先日、『上海で女子高生ら20人が援助交際、「日本の悪影響が彼女らを」』というニュースが報道された。
==============================================
上海市で 未成年者の売春及びその紹介の事案が起訴された。該当者は20人に及び、最年少は2人の14歳。
上海市で摘発されたものとしては最大級のものだという事である。
地元検事が、「金銭による売春、少女を紹介するなどの方法で客を囲い込み、集団化。
日本社会のいわゆる”援助交際”に似ている」などと指摘して あたかも 日本の悪影響でこうなったというような決めつけをしているようだが
本人がまず売春し、その後他の友達を紹介、その少女も他の子を紹介していくという方式で、紹介料は15%の1人当たり、210元~300元(約3600円)ほど。
少女達は、客から事後に1400元(1万6800円)を受け取り、15%にあたる210元を紹介料として上納するシステムになっている。
「上海の一部少女は日本や台湾などの腐敗した文化の影響を受け、その行為はいわゆる“援助交際”のひな型となっている」と担当検事は指摘したようだが。。。
性取引に恥ずかしさはなく、家庭が貧しいわけでもない。愛情に飢え、ショッピングを楽しむ、そのためにわずかばかりの金銭を得たいがために行っている」などと語った。
客が客を紹介し、その客からも紹介料を取って“商売”が成立していた実態や検挙された少女はほとんどが上海戸籍で、地方や農村出身者はいなかった。という事から」
家庭や学校、社会の道徳欠如の実態を示すものであるとし、その諸悪の根源が日本からもたらされたと結論つけているようだが 本当に 単純に日本の悪影響を受けたのだろうか?
ここでちょっとIT用語のおさらい、もちろん 皆さんもご存知とは思うが
【B2C】企業から一般消費者への商品・サービスの販売のこと。
【C2C】一般消費者同士の商取引のことで、ネットオークションがこれにあたる。
私に言わせると B2CからC2Cに自然に 一般消費者というか 需要者と供給者が 直接 取引を始めたのではないかと思っている。 これが ネットの世界なのではないだろうか!? 中国にとって 日本、アメリカ、台湾は先進国かもしれないが それを そういう概念として、わざわざ仕組み自体を日本人の誰かが中国の女子学生をそそのかして教えたり、ビジネスモデルとして利益を得るようなことを大がかりにプロモーションしたとは思えない。
教えなくても 自然発生的に 需要と供給がそれを起こしたのでは、ないだろうか?! 中国の不倫事情や中国の女子大生のいろいろな性に関する報道から考えても日本のお手本にしたとは、断定できないと思う。
それどころか、逆に自己増殖的、マルチ商法というか、MLM的にと言うか、ネズミ講的に 紹介料を上納するような仕組は日本的ではなく
中国伝統的な互助的システムじゃないかと感じてしまう。
もともと 頼母子講のようなシステムは中国古来のものである。
それが ネット化しただけの事を 日本のせいだけにされるのはたまったもんじゃないww
日本ではあまり組織的に動くMLM的な動きはすぐ摘発されてしまう。 だから 少人数で行われる事の方が多い。
だが 中国では違う。 先日も先生である私のメールアドレスにMLM商法のサイトURLが入ったメールを生徒が堂々と送りつけて来た。 日本では考えられない事ではないだろうか(笑)
こういうところから考えても 日本は、援助交際などについて先んじていたかもしれないとはいえ、 中国の若い層が 自然発生的に 拡がっているように感じる。
だから日本の影響と言われるのは、不本意であり、濡れ衣だと思う。 これは ネット時代の流れにおけるC2Cへの自然な流れなのだと思えないだろうか? そこから考えると既に中国はネット上においてはそんなに欧米や日本に後れをとっているとは思えない。 コンテンツや利用法に関しては、2~3年ぐらいしか遅れてはいないし グルーポン等の普及に関して言うならば 日本とさほど変わらず、乱立の仕方は日本より凄まじい。
twetterにしても 微博(ウェイボー)と呼ばれて あっという間に中国版Twetterが拡がった。 たったこの二年間の事である。 今後、新しいサービスやビジネスモデルが始まったと感じたならば それをいち早く中国化して 先んじてシェアを取る事を考える時代に入ったと思われる。それは 飲食業界でも同じだと言える。 影響だけでも動かない。伝染だけとも言えない。 中国には、ニーズがありウォンツが今日も創り出されている。 寿司にしても然り、鯛焼きにしても然り、スウィーツでもありえるかもしれない。 今、上海に紹介される食べ物は、たぶん2~3年後には、あらゆる都市で見られる事になるだろう。 それをどのように広めていくか そこを考える事が成功の秘訣の一つになると思う。
BY もんて山口
中国飲食
==============================================
上海市で 未成年者の売春及びその紹介の事案が起訴された。該当者は20人に及び、最年少は2人の14歳。
上海市で摘発されたものとしては最大級のものだという事である。
地元検事が、「金銭による売春、少女を紹介するなどの方法で客を囲い込み、集団化。
日本社会のいわゆる”援助交際”に似ている」などと指摘して あたかも 日本の悪影響でこうなったというような決めつけをしているようだが
本人がまず売春し、その後他の友達を紹介、その少女も他の子を紹介していくという方式で、紹介料は15%の1人当たり、210元~300元(約3600円)ほど。
少女達は、客から事後に1400元(1万6800円)を受け取り、15%にあたる210元を紹介料として上納するシステムになっている。
「上海の一部少女は日本や台湾などの腐敗した文化の影響を受け、その行為はいわゆる“援助交際”のひな型となっている」と担当検事は指摘したようだが。。。
性取引に恥ずかしさはなく、家庭が貧しいわけでもない。愛情に飢え、ショッピングを楽しむ、そのためにわずかばかりの金銭を得たいがために行っている」などと語った。
客が客を紹介し、その客からも紹介料を取って“商売”が成立していた実態や検挙された少女はほとんどが上海戸籍で、地方や農村出身者はいなかった。という事から」
家庭や学校、社会の道徳欠如の実態を示すものであるとし、その諸悪の根源が日本からもたらされたと結論つけているようだが 本当に 単純に日本の悪影響を受けたのだろうか?
ここでちょっとIT用語のおさらい、もちろん 皆さんもご存知とは思うが
【B2C】企業から一般消費者への商品・サービスの販売のこと。
【C2C】一般消費者同士の商取引のことで、ネットオークションがこれにあたる。
私に言わせると B2CからC2Cに自然に 一般消費者というか 需要者と供給者が 直接 取引を始めたのではないかと思っている。 これが ネットの世界なのではないだろうか!? 中国にとって 日本、アメリカ、台湾は先進国かもしれないが それを そういう概念として、わざわざ仕組み自体を日本人の誰かが中国の女子学生をそそのかして教えたり、ビジネスモデルとして利益を得るようなことを大がかりにプロモーションしたとは思えない。
教えなくても 自然発生的に 需要と供給がそれを起こしたのでは、ないだろうか?! 中国の不倫事情や中国の女子大生のいろいろな性に関する報道から考えても日本のお手本にしたとは、断定できないと思う。
それどころか、逆に自己増殖的、マルチ商法というか、MLM的にと言うか、ネズミ講的に 紹介料を上納するような仕組は日本的ではなく
中国伝統的な互助的システムじゃないかと感じてしまう。
もともと 頼母子講のようなシステムは中国古来のものである。
それが ネット化しただけの事を 日本のせいだけにされるのはたまったもんじゃないww
日本ではあまり組織的に動くMLM的な動きはすぐ摘発されてしまう。 だから 少人数で行われる事の方が多い。
だが 中国では違う。 先日も先生である私のメールアドレスにMLM商法のサイトURLが入ったメールを生徒が堂々と送りつけて来た。 日本では考えられない事ではないだろうか(笑)
こういうところから考えても 日本は、援助交際などについて先んじていたかもしれないとはいえ、 中国の若い層が 自然発生的に 拡がっているように感じる。
だから日本の影響と言われるのは、不本意であり、濡れ衣だと思う。 これは ネット時代の流れにおけるC2Cへの自然な流れなのだと思えないだろうか? そこから考えると既に中国はネット上においてはそんなに欧米や日本に後れをとっているとは思えない。 コンテンツや利用法に関しては、2~3年ぐらいしか遅れてはいないし グルーポン等の普及に関して言うならば 日本とさほど変わらず、乱立の仕方は日本より凄まじい。
twetterにしても 微博(ウェイボー)と呼ばれて あっという間に中国版Twetterが拡がった。 たったこの二年間の事である。 今後、新しいサービスやビジネスモデルが始まったと感じたならば それをいち早く中国化して 先んじてシェアを取る事を考える時代に入ったと思われる。それは 飲食業界でも同じだと言える。 影響だけでも動かない。伝染だけとも言えない。 中国には、ニーズがありウォンツが今日も創り出されている。 寿司にしても然り、鯛焼きにしても然り、スウィーツでもありえるかもしれない。 今、上海に紹介される食べ物は、たぶん2~3年後には、あらゆる都市で見られる事になるだろう。 それをどのように広めていくか そこを考える事が成功の秘訣の一つになると思う。
BY もんて山口
中国飲食
スポンサーサイト
どうも 中国人にとって マジに日本沈没が起こりそうに見えているのではないかと感じる時がある。
そして それは 何も中国だけの事ではなく、諸外国の韓国もヨーロッパでも そういうような目で 日本をみているのではないかと感じる。
最近、私のの周りの目が ちょっと変わったような気はしてた。
タクシーの運転手からしてそうだ。
今日は今日で 今まであまり声をかけてこなかったワンタン屋のおやじまでが 最近どうしてるんだ?とか、
昨日食べに行った東北餃子の従業員までが 日本人だと分かると、何か親しげにしかも気を遣っているような気がしてた。
こりゃまちがいない。みんな哀れんでいる。これもまた困ったもんだ。。。
なんか絶滅種を見てるような目なんじゃないかな。。。
この調子じゃ 少なくとも 中国から日本へ行くやつは異常に少なくなると思う。
観光業界はかなり厳しいとみる。
沈みゆく泥舟を見に行きたいやつって あまりいなさそうだしね
うーん、、、中国だけじゃなくて 他の国もそう思ってんじゃないかなァ
東南アジアの国々が 今まで世話になったと言う感謝の気持ちでいろいろやってくれのはありがたいが
実のところ 同じ感覚で日本沈没すると思われて 今までの感謝もさることながら
かわいそうな民族だと憐れんでいるような感じもしないでもない。。。
そんなことないかなァ?
もしそうだとしたら そこを踏まえた対応を考えないといけないんじゃないかなと思い始めた。
私は、中国で日本語を教えているわけだが
日本語だけを教えても文化や考え方、習慣や慣習なども学んでもらわなければならないと日々心がけている。
彼等が最近我々日本人に感じていることはというと
日本人はどんなに過酷な状況でも、個人は集団を離れず、集団は個人を保護する。
落ち着いて秩序を守る日本国民の強靭さは鮮明で 人に迷惑をかけない事を常識とする日本人 に学ぼう。
どんな時でも秩序を守る事が大惨事のときでも 行われ、協調精神は社会全体にとっても個人にとっても大いに役立つ。
なんて、尊敬の念を持って みられているのを感じる。
明らかに日本人に対してのイメージが変わってきている。
四川地震のときの日本人の故人に対する対応の仕方が報道されて以来、それは始まったのだが
それに加えて 今回の地震の時の日本人の行動から日本字の特有の考え方を知って
それまで日本憎しだった人々でさえ 認めざる得ない状況になっている。
街でタクシーにのると運転手がもんてを日本人だと知ると
「日本政府は好きじゃないが 日本人はとても好い。好きだ。」と向こうから声をかけてきたりする。
事に春の全国人民代表大会の中国首脳たちの発言からも
政治的改革がなければ、経済改革は成功しないし、われわれが実現した成果は失われてしまう。
ただ、政治的改革には安定し調和された社会環境が必要なので、共産党の指導の下で秩序立ったやり方で進める。
政府は社会的な不満の緩和に取り組みながら中東諸国の民主化革命とは違う段階的政治的改革を進める。
現在、最も大きな危険は汚職である。人々の不満に対処するには、人々が政府を批判し監視できる状況をつくり出さなければならない。 厳しい状況でも、“個人による英雄主義”は必要ない。 等々
少し中国にとって我田引水気味の感じはするが 秩序という面に関して
日本に学ぼうという事を含ませた発言を感じた。
我々、日本人にとっては 当たり前な事ではあるが
日本以外の国にとっては、あらゆる場面において どんなパニック状態であっても
極小の例外はあるにせよ、整然と秩序を守り、冷静沈着に行動できる事が いざという時に どれだけ大切かを
天災と革命という違いはあれど
中東の騒動とパニックとその収拾と 未曾有の天災であって無政府状態になってもおかしくない状況において 略奪や混乱がなかった事こそが 日本人の価値である事を 世界中に示した。
わたしは 今まで貿易をするために 中国に来た。
最初は、安い物を中国から日本に持っていく事を考えた。
来てみて住んでみて 日本の品質のいい物を欲しがっている事を知った。
そして この最近は なぜ品質がいいのか 製品そのものや技術よりも 品質を維持する考え方ややり方などを 展開する事のほうがいいのではないのかと いろんな人々に説いて回ってきた。
そして何の因果が知らないがw 、先生になって さらにその必要性を知った。
その時に今回の大地震が起こって 世界中が驚くべき日本人の真価を知った。
私の感じるには これを機に 世界中に この日本人的な考え方を輸出して 世界を豊かに平和に発展させるのが これからの日本人の仕事ではないかと心から思っている。
日本が進めているプロジェクトに畑村洋太郎先生の提唱する失敗学というのがあった。
残念な事に 事業仕分けにより 3月末を持って サイトも閉じ、縮小するようだが
独立行政法人科学技術振興機構(Japan Science and Technology Agency 略称JST)が
行ってきた研究事業である。
かろうじて 今見れるのが http://www.jst.go.jp/pr/report/report303/icons/zu.pdf で 失敗の原因、行動、結果を まんだらとして図解化してあるので参照いただき 必要とあらば ダウンロードする事をお勧めしておく
これらの研究と成果を持って世界に貢献したりするのが これからの日本の不要に役立つと思っているのだが 皆さんはどうお考えであろうか?
少なくとも 海外中国において 畑村先生の 失敗学を元に 今後 日本人の考え方を広めて行きたいと思っている。
できれば こういう考え方をシステム化し安全基準化して いざという時のための考え方や手順段取を ステップ化していきたい。
これこそが こういう考え方をあらゆるところに含ませる事が これから世界に日本が貢献できる事だと思う。
by もんて山口
中国飲食
そして それは 何も中国だけの事ではなく、諸外国の韓国もヨーロッパでも そういうような目で 日本をみているのではないかと感じる。
最近、私のの周りの目が ちょっと変わったような気はしてた。
タクシーの運転手からしてそうだ。
今日は今日で 今まであまり声をかけてこなかったワンタン屋のおやじまでが 最近どうしてるんだ?とか、
昨日食べに行った東北餃子の従業員までが 日本人だと分かると、何か親しげにしかも気を遣っているような気がしてた。
こりゃまちがいない。みんな哀れんでいる。これもまた困ったもんだ。。。
なんか絶滅種を見てるような目なんじゃないかな。。。
この調子じゃ 少なくとも 中国から日本へ行くやつは異常に少なくなると思う。
観光業界はかなり厳しいとみる。
沈みゆく泥舟を見に行きたいやつって あまりいなさそうだしね
うーん、、、中国だけじゃなくて 他の国もそう思ってんじゃないかなァ
東南アジアの国々が 今まで世話になったと言う感謝の気持ちでいろいろやってくれのはありがたいが
実のところ 同じ感覚で日本沈没すると思われて 今までの感謝もさることながら
かわいそうな民族だと憐れんでいるような感じもしないでもない。。。
そんなことないかなァ?
もしそうだとしたら そこを踏まえた対応を考えないといけないんじゃないかなと思い始めた。
私は、中国で日本語を教えているわけだが
日本語だけを教えても文化や考え方、習慣や慣習なども学んでもらわなければならないと日々心がけている。
彼等が最近我々日本人に感じていることはというと
日本人はどんなに過酷な状況でも、個人は集団を離れず、集団は個人を保護する。
落ち着いて秩序を守る日本国民の強靭さは鮮明で 人に迷惑をかけない事を常識とする日本人 に学ぼう。
どんな時でも秩序を守る事が大惨事のときでも 行われ、協調精神は社会全体にとっても個人にとっても大いに役立つ。
なんて、尊敬の念を持って みられているのを感じる。
明らかに日本人に対してのイメージが変わってきている。
四川地震のときの日本人の故人に対する対応の仕方が報道されて以来、それは始まったのだが
それに加えて 今回の地震の時の日本人の行動から日本字の特有の考え方を知って
それまで日本憎しだった人々でさえ 認めざる得ない状況になっている。
街でタクシーにのると運転手がもんてを日本人だと知ると
「日本政府は好きじゃないが 日本人はとても好い。好きだ。」と向こうから声をかけてきたりする。
事に春の全国人民代表大会の中国首脳たちの発言からも
政治的改革がなければ、経済改革は成功しないし、われわれが実現した成果は失われてしまう。
ただ、政治的改革には安定し調和された社会環境が必要なので、共産党の指導の下で秩序立ったやり方で進める。
政府は社会的な不満の緩和に取り組みながら中東諸国の民主化革命とは違う段階的政治的改革を進める。
現在、最も大きな危険は汚職である。人々の不満に対処するには、人々が政府を批判し監視できる状況をつくり出さなければならない。 厳しい状況でも、“個人による英雄主義”は必要ない。 等々
少し中国にとって我田引水気味の感じはするが 秩序という面に関して
日本に学ぼうという事を含ませた発言を感じた。
我々、日本人にとっては 当たり前な事ではあるが
日本以外の国にとっては、あらゆる場面において どんなパニック状態であっても
極小の例外はあるにせよ、整然と秩序を守り、冷静沈着に行動できる事が いざという時に どれだけ大切かを
天災と革命という違いはあれど
中東の騒動とパニックとその収拾と 未曾有の天災であって無政府状態になってもおかしくない状況において 略奪や混乱がなかった事こそが 日本人の価値である事を 世界中に示した。
わたしは 今まで貿易をするために 中国に来た。
最初は、安い物を中国から日本に持っていく事を考えた。
来てみて住んでみて 日本の品質のいい物を欲しがっている事を知った。
そして この最近は なぜ品質がいいのか 製品そのものや技術よりも 品質を維持する考え方ややり方などを 展開する事のほうがいいのではないのかと いろんな人々に説いて回ってきた。
そして何の因果が知らないがw 、先生になって さらにその必要性を知った。
その時に今回の大地震が起こって 世界中が驚くべき日本人の真価を知った。
私の感じるには これを機に 世界中に この日本人的な考え方を輸出して 世界を豊かに平和に発展させるのが これからの日本人の仕事ではないかと心から思っている。
日本が進めているプロジェクトに畑村洋太郎先生の提唱する失敗学というのがあった。
残念な事に 事業仕分けにより 3月末を持って サイトも閉じ、縮小するようだが
独立行政法人科学技術振興機構(Japan Science and Technology Agency 略称JST)が
行ってきた研究事業である。
かろうじて 今見れるのが http://www.jst.go.jp/pr/report/report303/icons/zu.pdf で 失敗の原因、行動、結果を まんだらとして図解化してあるので参照いただき 必要とあらば ダウンロードする事をお勧めしておく
これらの研究と成果を持って世界に貢献したりするのが これからの日本の不要に役立つと思っているのだが 皆さんはどうお考えであろうか?
少なくとも 海外中国において 畑村先生の 失敗学を元に 今後 日本人の考え方を広めて行きたいと思っている。
できれば こういう考え方をシステム化し安全基準化して いざという時のための考え方や手順段取を ステップ化していきたい。
これこそが こういう考え方をあらゆるところに含ませる事が これから世界に日本が貢献できる事だと思う。
by もんて山口
中国飲食
中国に来た当時、飲食店を始めるにあたって まず考えたのは そのサービスの仕方や給与制度でした。
日本で当たり前のことをやろうとしたのです。
それは
「いらっしゃいませ」であり
「ありがとうございました」であり
ウェイトレスやウェイターでもトイレ掃除をする。という
日本では当たり前の事を実施しようとしました。
また、給与面でも昇給するような仕組みを当然のように実施しようとしました。
が、まず、抵抗に有ったのが 皿洗い、トイレの掃除などを ウェイトレスもカウンター内のバーテンも店長でさえしないのです。
中国では、完全に仕事が縦割りで トイレ掃除はトイレ掃除専門、皿洗いは皿洗い専門だったのです。
驚く事に「いらっしゃいませ」をいうのでさえ、一つの職業、職務なのです。
そのポジションの人間は、頭を下げて「いらっしゃいませ」(歓迎光臨)というだけの仕事でした。
彼等は、ウェイトレスでもないのです。頭を下げて店内に案内するだけ。
そして 中にいるウェイトレスやウェイター(服務員)につなぐだけが仕事。
注文も取りませんし、ものも運ばない、客から何か言われても対応しない、別な服務員を呼んでそのテーブルに行くように言うだけ。
日本の喫茶店の当たり前のように アルバイトであっても 店長であっても マスターでもママでも 忙しければ トイレ掃除だって皿洗いだって
レジ打ちだって 食器だって下げる。というようなことはありませんでした。
逆にトイレ掃除のおばちゃんは、皿洗いもしないし、下膳もしない。ありがとうございましたも言わないのです。。。
その代わり給与は固定でほぼその職位や業務内容で給料の相場は決まっています。
そこを 今度は 昇給できるような給与制度を取り入れようとしました。
同時に 縦割りの業務内容を変えようとしました。
皿洗いのおばちゃんにトイレ掃除をさせ、アルバイトの女の子に簡単な飲み物やサンドウィッチ等の軽食を作らせ、それが出来れば、給料も時給も上がるようにしようとしたのです。
ところが 今度は、中国人の知人たちから反対が入りました。その必要はないというのです。
そんなに給料を上げてはダメだというのです。さらに店長も自分の給料が上がることについては反対しないのですが
人を入れることばかり人数(ひとかず)ばかりを要求するのです。
いくら 少数精鋭で給料を上げるんだと言っても当初は理解しませんでした。
人数が少なければ、かっこ悪いだの、それは自分の仕事じゃないだの、彼らの仕事でもないだの。。。
若干、それに負けて 給与制度なども自分の考えをつき通せずに彼らの言う事を聞いてしまいました。
でも その後少しづつですが 変えて行きました。
結局、当初の考えに近いシステムを作ったのです。
その分、給与も上げました。逆に言う事を聞かないと罰則や罰金制度も作りました。
店内のサービスに関しても なにせ、日式の喫茶店というか、珈琲館なのですから 誰でも日本語で「いらっしゃいませ」を言わせました。
言わなければ注意と警告と罰金で対処しました。この点は、日本では必要もない事ですけどね。
言えば、評価して 時給をあげたり、職位をあげたりしました。飴と鞭を実施したのです。
その結果、完全ではなかったものの、かなり自分の考えてた方向になって行きました。
客の評判も良くなってきました。やはり、日本で当たり前の事は客にとっては快適なのです。
当たり前のことは、店としては、すべきなのです。
伝統だから 慣習だから 歴史だから ここは中国だから には、負けてはならないのです。
当たり前を武器にする。まだ、それが中国では通用します。それが価値になりえるのです。
それも今後は 中国でも当たり前になっていくと感じています。
そうなってからでは、何の価値もない。遅いのです。
例えば、今もんてが 中国市場向けに企画を練っている「中国国内におけるジンギスカン料理専門店の展開」の企画でも 日本では当たり前のサービスやアメリカの顧客向けのメソッドで行われている制度などを中国化し、組み入れようとしています。次回は、その一部を公開しましょう。
【日本の当たり前を中国で武器にする②】に続く
MIXI もんて日記INDEX
中国飲食ビジネス
中国飲食問題点
中国飲食
中国での日式ジンギスカン鍋
日本で当たり前のことをやろうとしたのです。
それは
「いらっしゃいませ」であり
「ありがとうございました」であり
ウェイトレスやウェイターでもトイレ掃除をする。という
日本では当たり前の事を実施しようとしました。
また、給与面でも昇給するような仕組みを当然のように実施しようとしました。
が、まず、抵抗に有ったのが 皿洗い、トイレの掃除などを ウェイトレスもカウンター内のバーテンも店長でさえしないのです。
中国では、完全に仕事が縦割りで トイレ掃除はトイレ掃除専門、皿洗いは皿洗い専門だったのです。
驚く事に「いらっしゃいませ」をいうのでさえ、一つの職業、職務なのです。
そのポジションの人間は、頭を下げて「いらっしゃいませ」(歓迎光臨)というだけの仕事でした。
彼等は、ウェイトレスでもないのです。頭を下げて店内に案内するだけ。
そして 中にいるウェイトレスやウェイター(服務員)につなぐだけが仕事。
注文も取りませんし、ものも運ばない、客から何か言われても対応しない、別な服務員を呼んでそのテーブルに行くように言うだけ。
日本の喫茶店の当たり前のように アルバイトであっても 店長であっても マスターでもママでも 忙しければ トイレ掃除だって皿洗いだって
レジ打ちだって 食器だって下げる。というようなことはありませんでした。
逆にトイレ掃除のおばちゃんは、皿洗いもしないし、下膳もしない。ありがとうございましたも言わないのです。。。
その代わり給与は固定でほぼその職位や業務内容で給料の相場は決まっています。
そこを 今度は 昇給できるような給与制度を取り入れようとしました。
同時に 縦割りの業務内容を変えようとしました。
皿洗いのおばちゃんにトイレ掃除をさせ、アルバイトの女の子に簡単な飲み物やサンドウィッチ等の軽食を作らせ、それが出来れば、給料も時給も上がるようにしようとしたのです。
ところが 今度は、中国人の知人たちから反対が入りました。その必要はないというのです。
そんなに給料を上げてはダメだというのです。さらに店長も自分の給料が上がることについては反対しないのですが
人を入れることばかり人数(ひとかず)ばかりを要求するのです。
いくら 少数精鋭で給料を上げるんだと言っても当初は理解しませんでした。
人数が少なければ、かっこ悪いだの、それは自分の仕事じゃないだの、彼らの仕事でもないだの。。。
若干、それに負けて 給与制度なども自分の考えをつき通せずに彼らの言う事を聞いてしまいました。
でも その後少しづつですが 変えて行きました。
結局、当初の考えに近いシステムを作ったのです。
その分、給与も上げました。逆に言う事を聞かないと罰則や罰金制度も作りました。
店内のサービスに関しても なにせ、日式の喫茶店というか、珈琲館なのですから 誰でも日本語で「いらっしゃいませ」を言わせました。
言わなければ注意と警告と罰金で対処しました。この点は、日本では必要もない事ですけどね。
言えば、評価して 時給をあげたり、職位をあげたりしました。飴と鞭を実施したのです。
その結果、完全ではなかったものの、かなり自分の考えてた方向になって行きました。
客の評判も良くなってきました。やはり、日本で当たり前の事は客にとっては快適なのです。
当たり前のことは、店としては、すべきなのです。
伝統だから 慣習だから 歴史だから ここは中国だから には、負けてはならないのです。
当たり前を武器にする。まだ、それが中国では通用します。それが価値になりえるのです。
それも今後は 中国でも当たり前になっていくと感じています。
そうなってからでは、何の価値もない。遅いのです。
例えば、今もんてが 中国市場向けに企画を練っている「中国国内におけるジンギスカン料理専門店の展開」の企画でも 日本では当たり前のサービスやアメリカの顧客向けのメソッドで行われている制度などを中国化し、組み入れようとしています。次回は、その一部を公開しましょう。
【日本の当たり前を中国で武器にする②】に続く
MIXI もんて日記INDEX
中国飲食ビジネス
中国飲食問題点
中国飲食
中国での日式ジンギスカン鍋
【もんての挨拶】
はじめまして もんてと申します。
中国の杭州というところに住んでおります。
上海から高鉄(中国の新幹線)で45分、人口600万人の浙江省の省都です。
日本人が20~30万人いると言われる上海に比べ、杭州に住む日本人は格段に少ない2000人前後だと思われます。
中国に行き来し始めて10年、杭州に住み始めて5年
100円ショップの故郷と言われる義烏でのビジネスや杭州での飲食店経営を経て
現在、経営業の方は、暫し休止して 日本語教師をしながら 次のビジネス展開を探っているところです。
現在、日本も含め世界は、今までにないタイプの不景気に見合われています。
いろいろな理由がありますが
それらの理由や原因は 予測できるものと予測できないものに 分けられます。
また 分析して対応できる事と対応出来ない事もあります。
その中で日本においては
世界一厳しい眼を持つと言われ、なかなか買ってくれない日本の消費者の行動があります。
日本は特殊だ。ガラパゴスだ。とは言われますが、
その日本の消費者の“無意識”の行動を様々な角度から観察することは、世界においての消費者行動を予測する事に綱場るのではないかと考えます。
最近、言われ始めた、客の潜在的なニーズを掘り起こし、売り場作りなどに活かす『行動観察』や『定点観測』という手法がありますが
実は、もんては、ずいぶん以前から それらをやっていました。
ドンキホーテで 一人の客をストーカーのように追っかけてみたりww
デパートのワゴンセールの女性客の消費行動を観察したり、
地下鉄の出口からどのように人間が流れ、
ドラッグストアで商品を手に取り、どれを購入するのかを眺めたり
その客が買った商品のどこを見て買ったのかを確かめたり。。。
正直な話、そのもんての姿を追っかけている人がいたら 奇異にみえた事でしょうね
変質者だと思われても仕方がありません。
ただ、それにとどまらず、後からその客の気持ちになって
感情や気持ちの揺れ動きまで推察してそれに応える事は、必要だと思っていましたし、今もそう考えています。
ただ、残念ながら もんての場合、その消費行動や消費者心理を 理論化し、科学するところまでは 行っていませんでした。
最近の『行動観察』というのは、生理科学的な観察まで行い、科学して理論化し、学問レベルにまで引き上げているようですね。
凄いですねえ。
いままでのマーケティングとは概念や手法も違います。
最近放映された「ガイアの夜明け」でも「消費行動を科学する」ことで
大手書店の売れなかった新書コーナーの販売促進
プロ野球チームが行ったファンサービスのための集客作戦
温泉街の2代目達が街ぐるみで観光客集めに活用し始めた事例を紹介していたようです。
もんては、現在中国に住んでいます。
前述した『世界一厳しい眼を持つと言われ、なかなか買ってくれない日本の消費者』
『インターネットによる構造的な商品流通の進化やそれに伴う消費者行動の変化』
に対応できないと考えたからです。
もんてが日本でやっていたビジネス「中古電化製品販売」「携帯電話販売」「金券ショップ」は、現在すべてそれらに呑込まれています。
「中古電化製品販売」など、中古分野は、なくなりはしませんが
販売の形態が ネットによって 商品価格の相場情報が共有化され、C2Cの直接販売が主体になって来ました。
また、大手が参入して 中途半端な規模では、太刀打ちできないようになりました。
「携帯電話」の分野は、ご存じのとおりです。キャリア主導で系列化が進み、中堅クラスの販売店など
なんら、自分の思いどおりに伸ばすことなどできません。
「金券ショップ」も 電子マネーやインターネット決済の普及により
まさにニッチ市場だった隙間をふさがれてしまって 両替などの現物まで手を伸ばさざるえません。
中国に住む覚悟を決めた頃は、
他人(ひと)から「なんで 中国まで行くのか?」と言われ
いろいろ苦労をしている最中には「日本に帰ってきたらどうか?」と言われましたが
大変な苦労をしていても 今の日本はもんての予想通りで 中国に来て良かったと感じています。
中国は今急速に日本に追いつこうとしています。
もちろん、全てが日本のようになるとは思えません。
歪でカオス状態のまま、完全体にはなりえません。そんなの判り切っている事です。
しかし、そこにチャンスがあります。
今中国は、日本の成功も失敗も含めて学ぼうとしています。
成功モデルは、そのままコピー
失敗事例は、分析と失敗しない為の中国式のやり方の構築を
その中国で 日本でも最新の『行動観察』や『定点観測』の手法やアメリカの最新の考え方やマーケティングを取り入れて
13億の巨大市場、日本の数十倍の広さの土地で展開する事の方が 可能性があると信じています。
ただ、そこには、
① 現地中国の状況や事情と制度
② 中国人の習慣や癖と性格そして嗜好性
③ 世界経済との関連性や関係性
④ それらに対する政府の姿勢と方向性
を充分に勘案する必要があります。
飲食ビジネスだけでなく、すべての分野で それらを考えなければ、必ず失敗します。
これは、必ずであって 例外はありません。
ラッキーなど ないと考えた方がいいです。
この度、326さんと一緒にブログで発信することにしたのも そこを皆さんに判ってほしいからです。
326さんも もんても その点に関して身をもった経験をしています。
我々2人と我々のネットワークで得た知識と経験を ぜひ同胞である日本人の皆様に活用していただきたいと存じます。
これから どうかよろしくお付き合いください。
今までミクシーを中心に駄文拙文ではありますが いろいろな中国事情を書いてきました。
過去の日記は 「もんての日記INDEX」で ご参照、ご笑読ください。
もんての日記INDEX
ミクシーをなさっている方なら ぜひ マイミクでのお付き合いもよろしくお願いします。
「もんて」 こと 山口康一郎
中国飲食ビジネス
はじめまして もんてと申します。
中国の杭州というところに住んでおります。
上海から高鉄(中国の新幹線)で45分、人口600万人の浙江省の省都です。
日本人が20~30万人いると言われる上海に比べ、杭州に住む日本人は格段に少ない2000人前後だと思われます。
中国に行き来し始めて10年、杭州に住み始めて5年
100円ショップの故郷と言われる義烏でのビジネスや杭州での飲食店経営を経て
現在、経営業の方は、暫し休止して 日本語教師をしながら 次のビジネス展開を探っているところです。
現在、日本も含め世界は、今までにないタイプの不景気に見合われています。
いろいろな理由がありますが
それらの理由や原因は 予測できるものと予測できないものに 分けられます。
また 分析して対応できる事と対応出来ない事もあります。
その中で日本においては
世界一厳しい眼を持つと言われ、なかなか買ってくれない日本の消費者の行動があります。
日本は特殊だ。ガラパゴスだ。とは言われますが、
その日本の消費者の“無意識”の行動を様々な角度から観察することは、世界においての消費者行動を予測する事に綱場るのではないかと考えます。
最近、言われ始めた、客の潜在的なニーズを掘り起こし、売り場作りなどに活かす『行動観察』や『定点観測』という手法がありますが
実は、もんては、ずいぶん以前から それらをやっていました。
ドンキホーテで 一人の客をストーカーのように追っかけてみたりww
デパートのワゴンセールの女性客の消費行動を観察したり、
地下鉄の出口からどのように人間が流れ、
ドラッグストアで商品を手に取り、どれを購入するのかを眺めたり
その客が買った商品のどこを見て買ったのかを確かめたり。。。
正直な話、そのもんての姿を追っかけている人がいたら 奇異にみえた事でしょうね
変質者だと思われても仕方がありません。
ただ、それにとどまらず、後からその客の気持ちになって
感情や気持ちの揺れ動きまで推察してそれに応える事は、必要だと思っていましたし、今もそう考えています。
ただ、残念ながら もんての場合、その消費行動や消費者心理を 理論化し、科学するところまでは 行っていませんでした。
最近の『行動観察』というのは、生理科学的な観察まで行い、科学して理論化し、学問レベルにまで引き上げているようですね。
凄いですねえ。
いままでのマーケティングとは概念や手法も違います。
最近放映された「ガイアの夜明け」でも「消費行動を科学する」ことで
大手書店の売れなかった新書コーナーの販売促進
プロ野球チームが行ったファンサービスのための集客作戦
温泉街の2代目達が街ぐるみで観光客集めに活用し始めた事例を紹介していたようです。
もんては、現在中国に住んでいます。
前述した『世界一厳しい眼を持つと言われ、なかなか買ってくれない日本の消費者』
『インターネットによる構造的な商品流通の進化やそれに伴う消費者行動の変化』
に対応できないと考えたからです。
もんてが日本でやっていたビジネス「中古電化製品販売」「携帯電話販売」「金券ショップ」は、現在すべてそれらに呑込まれています。
「中古電化製品販売」など、中古分野は、なくなりはしませんが
販売の形態が ネットによって 商品価格の相場情報が共有化され、C2Cの直接販売が主体になって来ました。
また、大手が参入して 中途半端な規模では、太刀打ちできないようになりました。
「携帯電話」の分野は、ご存じのとおりです。キャリア主導で系列化が進み、中堅クラスの販売店など
なんら、自分の思いどおりに伸ばすことなどできません。
「金券ショップ」も 電子マネーやインターネット決済の普及により
まさにニッチ市場だった隙間をふさがれてしまって 両替などの現物まで手を伸ばさざるえません。
中国に住む覚悟を決めた頃は、
他人(ひと)から「なんで 中国まで行くのか?」と言われ
いろいろ苦労をしている最中には「日本に帰ってきたらどうか?」と言われましたが
大変な苦労をしていても 今の日本はもんての予想通りで 中国に来て良かったと感じています。
中国は今急速に日本に追いつこうとしています。
もちろん、全てが日本のようになるとは思えません。
歪でカオス状態のまま、完全体にはなりえません。そんなの判り切っている事です。
しかし、そこにチャンスがあります。
今中国は、日本の成功も失敗も含めて学ぼうとしています。
成功モデルは、そのままコピー
失敗事例は、分析と失敗しない為の中国式のやり方の構築を
その中国で 日本でも最新の『行動観察』や『定点観測』の手法やアメリカの最新の考え方やマーケティングを取り入れて
13億の巨大市場、日本の数十倍の広さの土地で展開する事の方が 可能性があると信じています。
ただ、そこには、
① 現地中国の状況や事情と制度
② 中国人の習慣や癖と性格そして嗜好性
③ 世界経済との関連性や関係性
④ それらに対する政府の姿勢と方向性
を充分に勘案する必要があります。
飲食ビジネスだけでなく、すべての分野で それらを考えなければ、必ず失敗します。
これは、必ずであって 例外はありません。
ラッキーなど ないと考えた方がいいです。
この度、326さんと一緒にブログで発信することにしたのも そこを皆さんに判ってほしいからです。
326さんも もんても その点に関して身をもった経験をしています。
我々2人と我々のネットワークで得た知識と経験を ぜひ同胞である日本人の皆様に活用していただきたいと存じます。
これから どうかよろしくお付き合いください。
今までミクシーを中心に駄文拙文ではありますが いろいろな中国事情を書いてきました。
過去の日記は 「もんての日記INDEX」で ご参照、ご笑読ください。
もんての日記INDEX
ミクシーをなさっている方なら ぜひ マイミクでのお付き合いもよろしくお願いします。
「もんて」 こと 山口康一郎
中国飲食ビジネス