fc2ブログ
中国の今

中国の今

変化する中国の今をお伝えします。

 

日本より悲惨な上海通勤ラッシュ

人口2300万人と言われる上海の人口。
まあ、悲惨な状況で有る。
上海で働く人々の、上海中心部までの平均通勤時間は1時間半。
距離的には、日本より短いのであるが、アクセスのロスと人が多すぎて、通勤時間が延びる。
私も通勤ラッシュに遭遇したことは有るが、本当に悲惨である。(乗車率にすると300%以上では)
モラルは良くはなってきているが、全ての人がモラルを守るはずもなく、
簡単な搭乗でも大きなストレスを発生する。「通勤地獄」というか、「通勤棺桶」で有る。
中国の地下鉄の運賃は、物価から計算するとかなり安い。”どの層”でも利用している事が原因でも有る。
路線を増やしただけで、混雑解決策など、今は皆無に等しいでしょうね。人口が多すぎます。

★改札ゲートは1カ所だけ!上海地下鉄6・8号線で入場制限実施★

朝のラッシュ時の混雑が激しくなっている上海の地下鉄6号線と8号線だが、
4月の清明節連休以降に、これらの沿線3駅で入場制限の開始が予定されていると時代報が伝えている。
現在、8号線の楊思駅や成山路駅では1日の乗降客が4万人に達しており、
そのうち8~9千人が朝に集中し、東方体育中心駅始発の列車でもこの2駅に停車時点でほぼ満員の状態になり、
それ以降の駅で乗車が難しいほどの混雑ぶりだという。
これらの状況を受けて、まず成山路駅では朝の7時15分から8時45分の間は同駅の3つの出入り口のうち、
1号口を入場専用、2号口を出場専用とし、3号口は閉鎖する措置をとるという。
そして改札ゲートも1カ所だけに絞り、物理的に入場人数調節を行ない、
さらにこれによって生じる行列については駅場外に延長55mにも及ぶ蛇型の行列通路を設置し
交通整理を行なうとしている。
また楊思駅についても同様の対策が行われる予定になっているが、
行列通路については現在建設中であるとのこと。

さらに6号線についても同様の混雑状況が発生していることから、
やはり4月から東靖路駅で入場制限開始を予定しており、
朝の7時15分から8時30分までの間は1号口を閉鎖し2号口からのみの入出場とする計画になっているという。
そして8号線同様に入場改札ゲートも1箇所に絞られ、
乗客は50mほどの行列通路を歩かされることになるとのこと。
東靖路駅の隣の巨峰路駅では既に昨年からこの措置が実施されているが、
乗客は300mもの行列通路を通らなければ改札入場口まで辿りつけない状態になっており、
7~8分をかけなければ駅に入ることができない状況となっている。
今回の3駅でも同様の状況が想定されることから、
地下鉄側ではこの3駅の利用者に対して早めに家を出て混雑を避けて頂きたいと理解と協力を求めているようだ。

上海通勤ラッシュ

スポンサーサイト



 
 

上海は55の少数民族が全て揃う民族のるつぼ

昨日発表された第六次全国人口調査によれば上海には中国にいる55の少数民族の全てが集まっていると
上海熱線が伝えている。
統計によれば、2010年現在で上海市に住む漢族以外の少数民族55民族の人口は合計27.56万人で、
その中で上海市に最も多く住んでいるのは回族であり、2万人以上が暮らし上海の少数民族の28.3%を占めている。
また土家族が12.2%、ミャオ族が11.4%、満族が9.1%、朝鮮族が8.1%を占め、
2010年の調査時に比べ全体で17.2万人も増えこの10年で2.7倍も増えているとしている。
この急速な増加により上海市には55の少数民族が全て集まり揃うことになり、
全人口に占める割合も1.2%なり決して小さくない存在になりつつある。
またこれらの上海に集まってきている少数民族の人々は高等教育を受けている割合が比較的高く、
優秀な人物が上海に働きに出てきている姿が浮かびあがるようだ。
さらに一人っ子政策の制限を受けない少数民族の環境を反映してか、
若年層が多く高齢化が進んでおらず、
さらに男女比もほぼ均衡しており男性が剰余状態にある全国平均とは違った人口構成になっている。
なおこの統計には外国人や分類できない民族は含まれていないが現在の上海は国際都市として
世界各地の相当数の人種民族が集まっていると考えられ、これらを含めて考えると上海は相当数の民族が集まった、
まさに民族のるつぼと化した特殊な都市に成長していると言える。


日本人も6万人滞在していると言われる。LビザFビザで滞在、観光を合わせると日本人だけでも10万人が流動している。
フランスの租界地で有った上海、今でもフランス人を多く見かける。この頃、黒人も多く見る。
こう考えると、中国の少数民族55+世界各国を合わせると、150民族いるかも知れない。

こう考えると、世界の上海と認識できる部分であるが、今後中国の経済を考えると、楽観視もしていられない。
経済都市の役目「上海」が伸びるのか衰退するのか。
私の目から見て、「世界の工場」の情報拠点という意味では、役目の終焉を迎えているのではないかとも感じる。

不動産は下落傾向で有るが、生活品、人件費も高騰。国家は内需拡大に転換しているが、
この調整が上手く行くとも限らないし、誰も分からないだろう。あまりにも人口が多すぎるからだ。

現在の上海生活レベルは、8年前に見た上海とは全く違う。
何が違うのか。
☆ファッションセンスが上がっている。
☆良いGODDSを持っている。
☆車のメーカー車種が途方もなく増えている。
☆クラクションが減った。車のマナーも少しは良くなった。
☆若干空気がきれいになった。たんつばを吐く人が少なくなった。
☆日系飲食店、美容店が増えた。
☆地下鉄が充実し、バスが減った。
☆不動産屋が減った。
☆小売店が減った。TAOBAO系のネットショッピングに変化(雑居マンションが事務所兼倉庫)
☆ピンク店がマンションに変更となった。
☆人情がなくなった。
☆夜になると都心は人がいなくなる。
☆ファンキーさ、ジャンキーさ、が無い。面白みに欠ける。
簡単に書けばこんな感じだろうか。

上海でビジネスをする場合、東京でビジネスをするのとは全く違い、多種多様な民族が集まり考え方が違う。
この部分で対応出来る人材で無ければ、上海で働くのは並大抵では出来ない。

逆に、蘇州、大連、杭州などの衛星都市の方が、日本人であれば仕事がしやすい。(適応能力のある人に限る)

<因み話し>
以前、良く知る人が、初めて日本から中国蘇州で働くことになった。
彼は日本のビジネスしか知らない。中国の事情なども全く知るはずもなく、日本流と言うかエゴを押し通していた。
この感覚では、上海においては全く通用しない。
蘇州だから、まだ通用している部分で有り、中国全土を攻略できる能力の欠落と言う事に繋がる。

この部分を理解されていない日本人が多いと言う事。

単民族の日本人では想像も出来ない思考回路が存在している。
上海で仕事をするので有れば認識確認する必要がある。

                                         BY 326水島

中国自動車市場
 
 

上海不動産(内環状)の歪。

P1110219.jpg

街を見渡すと、5年前に比べると不動産屋が減っている。
当たり前と言えば当たり前だ。建てる場所も少なく、ある程度開発が終わっているから。
依然として、内環内の物件は高過ぎる。
例を挙げてみましょう。(億ションでは無く、ある程度わかりやすい物件が例とします)
地下鉄1号線9号線10号線徒歩5分圏内。場所は徐家フイ
築8年88平米。販売価格360万元(4330万円)内装は何とか日本人でも耐えられる。

P1110220.jpg

1平米辺り4万元(48万円) 因みに蘇州の新築1平米1万2千元(14万5千円)
さて、この物件を賃貸にすると。
1ヶ月6500元~7000元(78000円~84000円)
1年家賃収入は、(仮に7000元とする。)84000元(100万円ほど)
家賃収入で元を取るには。。。
もう計算式は要りませんよね。

自分で住んでいなければ、大赤字で有ります。
不動産屋に行くと、売り物件ばかりで、貸し物件が異常に少ない。
貸せば損するという概念です。

P1110225.jpg

例えば、築15年。「華山花苑」78平米。
家賃は4500元ほどなのだが、売り物件数は200件。貸し物件は8件。
売り物件など全く持って動いていない状況。

築10年、15年、20年。日本で言う幽霊が出てきそうなボロマンション。
これに1平米3万元も出して購入する”あほ”もいないであろう。
内装も遣れているし、水回りなども最悪。補修補修の嵐。耐震設計でもあるまいし。
そして、現在の上海。老朽化=20年もすれば廃墟状態のマンションが殆どです。
まず、全てとは言いませんが、多かれ欠陥住宅で有りましょう。

このポイントを報じているマスコミなど有りませんよね。

要するに、マンションの評価額が高すぎる訳です。
誰が基準で吊し上げたのでしょうか。温州人?それとも政府筋?
温州人も夜逃げ状況で有りますし。
まさしく、この評価額は今の上海としても高すぎます。

この5年の間で、内環状から外環状に流れた人口16%。約320万人。
地域経済が動くはずがありません。税収も激減でしょう。
完全なるOffice街にすれば良いのでしょうが、それも出来る状況でもない。

不動産の価格の適正化をしないと、これから、上海はもっと歪みます。
10年もすれば、上海は小汚い廃墟マンションが建ち並ぶ街に変貌してしまうでしょう。

P1110224.jpg

現在、上海で不動産を購入している人はいないでしょう。
現地の上海人のおっちゃん、おばちゃんが言いきります。「来年には不動産値下がりするよ。」
なぜか、収入と家賃バランスの悪さ。そして食料品などの物価上昇で、庶民の怒りは、かなりのものかと。

現時点、「華東地域」で飲食業、販売会社設立するので有れば、
昆山、蘇州、無錫、杭州、常熟などが比較的家賃も安く、地方都市レベルも高いですのでお勧めで有ります。
適正ではない不動産価格の上海では、もう少々時期を見た方が良いかも知れません。

                                           by  326水島

中国自動車
上海不動産



 
 

あちらこちらで水が染み出す上海の地下鉄駅構内

最近、上海の地下鉄駅のコンコース内であちらこちら水が染み出している姿をよく見かける。大雨が降った直後でもないのにも関わらず水が床に染み出して、場所によっては水溜りができている箇所もある。
いずれも昨年の上海万博前の突貫工事的に作られたここ1~2年で開通した路線の駅で、このような漏水状況をよく見かけるようになった。
防水工事などきちんとした処理が行なわれないまま工事が進んだのか手抜き工事の影響によるものなのか、原因は不明だが開通後まだ1年も経たないうちのこのような状況はとても利用客に不安を与える。
漏水程度で済んでいれば応急処置で何とか乗り切れるかもしれないが、構造など安全上の致命的欠陥が潜んでいるのではないかと疑心暗鬼にさせられ地下鉄利用に不安を感じさせる光景である。

おお怖わぁ~~~~。
まあ、その頃上海の地下鉄の工事をよく見ていたが、あれは公共事業では無いと感じた。
子供の土遊びの様な光景だった思いが蘇る。。。

元々、水はけの悪い上海。
下水インフラが完全に出来てない状況で、
上海万博に間に合わせたツケだろうな。。

予想します。。。次は新幹線の高架。。。
あれは、毎日のように見ていた。早いと言うか、支柱のクイを地下まで入れていないし、
鉄骨の本数も異常に少ないし、免震なんて何も考えていない設計。。
子供が見てもわかるだろう。
一番懸念することは、コンクリートの質。
巨額な投資金額だが、間間を抜かれまくり、最低コスト以下で作られていると思う。
多分、あの新幹線の高架。震度5でひっくり返ります。

中国の新幹線事業は日本では考えられないような多額の債務を抱え大問題となっております。
このツケは、誰が支払うのでしょうかねぇ。。。
 
 

上海の不動産高騰もいよいよ終息か。

上海の不動産高騰もいよいよ終息か。

下記の流れを見てもらうと、上海での不動産高騰にいよいよメスが入り、下落するのでは無いかと思う。
固定資産税のようなものが導入されるのではないかと推測だが、
国の80年借地権での固定資産税とはちょっと考えにくいが、3件目の取得からは、
かなりの重税が課せられるのであろう。
それを察知している一部の富裕層が、海外の不動産投機に矛先を変えている模様だ。
               ↓

中国国務院は4月17日通知を出し、不動産が高騰している地域に対して、
さらに規制を強化する方針を打ち出した。
投機的なお金の動きを止めたい狙いがある。
まず、住宅ローン融資に関しては、3軒目以上の物件を購入する場合、融資を行ってはならないとし、
また不動産を購入する地域に1年以上納税もしくは社会保険を納めていない場合も、購入できないようにする。
さらに、各地方政府に対して、土地増値税などの税収をしっかりと管理するように呼びかけている。
ディベロッパーに対しては、値上がりを見越した未使用の土地の売り惜しみや、
土地購入時の銀行からの不正な融資がないか、監督管理を強化する。
                ↓

相次ぐ不動産規制、上海市の不動産への影響は必至か 〔2010年04月20日〕
国務院が出した通知が、上海の不動産業界に大きな衝撃を与えている。
特に、3件目の物件に関しては住宅ローンの融資ができなくなるという政策は、
上海にも適用される可能性が高いため、今後の動向が注目されている。実際に適用されれば、
上海の不動産価格は下落に転じることは必死という見方も。
さらに、1年以上不動産を買う地元で納税しているか、地元で社会保険を納めているというのが条件にはいると、
地方からの投機的な不動産の購入ができなくなる。
銀行もこうした通知を受けて、動き出している。中国工商銀行の住宅ローンの場合、
4月16日から面積が90平米以上のマンションに関しては、頭金は30%以上、
2件目のマンションに関しては50%以上とし、金利も基準金利の1.1%以上が適用される。
中国銀行の上海分行でも、2件目のマンションに関しては、頭金は50%以上としている。

                ↓

惨憺たる結果に終わった上海市の不動産展覧会 〔2010年05月04日〕
5月3日に閉幕した上海市の5月のゴールデンウィークに開催された不動産だが、
終了までに一部のデベロッパーが撤収を始めるなど、例年になく不調だったようだ。
関係者の話によると、展覧会に来た入場者の数は例年の三分の一ほどで、成約件数もぱっとしなかった。
政府の相次ぐ規制で、不動産市場への市民の関心が下がっているほか、
市民も値段が下がらない限り買わないと考えている人も増えている。
こうした現状を受けて、デベロッパーの中には売り出し時期を遅らすところも出ており、
上海の不動産の動向はますます見えなくなってきている。

                ↓

上海の投資客、韓国済州島で1.83億元の不動産購入 〔2010年05月07日〕
中国政府が、中国国内の不動産投資に制限を加えてきているため、
一部中国人投資家のお金が海外に向き始めている。
『青年報』の報道でも、最近、別荘用として上海の投資家グループ約150人が韓国済州島を訪れ、
58軒分の別荘を総額1.83億元で購入したことがニュースになっている。
中国人投資家が済州島に関心を持ち出したのは、韓国済州島の移民制度とも関係がある。
2010年2月からスタートしており、50万米ドル以上の投資をした外国人に対して、居住資格をあたえ、
5年間以上滞在したら永住権が取得できるのだという。
さらに昨今は韓国へいく中国人も増加しており、そうした観光客に物件を貸すことも視野にいれているようだ

                ↓


限界を迎えつつある中国の貧富差 〔2010年05月12日〕
新華社『経済参考報』によると、中国の貧富の差がかなり深刻な状態になっていることを論評している。
ここ数年、富が一部の富裕層しか回っておらず、国際的な基準でみても、貧富差は限界に達してきているとした。
このうち、収入が最も低い層の10%と、収入が最も高い層の10%を比較した場合、
1988年は7.3倍だったが、2007年には23倍にまでふくれあがった。
とくに、暴利をむさぼっているというされた業種には、不動産・証券・炭鉱などがあり、
また、電力・通信・金融・保険・タバコ関係の従業員給与は、他の業種よりも給与が2~3倍も高いことも分かった。
さらに、高所得者層の多くに、数字に出てきていない所得が4兆8千元もあるとし、
統計に出てこない収入の多さが指摘された

                ↓

上海市当局、不動産のバブル阻止に固定資産税導入も示唆 〔2010年05月14日〕
上海市当局は13日、新華社の取材に対して、国務院の方針に従い、不動産の値上がり阻止に、
あらゆる政策を導入することを明らかにした。
この中で、具体的な数字は示されていないが、固定資産税導入も検討に入っているようだ。
特に投機性の強い不動産投資に関しては、厳格な制度を導入するとしている。
ただし、自分で住むための不動産に関しては、影響が出ないように配慮するともコメントされている。


と1,2ヶ月の動きはこの様な感じとなる。
私的には全く土地も建物も持っていないので、関係ないと思われるが、家賃が下がればそれにこしたことは無い!
2000万人都市の上海だが、確かに高層ビルも多いが、そのような高級住宅、オフィスビルの入居率は低い。
物価レベルから考えて、家賃がバカ高いからであろう。

今現在、上海の不動産は買い時では有りませんね。
さて、上海万博終了2ヶ月前はどれ位の比率で下落するか、野次馬根性で興味津々です。

中国自動車上海不動産


 
 

あと5日で、上海万博。

あと5日に迫った上海万博。
かなりの突貫工事で、何とか間に合った模様。
それに付随する地下鉄網も完成。
以前、住んでいた虹橋路や水城路近くにも駅が出来ている。
便利になったものだ。

上海万博では、予行演習をしている。
中国館に続き、日本館が人気が有り、3000人が並んだ。

その昔、日本でも万博や、博覧会が多数行われ、日本人もこぞって詰めかけた印象が有る。
子供の頃、この様な博覧会は、大勢の人々が押し掛けるので、自分的にはあまり好きでは無かった。

上海万博まで果たして、私は足を運ぶのであろうかと今も思っている。

世界盛大に宣伝している上海万博。02年から始まった開発で、一攫千金を手にした上海人も多数いる。
一夜にして大金持ちになった。この様な事は、日本では無いだろう。

私は、冷ややかにこの万博を見ている一人で有るが、果たしてこの万博が終わった後、
どの様に変化するのかいなか、見るのが楽しみな方だ。

中国自動車


 
 

明日から上海、激寒になるようです。

imgget.jpg
昨日夜、車で上海から昆山に向かう。その時は暖かかった。
道に迷い、未知との遭遇状況だったが、日本では体験できない面白さ。
昆山の朝、雨がふり霧が出ていた。
久しぶりの雨。
14916077.jpg
上海戻る途中、午後から、急に風が強くなり温度が落ちていく。
明日、上海では 10度から12度下がり、氷点下2、3度になるらしい。
13708761.jpg
いよいよ、冬到来、今年も残り数日。

断熱材が入っていない上海の住宅。日本よりも寒く感じる。
00099264.jpg

中国自動車

 
 

上海”宝山区”は寂しい。と言うか辺鄙。

00109647.jpg
今日は、仕事で上海の東北の宝山という地域に行ってきました。
3号線の終点付近。外高橋を過ぎて直ぐの地域。
上海の田舎って感じです。タクシーも1メーター9元。濃い緑色。
この周辺は、昔ながらの重工業地域の感じ。
日本で1万円クラスの、安物バイク工場がありました。
この地域で生産されているのは、”义乌”付近と違い、すこし商材がましなんです。。
MaidIn上海。
何がましかというと、エンジン。
ベアリングなどが少々精度が上がっているらしいです。(噂ですが)
00109645.jpg
しかし、”宝山”宝といっても、何も無い。
この地域に住むのは中途半端で嫌だなぁと感じました。

上海と言っても、辺鄙な所は辺鄙です。
この辺は、経済不況の煽りを受けて、少し開発が遅れるでしょうね。
00109644.jpg

上海 宝山区




 
 

上海風月舎画廊 出口 修 絵画展 12月7日まで

本日は、私の古里、神戸で活躍している画家 出口 修さんの画廊が、
上海で行われます。
今、上海では日本から多く芸術家が来ています。
中々、中国で日本絵画を見る機会は少ないと思います。
ぜひ、中国の友人を誘って頂き、日本の絵画も一度見てもらいたいと思います。

アトリエデグチ GO!
deguchiosamu.jpg
出口さんの絵を拝見させて頂いて、思ったこと。
色使いが、優しく、淡い。
筆タッチが、繊細。
ノスタルジック、幼少の思い出の香りを届けてくれます。

上海風月舎画廊
Shanghai Fugetsusha Gallery
住所:中国上海莫干山路50弄17号1楼       
で、11月10日~12月7日まで、展示開催されています。
電話・FAX:021-52522609
E-mail:m17@fugetsusha.com
営業時間:毎週火曜日~日曜日の
AM10:00~PM18:00*月曜日定休
shanhaigarou.jpg
是非、一度お立ち寄りください。
淡く、温もり、懐かしさ、日本の良さが、上海で再確認できると思います。

上海風月舎画廊 出口 修
 
 

上海、霊芝、除霊の先生は小谷さん。

本日は、上海で占い師&SFE貿易小谷学を囲む占い会議成る?ものを催しました。
メンバーは、
日本の工業デザイナー、ムーンバットさん。
中国歴4年の殿様キングスさん。
大連出身で、キティーラーの女の子。

この5人で、食事をして、小谷さんの事務所に行き、沢山有る水晶の前で、
霊芝をしてもらいました。
1年ほど前にも除霊をしてもらい、何時も肩が凝っていたのが治っていたのですが、
この3ヶ月何か頭が重い感じがしていました。
何でなのかは全くわかりませんでしたが、
小谷さん曰く”3ヶ月前にわんこが車に引かれたのを見たでしょう。
それも虹梅路でって言われました。。。。
まさしくその通りで、かわいそうと感じてしまっていました。
実は、そのかわいそうと思ってはいけないようです。
そのかわいそうと思っている人に取り付くようです。
除霊をしてもらい頭が軽くなりました。

家にもわんこが居るので、わんこが引かれてかわいそうで仕方なかったんですね。
でも、翌々考えて見ると、うちのわんこ、夜2時位になると、玄関めがけて吠え出すんです。。。。
誰も居ない。気配はすこしするかな。。。。
それが、引かれた時から続いていたのです。毎日と言う事では無いんですが。

それと、小谷さんから、みっちゃん!中国の観音様が付いてるよって!
今までの中国でのビンボーが報われたかな。。。。これから増えれば有りがたいな。。。。
小谷さんからは、太陽神言うPOWERをもらいました。
もちろんお布施なしで。。。。すいません。

実は今日、中国の自動車メーカ-2社と会議をして、次回最終会議まで進みます。
1社は、9割受注生産。
2社目は、提供したデザインがある上層部に程度認められ、
メーカー側から詳しいコンセプトを聞け、次のデザインが纏まれば生産に入る予定で、
かなり前に進んだのです。
その後も、営業回りをし、各2社が当社のエアロ取引と海外輸出をしてくれると言う仮約束が出来ました。

今日は、私に取っては、良い日!!
明日も続けばよいなぁーと思って手を合わせていまから寝ます。

中国自動車
 
<- 12 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


Archive RSS Login