ることは、根本的な“決断”をする事が大事なのであろう。
風邪の間に、Windows7 RC 64bitにOSを変更してみた。
32bitOSから、64bitOSに移行するだけで、150%以上の処理能力が上がる。
VISTAから7に移行で、Photoshopなどのプログラムは著しく速度がUPしている。
VISTA環境でも、世間で言うと“とろさ”は、対策してきたのだが、
現段階のWindows7の印象は“まあまあ”というところ。
デュアルブートさせているので、問題が多ければ、VISTAに戻そうと思うのだが、
仕事と同様、“決断”するには、情報収集、使用時間、判断をしなければならない。
別に、VISTAで良いんではと思われる方々も沢山いられるだろ。
もちろん、そう!!敢えて変更しないでも良い!
敢えて新規にチャレンジするのが、私の生き方なので、この様な事になってしまう。
たばこの“しけもく”が災いして、喉が痛く、
豚インフルエンザではないのかと自分でも心配している今日この頃。
今までの経験から、たばこの”しけもく”が原因!

仕事面は、総合的に見て、全体的な現状は、良くは無い。
色んな案件がクリア出来ないと言う現状もある。
分担作業で作業をしているのだが、
“情報収集→コンタクト→情報収集→判断→コンタクト→判断→決断”
と言うのが、乱れを下している状況。
これをクリアするためには、分担作業の見直しをしないと、全てにおいて進まなくなる。
“決断”を出すのには、情報、コンタクトを繰り返す作業がいるのだが、
“決断”する事は、当然リスクが発生する。
“決断”を出してきているが、情報量の低下から、前向きな決断が出来ない状況でも有る。
仕事をしていると、この様な状況は、星の数ほど有るのは当然。
何とか打開策を見つけたいのだが、今の情報量では難しいと言うのが本音であろうか。
今出来ることは、根本的な“決断”をする事が大事なのであろう。
風邪の間に、Windows7 RC 64bitにOSを変更してみた。
32bitOSから、64bitOSに移行するだけで、150%以上の処理能力が上がる。
VISTAから7に移行で、Photoshopなどのプログラムは著しく速度がUPしている。
VISTA環境でも、世間で言うと“とろさ”は、対策してきたのだが、
現段階のWindows7の印象は“まあまあ”というところ。
デュアルブートさせているので、問題が多ければ、VISTAに戻そうと思うのだが、
仕事と同様、“決断”するには、情報収集、使用時間、判断をしなければならない。
別に、VISTAで良いんではと思われる方々も沢山いられるだろ。
もちろん、そう!!敢えて変更しないでも良い!
敢えて新規にチャレンジするのが、私の生き方なので、この様な事になってしまう。

私の仕事柄、PC稼働率が非常に多くウエイトを占めています。
中国でのPCは、自分で製作しているのですが、
今までインテルcore2DUO E4500を使用していました。
メモリは4G搭載させています。
中国でのディスクトップPCは、中国国内で自分でパーツを購入して作るのが安上がりです。
今までは、シンセンで購入していましたが、上海でも格安な店が多くなり便利です。
宅急便にて、翌日部品を配達してくれるので非常に便利。
E4500が、仕事上でCPU使用率が100㌫で稼働させていたので、
クロック3GヘルツのE8400のCPUに切り替えました。
同じ仕事量で、CPU使用率は、3割ほど減りましたので、ハングしないで快適に動作しております。
ネット、メール、ワード、エクセル、POWERPOINT、SKYPE、ウイルスソフト、Photoshop、illustratorを同時に使用してもサクサク状況になり、仕事も快適にこなせます。
インテル”Core2Duo”とは、平たく言うと、2つのCPUが、1個に収まっていますので、
2つの演算処理が出来るので、処理的には1個のCPUよりアドバンテージがあります。
ペンティアム4から考えて、発熱低下、ハングしにくい、処理速度が非常に速くなっています。このCPUは、使いやすいと言う印象です。
自動車チューニングと一緒で、ベース能力が高くないと改造しても意味がありません。
CPU&マザーボード=エンジン、コンピュター HDD=ミッション
メモリ=エンジンオイル CPUクーラー=大容量ラジエター
こんな感じでしょうか。。。
中国では、台式電脳と呼びますが、外装デザインを除いては、日本と大差はありません。
価格も似たり寄ったりです。
VISTAが現状クラックしにくい状況ですので、中国ではXPが支流ですが、XPを改造したVISTA風OSが5元で出回っています。
私はVISTA SP1を使用していますが、XP SP3より良いと感じています。
確実に演算処理能力が高いです。
ガジェット機能が便利で、電卓、CPU使用率、為替レート、中国地図、メモ帳、中国国内ニュース速報など配備しています。この機能使えば使うほど便利な機能ですね。
お金を賭けずに、良い状況でPCを使うのも仕事の成功の秘密だと思っています。
中国自動車